dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

所有の竹林を猪に荒らされて困っています。
春には一般の方に開放し筍狩りなども楽しんで
頂いていすのですが、竹林の管理者に聞いたところ
このままでは春までに竹の子は食い尽くされてしまうとの事でした。
対策としては竹林の周りにフェンスを張る事も考えていますが、
面積がかなり広いため莫大な費用がかかってしまいます。
どうか良い知恵をご享受ください。
できれば低コストで自然に優しい解決法があれば嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

以前こちらの、いのしし博士なる江口氏がいのしし被害で悩む農村


の相談にのっているというものがテレビでやっていました。
ご参考までにどうぞ。
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/184.html
http://www3.tokai.or.jp/ino-cc/

参考URL:http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/184.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。とても参考になるサイトでした。
根気強く対策を練ってゆきたいと思います。

お礼日時:2006/03/14 16:13

猪は1mほどのフェンスは軽く飛びます。

踏み切り地点にもう一枚張る方法もありますが
フェンスを張っても穴を掘りますし、爆音機も3日しか効きません。
竹林に来ている猪の性格によって簡単な方法でも防げることもありますが。
県庁の農政課にに被害情報の詳細を話して有害駆除してもらう以外に効果はないでしょう。
有害駆除が許可された場合地元の猟友会が動きます。
獲る事に関してはかなり本気の専門家ですしコストもかかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。猟友会私の地元にもあるようです。
早速依頼してみたいと思います。

お礼日時:2006/03/14 16:18

以前竹林への侵入対策(タケノコ泥棒)対策として、間伐した竹を外周の生えている竹に番線でくくりつけて塀のようにしたことがあります。

人間の場合、状況が変わると「罠」なんじゃないか?と疑いますが、イノシシの場合はどうでしょうか。1.5メートルぐらいの高さは飛び越えてしまうようですのでそれ以上にしなければならないでしょう。
 電線を張って、電気を流して侵入を防止する方法がありますが、コストが高いのでお勧めしません。
それら比べ、間伐した竹を生えている竹に番線でくくりつける方法は、のこぎりと、番線と、「しの」と呼ばれる番線をくくる工具、後は体力と時間の勝負です。参考になればよろしいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。「しの」は低コストでいいですね。
根気よく対策をねってゆきたいと思います。
有難うございます。

お礼日時:2006/03/14 16:20

  こんばんは。



 紀伊半島の山の中にはいのししが超えられないくらいの高さの沢山の石を積んだ石垣があります。高さは1m位のようです。

 折れた竹を使って柵を作ったり、戦国時代の山城を作ったときのように、土を盛った土塁や溝を作った堀を作るという方法もあります。
 山城を作る場合は地形の凹凸の変化を巧みに利用します。
 ここはいのししを敵だと思い、どこから攻めてくるのかの獣道を知り、そこを重点的に防ぐ方法が戦略です。
 いのししも通りやすいところを通るので、そこを重点的に柵を作ります。
 そうすると、策に対して左右に回りますから、この策の左右の20m位の場所に、深さ1.5m位のいのししの落とし穴を作って落ちたら上がってこられないようにしておきます。
 この落とし穴を柵の周囲にいくつか作る方法が、紀伊半島にある石垣と落とし穴によるいのししを防ぐ方法です。

 これらは自然のものを利用するので、費用はほとんど掛かりませんが手間が掛かります。
 自然を破壊するのではないので、自然には優しいと思います。

 
 戦国時代の山城巡りファンからでした。何か参考になれば幸いです。

 猪垣と猪穴について紹介しているサイトを貼っておきます。
 参考までにどうぞ↓

参考URL:http://www.sukima.com/08_hida00_02/02shishigaki. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。とても参考になりました。
自然にも優しく自分たちでもなんとか出来そうです。
根気強くやってみます。
有難うございます。

お礼日時:2006/03/14 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!