
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
祭祀の承継問題ですね。
祭祀財産(お墓を含みます)は通常、一般の相続財産から引き離し、慣習に従って祖先の祭祀を主宰する者が単独で承継します。
被相続人が生前あるいは遺言で指定した時はその者が承継し、指定がない場合はその地方の慣習により、慣習が明らかでないときは、調停または審判により家庭裁判所が定めることになります。
親から祭祀財産を相続した長男に子供がいないのであれば、次男に祭祀の主宰を承継してもらったらいかがでしょうか?それなら長男がお墓に入ってもなんら不思議はありません。
なお、通常、お墓は所有権ではなく永代使用の権利を購入していると思います。ということは、お墓は墓地代や墓石代を払った人のものというより、その後の管理料支払い等の墓地継続使用の条件を満たす人のものと言えます。そして、どの霊園でも墓地使用者の名義を書換えする権利を認めていますが、今回のことではあまり関係はないでしょうが墓地使用者の名義書換のとき、使用者の姓の変更を認める霊園と、それを認めない霊園がありますのでご注意ください。前者は民営霊園に多く、後者は公営霊園に多いようです。
現在は義父母が健在で、義父母以降に誰がお墓をみるか話したことはありません。
夫が実の母である義母と折り合いが悪く、義父はあまり体調が良くないので、義父母が健在のうちに話し合いをしたいと思います。
先年、義理の祖父母が相次いで亡くなり、今は義父母がお墓の権利を継いでいるらしいです。なので、名義変更は可能と思いますので、一度みんなで話し合おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
話し合いで決めれば誰がついでもいいのではないでしょうか。
私の主人の兄は長男ですが、子供は女ばかりでみんなお嫁に行ってしまいました。
それでみんなで話し合った結果、私の主人が長男(夫婦)の養子に入り、後を継ぐことになったのですが、何年かして長男が亡くなりそのお墓に入り、喪主として葬儀も行いました。
長男でなくても継いでいる人はまわりにたくさんいます。できれば生きている間に話し合った方があとあともめないと思いますよ。
実家から遠く離れた夫の元に嫁いできた私を、先年亡くなった義理の祖父母は大変かわいがってくれました。
だからこそ、お墓は私たちでみたいと思っているのですが、後をみてくれる子供がいないので、私たちがみることで無縁仏にしてしまうのでは、と心配です。
お墓のことで揉めてしまったら、義理の祖父母にも申し訳ないので、義父が健在なうちに話し合いたいと思います。
回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
長男がもその奥さんも亡くなった後に考えるのが良いと思います。
とりあえず存命中は長男が見て、その後次男との話し合いでどうするかを決めるのが一般的に見られる対処のようです。(経験上ですが)
次男が別にお墓を考えている場合や、親族全体の大きなお墓を持つ旧家もありますから。
つい最近扱ったケースでは、次男も拒否、三男も拒否して、長男のみがお墓に入り、長男の奥さんは別にどうでも良いから、自分が死んだら永代供養にしてほしいとお寺にお願いしておくことにした件があります。葬式もいらないからと遺言書を公証人役場で作り銀行の貸金庫に保管したそうです。先祖代々を長男が亡くなった時点で全部なし!になったのです。あたらしく次男・三男はお墓を作ったようです。参考まで。
下でも書いたのですが、ここでいう長男は私たち夫婦のことです。
今は義父母が健在なので良いのですが、いずれは夫か義弟が見ることになります。
その時、子供のいない私たちがみていいものか、悩んでいました。
夫が亡くなった後に話し合うのではなく、元気なうちに義父や義弟も含めて話し合いたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ケースバイケースなので、誰がついでもよろしいのでは?
