
私はそろばんが全く出来ません。ある事情があって暗算が出来るようになりたいのです。歳も歳なので今さらそろばんを始める訳にもいきません。小学生のドリルを買ってきてやってみたのですが、2桁3桁の足し算、引き算で、ひっ算の形になっていると一の位から足したり引いたりしていけばいいのですけどそれって、1桁の計算を繰り返している感じがするのですけどこれで2桁3桁の暗算力って付きますかね?
暗算出来る人は頭の中でそろばんをしていると聞きますが、そろばんが出来なくて暗算が速く出来る人はどういう風にやっているのでしょうか?コツがあれば教えて頂きたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分もそろばんを習っていたんですが・・
なんとなく質問文を読んでいて思ったのですが、そろばんを習っていると2桁3桁の足し算、引き算が一気にできると勘違いされていませんか?そろばんでの暗算も細かく言ってしまえば「1桁の計算の繰り返し」です。そろばんの珠をはじく時は普通親指と人差し指のどちらか一方を用いて1桁分の珠をはじくことの繰り返しで、2桁3桁分の珠を一気に弾くことはありませんからね!(そんなことをしていたらよほどの天才でなければ普通計算間違いします。)
計算の仕方での筆算との大きな違いは、筆算では普通1の桁、10の桁という下の桁から順番で計算しますが、そろばんでは上の桁から計算することです。しかし、結局は「1桁の計算の繰り返し」です。
上の桁から計算することに違和感があるかもしれませんが、筆算でもやろうと思えばできます。ただ、下の桁を計算した時に1繰り上がる可能性があるので(消しゴムや鉛筆の消費がもったいないから)やらないだけです。
そろばんを用いた暗算で計算が早くできるのは、数値をそろばんの形というイメージで置き換えておくことにより
・1桁の計算が容易になる
・数値の記憶がしやすくなる
からです。
1桁の計算が容易になるというのはつまり、指を折って数えると計算がやりやすいのと同じようなものです。数値を表す形が指ではなくそろばんのかたちになっているというわけです。計算が容易なので計算も早くなります。
で、2番目の「数値の記憶がしやすくなる」というのが複数桁の暗算を早くできる肝なのではないかと思います。つまり、複数桁の暗算とは計算した結果の数値をどれだけ記憶しておけるかが勝負だと私は考えています。
筆算の例で言うなら「1の桁から足していってもいちいち結果を書かない」ということです。例えば6+7を計算したときに筆算では3を書いた後、人によっては1繰り上がったことを示す1も書くわけですが、それを省いて1の位は3であることを覚えておいてかつ10の位を1足して計算し始めるわけです。
そろばんで暗算ができるかどうかは頭の中にそろばんの珠のイメージが何桁分できるかに関わってきます。ちなみに、自分は3桁分くらいまで挑戦していましたが、間違えることもしばしばでした。
2桁3桁の足し算、引き算の繰り返しで2桁3桁の暗算力って付きますかね?っていうことですが、計算の早さは間違いなく早くなっているはずです。複数桁の計算も結局は1桁1桁の計算がどれだけ早くできるかにかかってきます。それはやはり日々の計算の賜物だと思います。そして1桁1桁ごとに結果を書かないように訓練すればさらに計算が早くなるでしょう。
では、がんばってください。
回答ありがとうございます。そろばんが出来る人の頭の中の構造を勘違いしておりました。やはり日々の努力が必要なのですね。1桁の計算から頑張ります。
No.5
- 回答日時:
そろばんを習得せずに暗算が得意になるには、ただひたすら反復練習して数字に慣れるしかないと思います。
計算方法は、通常ではやはり一の位から計算する手順になりますね。
日々の業務等で常に計算を必要とする人は、自然と得意になっていくものですが、消費する時間の割には効果が薄く、その限界も高いものではありません。
そろばんに慣れると、頭の中でそろばんの画像を思い浮かべ、イメージの中で計算するのは周知だと思います。また #2 さんが仰られるように、そろばんでは大きい桁から玉をはじきますので、一の位は最後になります。さらに計算したい値が3個以上ある場合など、筆算では一の位の計算が終わってから十の位・・・と進めますが、そろばんでは1個目の値と2個目の値を計算した後で3個目・・・と進めます。
イメージの暗算では、最初は一桁ずつ演算していきますが、訓練が進むと指で玉をはじく行為をイメージせずに、解を得られるようになります。さらに複数桁が同時にパッと浮かんでくるようになってきます。
計算するというよりは、「このイメージにこの値を計算すると、こういうイメージになると知っている。」って感覚でしょうか^^
そろばんを始めるのに歳は関係有りませんヨ^^
回答ありがとうございます。そろばんは小学生の時に授業で少しやっただけで全く覚えていないというより、その時も理解出来ず終わりました。習っておけば良かったなぁと思うばかりです。今からはとても習う気力がありませんので、とりあえずドリルを頑張りたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちはmakurakotobaさん。
わたしの知り合いで暗算が必要な仕事にしている人の訓練方法を聞いたことがあるので紹介します。自動車のナンバーの右と左の和や差を計算するという方法です。最初のうちは駐車場にとまっている車で練習してなれてきたら走っている車にチャレンジしてみてください。下の方が示しているように暗算は基本的に訓練でしか伸びません。
No.3
- 回答日時:
まったくの持論ですが…
暗算っていうのは
「お料理本を読んで初めて力作料理を作った。それを繰り返す内に本を見なくても料理ができるようになりました。」
というのと同じ現象だと思ってます。
最初はキーボードを見なければできなかったけど、練習していく内にブラインドタッチができた!!などなど。
普段筆算でやっていたはずの計算が頭の中でできてしまう(><)っていうのが暗算でしょう。
つまり1桁ずつ計算する方法で2桁、3桁の計算をしていれば、1桁ずつ計算する方法で暗算ができるようになります。
だからそろばんを習っていた人は実際にそろばんを使った計算を何問も計算しているので、それと同じ方法で頭の中でそろばんを用いて計算できるわけです。
そろばんを習っていない人は頭ん中で普段計算している筆算を思い浮かべながら暗算します。
どちらにせよ、多くの訓練が必要ですよね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時給960円の25パーセントアップ...
-
126円の1.4倍はなんですか? 計...
-
小学校の算数で工夫して計算
-
100引く9の筆算をしてみて下さ...
-
ルート7の整数部分をA、小数部...
-
どの計算が一番速いか
-
大人になってからそろばんを学...
-
1/300から1/500への縮尺の寸法...
-
「サマーウォーズ」の主人公、...
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
1000分の3は何%ですか
-
10の0.3乗って??
-
付き合った日を1日から数える...
-
医療費の計算方法を教えてくだ...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1日目に1円 二日目に2円 三日目...
-
小数の上から一桁について
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
有効数字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
126円の1.4倍はなんですか? 計...
-
1/300から1/500への縮尺の寸法...
-
ルート7の整数部分をA、小数部...
-
時給960円の25パーセントアップ...
-
三分の一の半分っていくらです...
-
810÷1.35=600を自分で出来ませ...
-
繰り上がりを書く場所は?
-
暗算で最初の数字を記憶できない
-
「サマーウォーズ」の主人公、...
-
小数点の割り算の筆算
-
大人がする暗算の最低桁数
-
数字に強くなるにはどうしたら...
-
テレビ通販の"マスマジックス"...
-
平方根の求め方
-
そろばんって意味あると思いま...
-
数字を頭に思い浮かべられない
-
暗算の利点ってとにかく計算を...
-
そろばんを習う利点等
-
タクシー運転手での計算って暗...
-
そろばん(暗算)
おすすめ情報