dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人が持っていたものなのですが、直径5cmくらいの金属製のパイプを長さ5-6cmに切ったようなもので、電源ケーブルをそこへ通して2-3回巻き付けるだけで「音が格段に良くなる」といわれ、眉唾に思っていましたが、実際に聴いてみると、明らかに低音はしまり、高音の抜けも良く、低位もはっきりとして、耳を疑うほど音が変わるのを見せつけられました。すぐに私も欲しいと言いましたが、彼ももらったもので一体何というものかもわからないといいます。もしご存知の方があれば教えてください。

A 回答 (4件)

直径5cm、長さ5cmのというと、フェライトコアとしては巨大な部類ではないでしょうか。

外径50mmクラスのリングコアは見たことがありますが、さらに長さが50mmというのは見たことがありません。

が、「通して2-3回巻き付ける」というのはフェライトコアの一般的な使いかたですし...

オーディオ用の製品としては、
http://ge3-store.biz/product_info.php?cPath=21_2 …
http://www.pacificaudio.jp/bdr/stabilizer.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartrid …
http://www.audio-replas.com/html/plate.html
http://www.cayinlabo.com/products/isocleanpower/ …
http://www.nanotec-systems.jp/audioproduct.html
このような感じで、眉唾なもの、オカルト的なもの、様々ありますが、いずれも使ったことはありません。ケーブルを振動から切り離す、あるいは振動を吸収するというのは分かる気もしますが、ノイズを云々と言われると、もうちょっと根本的な方法があるんじゃないかという気がします(ノイズカットトランスを入れるとか)。

フェライトコアは、当方の場合、オーディオに使うと音の伸びやかさがなくなったりしてまったくダメでしたが、TV・蛍光灯・エアコンなどの電線に使うとオーディオの方の音が良くなった、ということはあります。
    • good
    • 0

こんにちは。


恐らくフェライトコアと同じ原理でしょうけど、「金属製」とあるところから、ただの鉄のパイプかもしれません。

フェライトは黒いので、わざわざ銀色に塗装するとも思えないからです。

直径の数字、間違えじゃないですよね?
5cm級のフェライトで3ターンも巻けば相当な効果があると思います。

そのサイズなら、もしかしたら鉄のパイプでも多少効果出るかもしれませんね。

試してみる価値はあるでしょう。
磁性体でないといけないので、銅やアルミ、黄銅、プラスチックなどじゃダメです。
ステンレスだと効果が少ないと思います。

また、線の巻き方もバイファイラ巻きとか、キャンセル巻きとかあって、ノイズの発生源により使い分けるのですが、とりあえず、ご覧になった方法で試されるといいでしょう。

巻く回数ですが、あまり沢山巻いちゃうと問題があるのですが、20ターン程度までならいいでしょう。

鉄などの金属パイプを使う場合はパイプの切り口の尖った部分で線を痛めないように十分注意してください。
電源の100Vラインですから、ショートや漏電するとえらい事になります。

やすりでバリ取りは必ず、できれば、ビニルテープなどで、縁を巻いてしまうといいです。、
    • good
    • 0

http://www.vics.co.jp/product/parts/core/index.h …
これでしょう
フェライトコア と言います

通常はそこまで音は変わらんのだが・・・・
余程、電源が高周波で汚染されてるならば、効きますが

大きい電気屋に行くとコンピュター用品コーナにありますよ
    • good
    • 0

フェライトじゃないのかな?



http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ferrite …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!