私の夫は次男ですが、兄が祭祀を放棄してしまいましたので、夫がお墓・仏壇・法事の施主も引き受けました。
ちなみにお兄さんの所は、ちゃんと跡取りの長男も居たのですが、それでも放棄しました。
うちにはその時、女の子しかいなくてど~しよう~と思ってました。(現在、無事生まれたら長男になる子供がおなかにいます)
お兄さん夫婦は、菩提寺のご住職から「もう。あんた達にこのお墓に入る資格はない!どこか他にお墓を用意しなさい!」とすごく叱られてました。
でも、ご住職も代替わりすると意見も変わるかも?と言われてます。
兄嫁さんがこのご住職をひどく怒らせたためだと思われるからです。
また、私の実家の方も、兄が居たのですが、こちらも放棄してしまいました。
こっちも跡取りの長男まで居たのですが、やっぱり放棄してしまいました。
その結果、お墓・仏壇・法事の施主をやっぱり私の夫が引き受けました。
2倍頑張ってもらってます。
こちらはこのままでは継ぐ者が居ないので、将来私の叔父(父の弟)の中から継いでくださる方が出てくるのをひそかに期待しています。
なければ、将来は永代供養です。
最後にお寺様から言われた事ですが、
「仏教にはこれをしたらいけないということは一つもないのです。」
だから、お気持ちのある方がお祭りされていけばいいだけの事だと思います。
お墓も管理されている方の許可さえあれば、誰だって入ることは出来ると聞きましたよ。
ご参考までに。
ここでいう長男とは実は夫のことで、私たち夫婦に子供がないことからの相談なんです。
先日、某TVで「お墓は長男が見るもの」と断言されていたので、子供がいない長男だったらどうなるのかと。
夫も私もお墓を見るつもりなので問題はないのですが、その後を見てくれる子供がいないことが心配になってしまいました。
幸い、義弟夫婦には男の子を含む子供が3人います。義父や義弟が納得してくれれば、甥達に私たちのあとを任せてもいいのかな、と思っています。
お墓を無縁仏にしないよう、夫や義父、義弟と話しをしてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 相続・遺言 考えが古い等の回答はなしでお願いいたします。 子供に家業を継いでほしくても、子供が女の子だったり長男 9 2023/08/04 15:18
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- 中国語 【中国人に質問です】中国では結婚して男女の性は別姓のままなのですか? 中国は結婚後も別 2 2023/07/04 19:06
- その他(悩み相談・人生相談) 両親が沖縄出身です。 僕に今26歳で一つ上の兄と九つ上の姉がいます。 姉と兄は沖縄で生まれましたが、 5 2022/05/13 10:47
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 葬儀・葬式 死んだら入れるお墓が、2つあります。旦那の先祖代々か、実家の父母しか入らないお墓。継ぐのは2つとも娘 4 2022/06/01 14:38
- 教育・文化 田舎(特に九州)は「長男長女は跡を継げ」と言われるところ多いですよね。でも親はサラリーマンをやってた 5 2023/05/29 19:34
- 相続・遺言 相続関係(戸籍の問題)…父母の代から兄の代へ。兄も亡くなり、墓守をしていた義姉も無くなりました。 5 2023/05/28 06:15
- その他(家族・家庭) 長男が家を継ぐ、嫁が介護する、の常識どう思う? 3 2022/07/29 19:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺骨の移転
-
「お墓」が入っている曲
-
彼氏の父親の話です。 早くに亡...
-
お墓の始末
-
長いですが、「将来のお墓につ...
-
後継者がいなく いわゆる墓じま...
-
両親と同じ墓に入りたくありま...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
夫婦別姓で宗教はどうなりますか?
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
絶家した一族のお墓
-
長男の眠るお墓に次男は一緒に...
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
お墓から新しいお墓にお骨を移...
-
死んだら、海へ散骨してほしい...
-
お墓の「建之者」彫刻の「建之...
-
納骨時に、石屋さんに「気持ち...
-
彼の実家のお墓参りに同行
-
大谷祖廟への納骨について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
お墓について教えてください。 ...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
分家の跡取り?
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
宗教と結婚
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
先祖代々のお墓に入れる人は?
-
墓って必要ですか? 海にまいた...
-
家系図作成で、菩提寺に過去帳...
-
お墓の移転、費用、その時期に...
-
お墓って建てないといけないの...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
両親と同じ墓に入りたくありま...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
先祖代々の墓
-
分家の物が本家のお墓に入るの...
おすすめ情報