dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自治会の会則が、ポストに投函されていたので、読み返してみると、

「・・・居住すると同時に入会するものとする」
と言う条項があります

さらに

「区の総会および、役員会で決定された事項については、会員はこれを遵守しなければならない」

とあります

当然会費は年間4800円存在し、払うことになります
特に持ち家転居などの場合は、最初に20000円払わなければいけない記述もあります

私は入会しているのですが、これを明文化するのは、違憲や違法だったりするような気がするのですが、どうなのでしょうか?
平成9年から施行されて、11年に一部改訂されていますが・・・。

法的なことや、人道的なことなど、現実的な事実を知りたく思い、質問させて頂きました。

よろしくお願いします

A 回答 (7件)

この文面だけでは違法とはいえません。


自治というのは、ほかの法律と同様(市町村には独自の条例があるように)、長い時間をかけて積み重ねられるものですから、その自治会でそのように決めて、とくにトラブルもなく今があるのなら一定の法理はあります。
しかしgroovyrealityさんが感覚的におかしいと感じられるように、必ずしも昔決めた内容が現代に通用するとも限らないのが、頭の痛いところです。

少なくとも自治会の会合問題点を指摘し、退会や入会拒否についての問題を検討されるのが良いでしょう。今は、拒否という問題がなくても、いずれ起こる可能性はありますから。
ちなみに私は横浜在住ですが、地区に5百所帯ぐらい入る大きなマンションが出来て、そこの住民が自治会にまったく入らない、新興住宅ができてたが同じ地区の古い住人との摩擦で自治会が成立しない。とかいろいろ問題があります。

個人の権利としては、#1さんの指摘の通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
うちは、田舎ですが、日本一住みよい町と言われた地域の一画なので、そんな立派なマンションも、いつかはできるのかもしれませんね。私が危惧するのもそういった、考え方と変わらず、地元志向が通用すると思い込んだ人たちが多いことなのです。
目の前の人たちしか見えていないと、これから、100世帯規模の集合住宅なら、いくらでもできる可能性があって、田舎とは言いながら、日本一住みよいといわれる、好立地でもあるので、職場になるところは、一時間県内に沢山あり、新しい思想や、価値観がどんどん流入しています。
自治会ですから、誰かの思想に立って、参加すべきだとか、役をするべきだとか、言うことは間違いなので、そこを、見ないで、うまく丸く収まるようになっていかないといけないと思うのです。
そこには、いろんな選択肢があるのが自然な形になるだろうし、そういうことになった時に、思想があわない人が、勝手なことをするのが、当たり前になると思うのです。
まさに、横浜のその現状がそのイメージに近いのかもしれません
みんなが、それなりに、便利に楽しく暮らせれば、それでいいじゃないか・・・そんな風に思うのです。
誰かの思想なのでしょうけど、自治会に入らなければいけないなんて、そんな会則、ばかばかしくなってしまったのです。嫌々参加する人と仲良くできる分けないって思うのです。今度は、参加しなかった人を、悪い目で見たり、参加する人をさげすんだりすることが起こる・・・その原因をわざわざ自治会が作っていると思うのです。自治会に入れば、便利でいろんな人と仲良くなりやすいけど、入らなくてもいいじゃないかって思うのです。
これは、地方自治体の無責任主義の、権利の委譲があるから、余計に棘が大きくなる・・・なーんて思ってます。
価値観や、希望や生き方を押し付けたりせず、丸く行きたいものです

お礼日時:2006/03/13 16:22

会費が高すぎる!って総会で緊急動議を出されては?



