
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
樹木を目隠しのために垣根として植えられる方も多いのですが、樹木を
植えられると年間の管理が必要になり、管理をしないで放任すると枝や
葉が生い茂って見栄えが悪くなり、道を通行される方の迷惑になる事が
あります。樹木の種類によって病害虫の発生が少ない種類もあります。
だからと言って絶対に発生しないと言う事はなく、環境や管理の方法で
薬剤散布をしなければいけなくなる場合もあります。
垣根の場合は時期が来れば剪定が必要で、放任すると内部の枝が枯れて
しまい隙間から家が丸見えになり、垣根を植えた意味がなくなります。
フェンスの場合は、樹木のように年間の管理は必要ありませんが、金属
製の場合はサビが発生しますから、サビ止めなどの手入れが必要です。
木製の場合はサビませんが、雨風に晒されるので腐ってしまいます。
浸透性防腐剤などを塗られる作業が1~2年に1度は必要です。
フェンスか木製の塀にするか、もしくは樹木で垣根にするかは御自分で
考えられるしかありません。ただ判断に迷った時には近所を散歩がてら
に歩かれると、結論が出しやすくなる事があります。
自宅が木造建築の場合は、バランスを考えないと見た目の感じが悪くな
ります。バランスが悪いと、どうしても落ち付けない感じになります。
フェンスにする時にはエクステリアを販売している展示場に行き、樹木
で垣根をする場合は樹木を販売施工している園芸店や樹木店に行かれて
下さい。樹木を販売施工している店では、庭作りもされている所が多い
ので、そのような店に行かれれば樹木で垣根をするだけでなく、庭園で
使用するような塀も扱われています。まずは色んな展示場を回られて、
何が最適かを相談される事ですね。
No.4
- 回答日時:
我が家は建売でレッドロビンが密にうわっています。
18年たって 木があばれたり カミキリムシの害でボロボロで見苦しいです。ご近所もにたりよったりです。
フェンスをつけてもらい木のラティスを自分で部分的に縛りつけてはいかがですか?いろんな大きさ種類があり 縛るだけなので変更もできます。
そしてところどころに お好きな木をうえてはいかがですか?
No.1
- 回答日時:
>木を植えていい感じにしたいのですが、おすすめの種類・・・
お勧めは落葉性のある植物ですね。 それもつる植物。 ぴったしなのがクレマチスです。
病害虫にも強いです。 種類も一杯あります。
http://www.ogis.co.jp/subclematis.htm
個人的な意見ですが道路から丸見えだからといって植木で
生垣をしたり当たり前の針葉樹で目隠しをするのはお勧めしません。
理由は剪定や病害虫駆除に手間隙がかかります。
多くの民家の生垣を見かけますが「これは良い」というのは
ほとんどありません。
維持管理が大変ですからある程度放任していても見栄えが
良いクレマチスのようなツル植物がよろしいですよ。
>フェンスと木だったら木のほうが安いですよね?
いいえ、逆です。 維持管理費を考えればフェンス
のほうが格安です。
つまりフェンスが20,000/mx15m=300,000だとして
これを20年で計算すれば15,000/年です。
これを植物で計算しましょう。
植える植物はヒバとします。
2,500/本x25本=62,500・・・(1)
植込み代1000(肥料含む)x25本=25,000・・・(2)
手間賃20,000x2人工=40,000・・・・(3)
その他経費1式=38,000・・・(4)
維持管理費(剪定は年1回、病害虫駆除は3年に一度)=500,000・・・(5)
(1)~(5)合計665,500 ・・・・年間当たり33,275円になります。
実にフェンスの倍の経費がかかります。
庭の管理に金がかかる理由がわかりますね。
人間が散髪するのと同じです。
綺麗を維持するのは金がかかりますよ。
覚悟をしてやるべきです。 中途半端な庭は反って逆効果で
きたならしいですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/15 02:56
ありがとうございます。
長い目でみるとフェンスのほうがやすいんですね!
めんどくさがりやの私にはちょっと植物の管理はむずかしそうなので、フェンスを検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
昨日の突風でフェンスが倒れ、...
-
5
近所トラブル。共有フェンスに...
-
6
フェンスを立てましたが・・・
-
7
奥行き2.1メートル長さ9メー...
-
8
隣人が敷地内に無断で侵入、フ...
-
9
道路にある緑のフェンスは幾ら?
-
10
フェンス 当て逃げ
-
11
鉄板のたわみ量について
-
12
ベニヤ合板の耐荷重について
-
13
基礎コンクリート(18-8-25)と...
-
14
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
15
前面道路に大型車が通ると家に振動
-
16
玄関を入った所の床のタイルが...
-
17
軸方向圧縮応力度について
-
18
駐車場の7.5cmの段差を解消する...
-
19
電動ハンマードリルと電動ピッ...
-
20
ウェブの断面積(Aw)とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter