
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
駅ビルの定義は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E3%83%93% …です。民衆駅は、豊橋駅(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%A9%8B% …→民衆駅の定義は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E8%A1%86% …)が最初とされています(豊橋駅ビル「カルミヤ」は1997年にオープンしました)が、これを踏まえたものとして平塚駅が最初の駅ビルとして建設されました(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%A1%9A% …)。

No.4
- 回答日時:
定義が問題になるかと思います。
鉄道のホームと建築物が一体化している建物としては
地下鉄丸の内線。地下鉄建設にあたり百貨店を接続すれば客も集まるだろうという観点で建設されたために百貨店内に改札口があります。
No.3
- 回答日時:
駅舎がビルというのではなく、一般に、駅舎を作るとき、民間出資を募り、その代わりに商業施設を併設する方式は民衆駅といいます。
国鉄の第一号は豊橋で、1950年3月30日開設です。一般には、駅ビル第一号はこれになると思いますが、駅ビルという言葉を最初に名乗ったのがどこかはわかりません。
錦糸町のテルミナは、私がご幼少の砌(35年前)にはそのものズバリ、「駅ビルきんしちょう」と名乗っていたと記憶しています。
No.2
- 回答日時:
「駅のはなし」交建設計・駅研グループ著 成山堂(1996年) によりますと、昭和48年6月に平塚ステーションビル(地下1階~地上5階建て、延べ面積19700m2)が「ラスカ」という名で開業したのが、駅ビル第一号と書かれています(P197)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駅のホームで日傘さしているバ...
-
宇都宮と黒磯間の無人駅を教え...
-
京成本線 勝田台駅まわり 喫煙...
-
東横線で、ホームが10両分に対...
-
パスモの履歴を100件以上印字す...
-
京急で朝の通勤時間帯に座れる...
-
同一方向・同一ホームは?
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
京阪電車について質問です。 電...
-
敦賀駅での「駅弁」の入手
-
電車で対面の席が気持ち悪くて...
-
北陸地方の鉄道
-
調布から成田空港(第2ターミ...
-
サンリオピューロランドへの路...
-
新宿から鎌倉までのおすすめの...
-
どうして関東の東海道線はあん...
-
京王線はなんで乗り心地が悪い...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
豊橋駅で飯田線から新幹線へ乗...
-
東京駅構内に花屋はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東横線で、ホームが10両分に対...
-
ホームとホームをつなぐ渡り廊...
-
京成本線 勝田台駅まわり 喫煙...
-
駅のホームで日傘さしているバ...
-
埼京線 渋谷-新宿間にある駅...
-
阪神芦屋駅を高架化する計画は...
-
南海本線で10両対応ホームのある駅
-
常滑線で折り返し運転できる駅
-
滋賀県の私鉄は、コンサート需...
-
JR大阪駅、屋根の下に屋根を...
-
地下鉄のホームについて教えて...
-
駅の所在地の規準って?
-
パスモの履歴を100件以上印字す...
-
西武池袋線の保谷駅ってJAあり...
-
山手線 原宿と渋谷の間にある...
-
面白い駅名
-
駅のトイレが次々と撤去
-
日本で最初の駅ビルってどこに...
-
ICOCAの利用履歴を印字したいで...
-
やっぱり スクール水着で 駅の...
おすすめ情報