
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
No.5、No.4です。
No.4ではとんでもない事を書いてました。
>脂肪肝は疾病ではありません。
これでは大嘘吐きになっています。
◎脂肪肝は病気です。
脂肪肝は団信引き受け禁止の疾病ではありません。
との意味で書いたつもりでしたが、、間違いました。
申し訳ありません。
以後充分に注意していきます。
質問者並びに閲覧した方に深くお詫び申し上げます。

No.5
- 回答日時:
No.4です。
回答の仕方を間違えてしまいましたか?脂肪肝は疾病ではありません。
要治療と診断されてるわけでもないですよね?
食事と運動で改善した方が良いでしょう、という程度のはずです。(多分)
常時通院治療しているのですか?していればOUTですが常時治療していなければ、告知項目から外れています。(過去3ヶ月の間に通院していなければ)
今後の対策としては健康に留意して団信に加入できる状態を維持することです。
放っておけば、脂肪肝から肝硬変に移行して引受条件緩和型しか加入できなくなるという意味です。(No.4)
尚、団信を引き受ける保険会社が、引き受けを拒否するのは慢性肝炎と肝硬変の患者です。
ちなみに、通常の生命保険の告知は、健康診断の有無や診断結果の要治療や再検査も告知義務があるのでややこしいですが、団信の告知は健康診断については問いません。
何故ならば団信にはローンの担保という目的があり、ローンの担保以外には加入できないという規制があるので、不正加入による他者への利益供与が有り得ないからです。
そもそも職種、収入、年齢というハードルを越えないとローンが組めないという前提の基に団信があります。

No.4
- 回答日時:
団体信用生命保険は通常の生命保険と違いますので告知は簡単です。
◎最近3ヶ月以内の医師の治療・投薬の有無
◎過去3年以内の手術、2週間以上にわたる医師の治療・投薬の有無
◎手足の欠損・機能障害の有無
◎背骨・視力・聴力・言語・そしゃく機能の障害の有無
ぐらいです。
該当しなければ大丈夫です。
引受条件緩和型団体信用生命保険という肝疾患でも入れる保険もありますが、取り扱い銀行が限定されること、1%程金利が高くなる等など、健康なうちに決めてしまうことが大事です。
ありがとうございます、脂肪肝でも入れるのをしらべてみます。該当しないかもしれないというかのうせいもあるのですね。ご丁寧にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
健康診断での指摘は告知する必要があります。
最終的な判断はGOTの数値次第ですが、通常は、健康診断は病気を予防するのが目的のひとつになっています。そのため心配が生じる項目は厳し目に指摘します。
一方生命保険の考えは将来どれほど死亡率に影響があるかの考えをもとにしているため健康診断よりも問題とする範囲を多少広く考えています。
病院にも行っているようですのできちんと告知をして、値が低値ならば問題の無い範囲に入るのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行口座からなぞの引き落とし
-
団体信用生命保険に、脂肪肝で...
-
住宅ローン、脂肪肝もちでの団...
-
団体信用生命保険 加入可否 肝臓
-
不動産競売と団信についておう...
-
適応障害ですが団体信用生命保...
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
医療従事者の方。帝王切開につ...
-
生保レディから体を提供されま...
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
契約社員を入社二日目で退職し...
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
保険屋が家に来る
-
生保リサーチセンターって何を...
-
生命保険の営業のスカウトって...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
「未加入」という言葉
-
営業職は既婚者のほうが信頼を...
-
陣痛促進剤使用での出産の場合...
-
彼女が保険会社の営業として働...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行口座からなぞの引き落とし
-
住宅ローン、脂肪肝もちでの団...
-
適応障害ですが団体信用生命保...
-
団体信用生命保険に、脂肪肝で...
-
尿酸値を下げる薬の服用に伴い...
-
団信の項目について
-
10年前うつ病でした・・・そん...
-
マンション契約後に夫がうつ病...
-
団信に入れない
-
団体信用生命への加入可否
-
マンションを賃貸している時の...
-
HIV感染者(治療中)の人間は団...
-
2年前に新築の家に引っ越して3...
-
障害者となった後のカードロー...
-
団体信用生命保険 加入可否 肝臓
-
団信の告知義務違反について
-
住宅ローン 団体信用生命保険...
-
団信で子宮ポリープ本審査通り...
-
交通事故だと団体信用生命保険...
-
マンションの住宅ローンの団診...
おすすめ情報