
日本の会社名は「株式会社(有限会社等も同様)」の位置が、
「○○株式会社」・「株式会社○○」のように最初だったり
最後だったりしますよね。
個人的な感覚では、会社名というのは○○の部分が会社名の
判断という意味で大切であり、その会社が株式会社であるか
どうかは普段は第三者には関係ありません。
それなのにわざわざ株式会社であることを自慢
するかのように、最初に株式会社を名乗る会社が
存在するのは何故なのでしょうか?
実際、外資系企業は最後に株式会社等を名乗るのが多いように思えます。
例えば、
Microsoft Corporation(日本:マイクロソフト株式会社)
Dell Inc.(日本:デル株式会社)
Google, Inc.(日本:グーグル株式会社)
Yahoo! Inc.(日本:ヤフー株式会社)
私の知る限りですが、大半の会社が英語名の最後に
Corporation、Inc等を名乗り、日本名でも株式会社は
最後にきます。
それに会社名一覧などで、株式会社が先頭に並ぶと探しにくいし、
株式会社という箇所ばかりが強調されて個性が感じられません。
これは日本人の横並び精神が影響しているのでしょうか?
個人的には株式会社を最後に名乗ったほうが会社名の判断が容易ですし
印象にも残りやすいと思いますが…
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>わざわざ株式会社であることを自慢
>するかのように、最初に株式会社を名乗る
わたしの語感では、むしろ逆ではないでしょうか。
「株式会社」という響きを弱めさせたくて
名前の最初に持ってきているように思います。
#1様のおっしゃるように登記上の正式な
法人名には必ず「株式会社」を含めないといけない
という制限がかけられていますが、
もともと、「タナカ屋」という屋号があったとして
それを、
「タナカ屋株式会社」とすると、
「タナカ屋」という馴れ親しんだ屋号が「カブシキガイシャ」という響きに埋没して、違う名称になってしまったように感じます。
「タナカ屋」と「株式会社」が分かち難く連結してしまったようです。
零細商店から株式会社になったばかりだと、なんか「タナカ屋」が株式会社であることをさも当然のように扱っているようで照れくさいやもしれません。そこまで考えると自意識過剰!?
一方「株式会社タナカ屋」とすると、
「株式会社、タナカ屋」といったん「株式会社」のところで名前が切れて、「タナカ屋」という屋号がそのまま生きているようです。
「株式会社」が名前の一部であると感じられず、単なる肩書きのような感じです。
どっちをどう感じるかというのは、人によって違うところだと思いますが、
わたしの指摘しているあたりの事柄も社名の決定に影響していることが多いのではないでしょうか。
なお、自動車会社を見てみると
トヨタ自動車株式会社
日産自動車株式会社
本田技研工業株式会社
マツダ株式会社
スズキ株式会社
と名前の後ろにつけるところばかりです。
こうしてみると、後ろにつけたほうが名前としてはすっきりしているような印象もありますね。
何にしても制度上どちらでもよいわけですから、名前の最初に株式会社を持ってきてからと言って、横並び精神とか自慢しているとか言うのは、的外れな気がいたします。

No.2
- 回答日時:
基本は#1さんのご回答の通りですが、株式会社(あるいは有限会社など)を前につけるか後につけるかは自由です。
諸外国の例を見ても、英語圏では「○○ Co.Ltd.」などと後につけますが、国によっては「 Sosiete de ○○」などと前に組織形態を表示するケースもあります。
株式会社○○の方がアピール度が高いのか、○○株式会社の方がいいのかは意見の分かれるところですが、昨今のように索引などを作ることが多くなりますと、やはり○○を前にした方が検索しやすいとは思います。
実例を観察した範囲では、社名が、○○が短くシンプルな場合や、あるイメージを伝えるような場合に株式会社を前にするケースが多いようです。
これは、たとえば仮に「日本パル株式会社」があったとして、もし「日本」が要らなくなった場合を考えて見ますと、ただ「パル株式会社」ではなんとなく落ち着きが悪いけれど「株式会社パル」ならなんとなく語呂がいいといった意味ではないかと思います。
もうひとつ、CIを導入していずれは社名の略式名称をただ「○○(たとえばSONYやTOYOTA、JALなど)」だけにしてアピールして企業のイメージと知名度を高めようといったケースもあり、この場合には最初からどちらであっても、知名度が上がりやすい方に重点をおいた考え方をするようです。
ただし有限会社や合資会社などの場合は、慣例として多くが有限会社や合資会社を前に持ってくるようです。
No.1
- 回答日時:
会社法によれば株式会社は必ず商号に必ず株式会社を入れる必要があります。
有限会社や合名会社、合資会社も同じです。外資系企業も日本法人であれば会社法によらなければなりませんから株式会社は必要です。
また株式会社でないものが商号に株式会社といれることも禁止されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 会社名を登録するとき以下の名前は登録されますか? ○✕株式会社などの記号の会社名 ABC株式会社など 2 2022/12/23 17:49
- 会社設立・起業・開業 会社の設立年月日について 2 2023/01/13 16:03
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 会社・職場 株式会社エナジーなんとか、という電力会社?からの営業 3 2022/08/29 22:28
- 会社経営 三菱以外の会社が三菱の名前をつけたら違法ですか? 例えば三菱物産株式会社とか三菱工業株式会社とか三菱 3 2022/10/07 20:02
- その他(Microsoft Office) Outlookメール 連絡先の検索について 〈 ご説明 〉 Windows PC の Outlook 1 2022/09/23 14:43
- 法学 取締役選任することについての定めがある種類の株式について 4 2022/12/23 14:58
- Excel(エクセル) 至急です><Excelの関数を教えてください。 2 2022/03/22 17:56
- 法学 有限会社の名前の由来について 3 2022/05/24 14:53
- その他(悩み相談・人生相談) 会社名で会社名の前に株式会社◯◯◯◯と付く会社と、◯◯◯◯株式会社と付く場合の違いやメリット、デメリ 5 2022/09/01 20:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
総称について
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
来客時のネームプレート表記方...
-
A/Sって何の略ですか?
-
国立研究開発法人の略し方
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
三菱電機とメルコの関係
-
会社の敬称 席札立ての場合
-
Copyright (c) 年号 会社名 Co....
-
f.msgs.jp/webapp という問合...
-
法人の名称について「機構」「...
-
Pty Ltd.とは
-
会社の敬称に社名+社様
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
総称について
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
(株)と株式会社の違いって?
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
A/Sって何の略ですか?
-
国立研究開発法人の略し方
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
日本では、「ABC社様」と「ABC...
-
会社の敬称 席札立ての場合
-
Copyright (c) 年号 会社名 Co....
-
「&Co.」や「&Sons」...
-
三菱電機とメルコの関係
-
会社名と株式会社の間のスペース
おすすめ情報