私の住む自治会は月50円、年会費600円ですよ。

年3回の周辺の溝掃除
年2回の公園の掃除(と言ってもほとんど雑草除去)
毎週のゴミの日の後片付け(輪番制)

夏の盆踊り(近辺の商店からの寄付金で)

公園はいつも綺麗です。ゴミ一つ落ちていません。
公園緑化のためにボランテァの方2名でまかなわれています。

もちろんそれに携わる方のご苦労は、計り知れません。

自治体からは、相当の補助が出ています。

一方、仕事場の近くの自治会は、名前だけのようで
近くの公園は、雑草とゴミだらけ、公園の外周の溝にも落ち葉とともに溢れかえり、大雨の後などそのゴミが土砂とともに川下の住宅の溝で詰まり、床下浸水。

区役所に公園があるからだとクレームを言ったり、
ゴミ掃除の依頼はするが2ヶ月1回の業者による清掃が精一杯のようです。
それも清掃前と清掃後の写真を取って役所に請求するシステムです。

ただ生ゴミ清掃は輪番制でやっているようですし、会長も半年毎に輪番制。

仕事場と書きましたが、マンションの管理員をさせていただいています。
もちろんここには自治会などは無く、すべての市からの情報も、近隣からの苦情は私のほうに廻ってきます。

公園の掃除は日課としてさせて戴いて居ますが、いつの間にか当たり前?の感覚です。

近辺は築25年以上の住居で、私と同年輩の方達にとっては面倒くさいの一言でしょう。

それでも町の治安は保たれているようですし、近辺自治会の有志たちで新しいまちづくり構想も、進んでいるようです。

改めて役所の方に聞きますと、
財政難、
苦情受付は自治会からの要請、
先に立って見回りなどは出来ません。
との事で
最小団体の自治会に、お願いするしか方法は無い。
とのことです。

加入する必要が無ければ加入は任意です。
自治会を廃止するのもまた妙案ではあります。
無くっても、困るのは該当住民ですから・・・。

いずれにしても会費が高すぎませんか?
    • good
    • 0

 また#3です。

 #2さんのご回答とご質問者さまのご意見を今ごろになって読みました。

 わたくしも防犯防災の研究者のひとりとして(関係の著作もあります)、#2さんのご回答は大変いいことをお書きになっていると思いました。

 「そこに住む住人がそこの地区を自分で守るというスタンスに立たなければ、絶対に防災(防犯もですが)の効果は期待できません。」・・・・・・・・・まさに、わたくしたちが町民の皆さんにアピールし続けてきたのもこのことです。

 また「今の自治会がいろいろな面で岐路に立っているのは事実ですが、少なくとも住人が住んでいるところを自治することを放棄してはならないのです。それが集まってできたのが、本来の市であり、そこに集う人が市民なのです。」・・・・・・・・、このこともまた実感としてよく分ります。

 これらはすべて、けっして机上の空論でもなければ、理想論でもないのです。むしろ当然のことと言ってもいいかと思います。
 
 わたくしたちの街も、かなり前に出来たとはいえ新興住宅地とあって、古くから住んでいた方々と、そして一戸建ての住宅を構えて移り住んだ方々、この二種類の人たちの価値観や習慣や考え方の違いには、町内会の先輩諸氏も大変苦しんだと聞いています。
 そんな町民の和と輪をやっとの思いで醸成できたと思った頃に、今度は次々に建つマンションに入居された方々との間での新たな軋轢が発生、ここでもまた皆さん価値観も考え方も違います。

 それでも、最近になってやっとなんとかといったところまで。ここまで来るには、そして立場が違う人たちの全体でひとつの和と輪を醸成するには大変な努力を要したものでした。しかし、やれば出来る・・・・のです。

 ただ、そこにはネガティヴで自分本位で猜疑心に富んだ考え方をしている人がいかに多いことか。
 そしてご質問者さまのように「わたくしたちの自治会に入れば、便利でいろんな人と仲良くなりやすいけど、入らなくてもいいじゃないかって思うのです。これは、地方自治体の無責任主義の、権利の委譲があるから、余計に棘が大きくなる・・・なーんて思ってます。価値観や、希望や生き方を押し付けたりせず、丸く行きたいものです」とお考えの人たちがいかに多かったことか。

 たしかにそのような考え方をするのも分かります。しかし、それでは何時までたっても住み良い町にはなりません。たぶんご質問者さまは文章からみてまだお若い方なのでしょう。
 お若い方こそ、もっと前向きになって、立ちはだかる難問に立ち向かってほしいなと思います。それにはたしかに、最初はそれこそ「仲良しクラブ」でも作って、そのパワーで町興しをするのもいいアイデアかもしれませんね。

