dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

警察&刑務所関係の個人情報がウイニーを介してネットに流出するなどの報道が
絶えませんが、流出元のパソコンには対ウィルスソフトなんかはインストされて
いなっかったでしょうか?

インストされていてもインスト以前にウィルスに感染していた場合効力が無いの
でしょうか?

あまりにも重要な個人情報が個人のパソコンに保存されていること自体困ったこ
とですが、お粗末な出来事に頭をかしげてるのですが....

A 回答 (12件中1~10件)

MSN毎日新聞の情報によると、愛媛県警でのWinnyによる漏洩事件はウイルス対策ソフト無しと言うことでした。



MSN毎日新聞 毎日新聞 2006年3月8日 15時00分
愛媛県警情報流出:パソコンにウイルス対策ソフトなし
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/2006030 …

インストールされていて、情報が知られているウイルスは、対処出来ますけれど、
知られてないウイルスには、対抗できないです。

これがインストール前に感染していても、
ウイルス対策ソフトがインストールする前にチェックするタイプであれば感染を検知して、対処できます。

今回の問題について次のような話がありました。
今朝の「やじうまプラス(テレビ朝日系)」でジャーナリストでコメンテーターの「大谷昭宏」氏が話をしてましたけれど、
警察の捜査費の裏金流用問題に関して、

「捜査費の裏金流用分をパソコン購入や維持費に回せばこのようなことは起きないのではないか」

このようなことを話していました。
個人のパソコンを公用で利用していることに関しては、捜査費が少ないと言うことで認めているようですが
捜査費をきちんとした利用していれば、このような問題は発生しないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり入っていませんでしたか。
個人パソコンで個人情報を扱わしているリスクを認識されていない
情報管理者&個人が悪いとはいえあまりに近頃報道が頻繁で不思議で
質問させていただきました。

お礼日時:2006/03/09 20:57

もともと対策ソフトは、あくまで「リスク低減」であって感染しないことを保障する物じゃないです。

それに、運用の仕方が悪くて防げるものも防げなかったりとか。システムのバグフィクスをキッチリやってなかったりとか。俺なんかは0-dayにも対抗出来るようにしてあるよ。

はっきり言っちゃうと、世の中には対策ソフトなんかに頼らなくたって感染しない人が居ます。なんたって、頭の中身が違いますから。

>インストされていてもインスト以前にウィルスに感染していた場合効力が無いの
でしょうか?

常識的に「効力が疑われる」となります。

>お粗末な出来事に頭をかしげてるのですが

まあ、それだけバカが多いということです。
とにかく、知らな杉ですね。
    • good
    • 0

フリーソフトであるウイニーを使ってコンテンツを無料でダウンロードする人たちは、有償のアンチウイルスソフトなんて当然インストールしないでしょう。


大体ウィニーをする人はパソコンの知識があまりない人もかなりいるので始末が悪いです。

そもそも、個人パソコンを使った業務が許されているのが問題です。警察、消防、自衛隊、学校、市町村役場では個人パソコンがたくさん業務で使われてますよ。
学生さんは職員室を見てください。先生が個人パソコンで成績管理しているのがわかるでしょ。

一方外資系企業はこういう報道がほとんどありませんね。個人パソコンの持込は不可能、管理者権限の運用は不可、パソコンのアプリケーションやアクセスログの常時監視、HDD/USBメモリの暗号化、会社に登録していないパソコンは社内LAN接続不可能などセキュリティてんこもりですから。
こういうセキュリティ対策予算を十分に持っていない企業・官公庁がウィニーの被害に逢っているといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が職場も個人パソコンの持ち込みは申請&許可制です。まーそれでも
個人情報が入力されていないか不安ですねー。
単に文書(社外秘をふくめ)とかであれば漏れても個人に被害が及ばな
いとはいえ問題ありでしょうから一番いいのは、HDDは除くとして外部記
憶装置がない・接続できないようなPCですかねー

お礼日時:2006/03/09 21:07

セキュリティソフト以前の問題ですね。


まず、ウィニーをインストールしたPCに個人情報を保存したのがいけません。
それに、個人のPCでそのような情報を扱う仕事をさせるのも禁止のはずです。

警察だけでなく官庁や一般の法人でも、新しいPCには必ずウィルス駆除ソフトの導入をするように指導してるはずですが、
末端まで浸透してないようです。
私の会社でも導入しているのに、わざと切って作業していたりした社員がいました。
    • good
    • 0

指摘になってしまいますが


>No1さん
最近のウィルスソフトの大半は、常駐してファイルのチェックをして
いますから、ウィルスに感染したファイルを開くことはできません。
駆除ソフトが警告してくれます。
また、ウィルスつきのファイルが入ってきたとしても、実行
されようものなら駆除ソフトのほうから警告がきますので、
無意味ではありませんよ。

偏見が入りますが、Winnyを使う人って、タダでアプリなり音楽なりを
手に入れたい人たちですよね。
そういう人たちって、ウィルス駆除ソフトにお金を使うのも嫌なの
ではないかなと思ったり。
やはり、ウィルス対策が疎かだったと考えるのが自然な気がします。

余談ですが、違法に入手したウィルス駆除ソフトにウィルスが
混入していて…なんてお粗末な事例もあるようです。
    • good
    • 0

ただより高いものはないんでしょうね!



リスク>情報
    • good
    • 0

#1です


追記です。
Winnyをいれると、自然に向こうからウイルスの入ったファイルが送りこまれますので、ウイルス対策も効力はありません。
    • good
    • 0

最初からファイルをみんなで共有するので、パソコンに入っている情報はすべての人が見ることができるのです。

(厳密には違いますが)
ウイルスを移されて開いたときにはウイルス対策ソフトは駆除できます。(できないマイナーな厄介なものもある)しかしだいたいの人がファイル名のみでよく調べません。
ちなみにファイル交換中のデータは暗号化されます
普通はWinnyをつかっているパソコンには個人情報を入れないことが基本です。絶対にいつかは悪用されます。
    • good
    • 0

回答が重複しますので、下記参照。



 OKWave winyでの流出被害がなぜおきる?
 ⇒ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2009737
 OKWave ウイニーから情報が漏れる理由
 ⇒ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1997361
 OKWave 官公庁DATAWinnyを通じてインターネット上に流出について
 ⇒ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1986235

参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2009737,http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1997361,http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1986235
    • good
    • 0

ウイルス対策ソフトをインストールしていても、新種のウイルスが出て入れられた場合は感染します。


でも漏れたPCには殆どウイルス対策はしていなかったと思いますが?。
ウイルス対策をせずに、ネットしている人は多いと思いますよ?。
現在の様な時代に自覚が足りないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!