No.6ベストアンサー
- 回答日時:
見習い大工のマサルです
基本的に、たまに砥ぐで良いのではないでしょうか?
余り頻繁に砥いでしまうと鉋刃が減る前に無くなってしまうし、
さっぱり砥がないと押さえのバランスも悪くなるでしょうし…。
バランスを見て定期的に砥ぐのが基本的に良いと思います
あと余り砥がないと鉋を掛ける時に刃先に掛かる力で裏金の刃先が
丸まると思われますのでそうなった時は研ぐ感じでしょう。
(これは経験も知識も曖昧ですが…)
他の回答に糸裏合わせの為に砥ぐとありましたがそれは逆で
裏金は正解ですので鉋刃を裏金に合わせましょう。
最後に裏金の砥ぎですが、色々な金物屋のサイトに砥ぎの説明が有る場合
書いてありますが、中砥(#1000~)で砥いで、最後に刃先だけ
2段砥ぎします。その勾配は仕込み勾配で砥ぎます。
簡単に言うと刃を仕込んだ時に2段砥ぎ部分が垂直になる角度です。
砥石は中砥で仕上げます。切削刃ではないので仕上げ砥はいりません。
幅は1mm位だったと思います。
2段砥ぎしないと削る時に力が掛かって裏金の刃先がまくれるそうです。
こんな説明で宜しかったでしょうか?
独学で調べて行きついた答えですので多少の誤りが有るかもしれませんが
今の私の中の正解です。
No.5
- 回答日時:
基本的には頻繁に研がなくてもよいのですが、なにより鉋刃のカーブ(荒、中、仕上げで違う)と裏金のカーブは一致しているのが絶対条件なので、それが違ってきたら研いで合わせることが必要でしょう。
No.4
- 回答日時:
毎回ではないけれど、裏金は研ぎます。
下記HPに研ぎ方が丁寧に載っていますよ。参考にしてください。
参考URL:http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckaos807/kudoushiki/Ka …
No.2
- 回答日時:
裏刃の糸裏(刃先のぴかぴか光っている部分)が残っていれば、刃の表を研いだ後、仕上げ砥で、かるくなでる程度に研いで、刃がえりをとります。
研ぎ減って、糸裏が切れてしまったら、表の刃をたたいて裏押しした後、金板(専用の軟鉄の板で平面をだしたもの)に少量の水をたらし、金剛砂を耳かき2,3杯ほど置いたもので研いで糸裏を出します。裏押しして糸裏を出すのは熟練していないと難しく、刃を欠いたり、平面を狂わせたりしがちです。慣れていない人は裏は研がないほうが無難かもしれませんが、鉋の刃1枚研ぎつぶすつもりで、練習するといいと思います。鉋の研ぎは奥が深く、なかなか面白いものですよ。http://www.interq.or.jp/gold/akiravln/funsenki10 …
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/dct-kannna-uraga …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
裁断機の上手な使い方
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
コルクボーラー 並刃と鋸刃
-
裁断機が切れなくなった原因
-
技術家庭科の専門用語
-
自炊用裁断機の刃は業者で研ぐ...
-
フードプロセッサーの刃。かえ...
-
鉋のかけ方について
-
バンドソー刃 ステンレス用と鉄...
-
カッターの刃が・・・
-
ペーパーカッターの刃の手入れ
-
ホットナイフ 代用
-
これ何かわかりますか? 上のキ...
-
「お守り」としての良し悪し(...
-
セロテープの台についているギ...
-
セロテープの刃が切れなくなり...
-
電動丸ノコの刃について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
裁断機の上手な使い方
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
諸刃の刃という使い方は間違い?
-
裁断機が切れなくなった原因
-
技術家庭科の専門用語
-
衣装ケースを処分するために切...
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
鬼滅の刃の漫画家は女性なので...
-
硬質ウレタン?スポンジの切断...
-
分厚い板を切るノコギリ
-
セロテープの台についているギ...
-
草刈り機の振動が多い
-
ペーパーカッターの刃の手入れ
-
エンジン式草刈機 刃が回転しない
-
セロテープの刃が切れなくなり...
-
アルミチャンネルの切り方
-
刃物を研ごうと思います。青棒...
おすすめ情報