 お住まいの土地はいいところとのこと。あとは住む人の問題でしょうね。これで終わりにしましょう。

 
    • good
    • 0

#3です。

長々とご意見を有難うございました。
 考え方は様々ですからいろいろな意見はあるのが当然でしょう。それについてはこれ以上なにも申しません。

 ただ、ご意見には幾つか誤解が含まれているように感じました。
 ひとつ大切なことを誤解されていると思われる点は、自治会とか町内会といった組織は地方公共団体が本来行うべき実務を代行しているものですし、もちろん地方公共団体からそれに必要な額の補助金を受け取ってもいるということです。

 これらの補助金に加えて会費を徴収したうえで、その総額が運営管理費となっています。
 もちろんこうした補助金が支給されなければ、毎月300円や400円ぐらいの会費だけでは当然やって行けません。

 ご質問者さまがおっしゃる「仲良しクラブ」もまた、いいアイデアかも知れませんが、自治会や町内会というものはこうした理由があって、どうしても「仲良しクラブ」にはなれないのです。

 わたくしたちの町内ではかなり戸数のある広いところですが、それでも長い歴史とその間の大変な努力によって、いまでは道ですれ違う人が、お互いに知らない人であっても、互いに挨拶を交わすまでになり、それがまた防犯にも大変効果を発揮するまでになっています。

 また、町内会主催のいろいろなサークルもあり、あるいは前にも書きましたようないろいろな行事を通じて、できるだけ町民みんながお互いに顔を知り合い、なごやかに暮らしていける、やっとそんな楽しい環境を実現できたと思っています。
 こうした運動を推進すると、もし大地震でも発生した際には大変な効果をもたらすものと期待しています。
 また、これこそがご質問者さまがおっしゃる理想的な「仲良しクラブ」ではないでしょうか。

 ただ、ここまで来るのには、沢山の賛同者やボランティアの皆さんのひたむきでご好意に満ちたご協力と、町内会のメンバーの努力と苦しみはありました。
 もちろん最初の頃には反対者も多かったことでしたし、批判も続出しました。しかし、根気の要る説明と説得を絶やさなかったこと、そして、町内会の運営そのものを常に正しい方向に保ち続け、すべてを明解でオープなものにしていることによって、今は町民誰ひとりとして反対はありません。

 このサイトでもいろいろなご不満を読ませていただく度に、わたくしはこんないい町に住んでいることをとても幸せだと思っています。
    • good
    • 0

#2です。

先ほどは丁寧な答礼ありがとうございます。

ちょっと防災の専門家として、気になる内容を拝見してしまったので、補足しますね。

「消防訓練や高齢者支援は本来地方公共団体が強制力を持って」やるものだと書かれていますが、防災について本来は、本来の意味の自治で行うべきものです。
むろん地域の自治体では出来ないような大規模災害が起こりえますので、市町村・県・国と役割を分担しなければなりませんが、そこに住む住人がそこの地区を自分で守るというスタンスに立たなければ、絶対に防災(防犯もですが)の効果は期待できません。

今の自治会がいろいろな面で岐路に立っているのは事実ですが、少なくとも住人が住んでいるところを自治することを放棄してはならないのです。
それが集まってできたのが、本来の市であり、そこに集う人が市民なのです。

参照
「あなたは「市民」ですか」
(株)IAO竹田設計 森山秀二
http://www.gakugei-pub.jp/judi/forum/forum14/15. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に何度もありがとうございます

そうですね!そのとおりだと思います。
自治というものは、本来そうあるべきですよね

だからこそ、事実上、ご近所仲間として共生するために、やりたくない意識から、押し付けが始まったことが、自治会が衰退している最大の原因。

自治会で、やるべきことと、本来やってはいけないこと、そして、個別の利益になったり、思想の押し付けになったりしないようにする切り分けすることが重要だと思います。

それが、無ければ、市と言う存在も、意味が無いのかもしれませんね。

お礼日時:2006/03/17 10:25

 #1さんがおっしゃる通り基本的には「入会、退会は自由です。

強制力はありません。」ということでしょうが、ちょっと待ってください。
 あなたの町に街灯はありますか。街灯は自治会や町内会が管理しているものですし、電気代や器具の補修費、増設費といった費用はけっして小さいものではありません。
 あなたが街を安心して歩けるなら、自治会に加入しようと思って欲しいなと思います。

 自治会、町内会といったものが運営しているものとして、もちろん町々によつて違いがありますが、このほかにも、初期消火器具の設置と管理、初期消火訓練、広域災害発生時の避難訓練、在宅高齢者への支援、学童の通学指導、運動会やお祭り、盆踊りなどの企画と実施、まだまだ沢山あります。

 これらは直接あなたに関係ないかもしれません。しかし、街というものはみんなが助け合って気持ちよく暮らすところです。できるだけ参加していい町つくりに貢献してください。

 ただ、「年間4800円存在し、払うことになります
特に持ち家転居などの場合は、最初に20000円払わなければいけない記述もあります」とありますが、これはメチャクチャ高いです。

 わたくしが役員をしている町内会では会費が月々300円、これだけですが、それでも、上に書いた例だけでなく、町内バス旅行、餅つき大会、敬老会、お花見などのイベントもありますし、街角にはあちこちにフラワーボックスが置かれて年に何回かボランティアの皆さんの手で綺麗なお花が植え替えもされていますし、町内の高齢者のお宅や公園の草取りだとかも皆さんの手で。
 それでも予算が足りないといったこともなく、実に上手く行っています。

 とにかく「法的なことや、人道的なことなど」といった大げさなことではなく、みんなの気持の問題ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます
少し、熱くさせちゃったかな(笑)

そうですね。
自治会費に関しては、年間4800円と書きましたが、月400円ですから、100円高いだけですけど、最初の20000円はびっくりしてしまいました。

それ以外のことに関しては、ご意見はありがたく頂戴しますが、#2さんの回答にも書いたとおり、価値観が左右しすぎます。
街頭、消火器、避難訓練、消防訓練、高齢者支援などは、一見自治会がやって、便利に感じるかもしれませんが、それは、本来地方公共団体が強制力を持って、するべきことです。やはり、それを自治会がしているのは、地方公共団体の手抜きだとも考えられます
理由は明確です。
自治会では無責任にもなれるからです。
今は担当している人たちが、たまたま責任感を持ってやっているからいいだけで、手抜きをるすと決めた人が担当したら、やる義務はないのです。
それ以外に、ついては、まさに自治会の担当すべきことだと思います

私は、自治会は、地方政治ではないということを認識して、本来平等に税金でまかなわれるべきことまで、自治会がするのは、だめだと思います

言葉は悪いですが、自治会は、地元住民の親睦を目的とした、仲良しクラブの最高級出なければいけないのだと考えます

・・・・おわかりでしょうか?

私が危惧しているのは、同じように自治会を大切にしたいと考える私とjanvierさんでも、これだけ、考え方が異なるのです。これに自治会の存在意義を唱えて、強制力を振りかざせば、トラブルの原因にならないわけがない
もっと柔軟な存在になっていくべきです。
だから、都会では、自治会が権力をかざすあまり、自治会を成り立てなくなって、無くなっているところまで出てきている。

私は、自治会はあるほうが良いと思っています。
でもそのあり方は、考え方を主張しない、仲良しクラブ的なものでなければ、これからの時代は、乗り越えられないとも思うのです。
町に必要な行為は、権力をもつ、地方公共団体が、担当して、強制力を行使して、実行しなければいけない。そう思います。

janvierさんの言う、街頭設置などの、自治会の担当作業は、自治会がすべきではないと思います。
多分、実際は、細かいところまで目が行き届かない地方公共団体からの委託のはずですから、自治会がやっているわけではないとも思いますよ

お礼日時:2006/03/13 16:49

入会、退会は自由です。

強制力はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
はっきり書いてもらって、安心です

お礼日時:2006/03/13 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!