
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ミジンコは何度も外で飼育した事があります。
プラケースにパウダー上の砂を敷き、種親を買ってきて入れ、エサに植物性プランクトン(アオコ)を与えると1ヵ月後には小さな仔どもが生まれます。増えすぎて密度が濃くなると、増えなくなるので別のプラケースに分けます。問題はエサのアオコを充分確保できないと、絶えてしまうようです。相当に濃い緑色のアオコ水も4~5日で透明な水となってしまいます。夏場は簡単にアオコ水を作れるのですが、冬場にこれを維持するのは、ちょっと大変です。
ミジンコは休眠卵を生みますので、一旦絶えたプラケースに再度アオコ水を入れると復活します。面白いですよ。エサには、よくビール酵母が良いといわれていますが、私が使用した経験からは、アオコ水が最高です
ご質問の、水槽に動物性プランクトンを発生させることには、ミジンコでしたら種親を入れるか、田んぼの土を入れることで、この中にミジンコの卵が入っている可能性があるので、遣ってみたら良いと思います。
そして動物性プランクトンと言っても、他にワムシ、ゾウリムシ等、稚魚のエサとなるインフゾリアと呼ばれる動物性プランクトンもいます。
すごい理想的というか・・・ うらやましいです。
田んぼの土ですか。田んぼならすぐ近くにあるし
今の季節なら地主さんもいないし、取ってくるチャンスですね・・・
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
ANo.6の補足への返信です。
ミジンコは、孵化後1週間ほどで単為生殖で個体数を増やし始めます。稲刈り後水を抜いた水田に春に水を入れ、10日も経てばミジンコが確認できますから、「成体が次世代を産み始め、確認が容易になった」と仮定して、おおよそ耐性卵の孵化には2~3日の期間が必要と推測できるでしょう。ブラインシュリンプで1日前後ですから、少し長めですね。
動物性プランクトンをミジンコに限らないのであれば、田の湿った土に水を注いだ方が、色々な生物が発生する可能性が高いと思いますよ。例えば巻貝の仲間とか・・・。
いずれにしろ夏場ならば、日向の洗面器の水は思わぬほど高温になり、生物の発生には不向きとなりますから、日よけ等の工夫が必要です。
No.7
- 回答日時:
KORUXA様
金魚や熱帯魚の餌の乾燥ミジンコを蒔いてみる。というのはどうでしょうか?
私が金魚や熱帯魚を買っていたころには「よくふとる 乾燥ミジンコ」という、いかにもミジンコを乾燥させただけの餌がペットショップでも、スーパーのペットコーナーでも売っていました。(もう15年以上前ですが・・・。)
検索しましたが、ヒットしません。もう売っていないのかも。
今の乾燥ミジンコはどれもフリーズドライのようで・・・。
孵化が可能かどうかわかりませんが試してみてはいかがでしょうか?
No.6
- 回答日時:
No3の方への回答への御礼が気になりましたので、少し書かせて頂きます。
>風の方は怪しいですね・・・
ミジンコは、生息密度が過密になるなど環境条件が悪化すると単為発生ではなく、雄雌交接により受精が行われ、その結果得られた卵は、殻内側が肥厚したものに包まれた耐久卵となります。
この卵は鞘状のものに収まり乾燥にもよく耐え、条件が良くなってはじめて孵化に至ります。
ですので、池や田んぼの周囲が乾燥した場合、この耐久卵はホコリの様に風に簡単に運ばれます。ですので、ミジンコがいるような水源の近くでしたら、鳥がいなくとも、水槽での自然発生は見られますよ。
ミジンコの飼育は、既出のアオコ水やイースト菌、稲藁や腐葉土をを数日浸した水の上澄み液でも可能です。
なるほど・・・
以前、ハゼ水槽にケンミジンコが現れたのは、耐久卵が飛んできたという事ですかね。
近くに田んぼありますし、土を入れるor洗面器を置いておく作戦でいきます。
しかしほこりのように飛ばされてくるって事は、ミジンコアレルギーになったりするかも知れませんね(笑)
No.4
- 回答日時:
金魚飼育者はミジンコを川に採りに行くそうです。
目の細かい網で掬いに行かれてはどうでしょうか…?
参考URL:http://www.geocities.jp/mijinkozakuzaku/qanda.html
今は寒いし、やはりシーズンは夏でしょうか。
ちょっと質問するのが早すぎた気がします・・・
>目の細かい網で掬いに行かれてはどうでしょうか…?
プランクトンネットってやつですね。
今度、自作してみます。 ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
夏になると田んぼの水を全て支配するほど、ミジンコがでますが、
田んぼって農薬使ってますよね?
「ミジンコ取りたいんですが、農薬使ってるんですか?」なんて聞けませんし・・・
水切れば大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) お風呂のお湯と浄化槽について。 お風呂のお湯が勿体ないので何か活用方法がないかと考えています。 例え 4 2023/01/01 11:24
- 魚類 水槽の黒い虫 メダカの水槽に1ミリもない黒い虫がいつの間にか沢山発生しました。これは何ですか?また害 3 2022/07/07 18:55
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 魚類 水槽に謎の生物 1 2022/06/16 22:18
- 魚類 水槽を合体させたい 0 2022/09/29 19:37
- 魚類 外の小さめのプラスティック製の水槽で数匹のメダカを飼っているのですが、水はほとんど替えていません。時 3 2022/08/19 11:52
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 金魚について! 金魚を飼いはじめて1週間たちます! 水槽の水が白くどんよりと濁ってるんですが、なぜで 6 2023/08/08 10:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウオノカイセンチュウと天日干...
-
ハニーグラミーについて教えて...
-
めだかの孵化用水槽に白い虫が...
-
実家で飼っている金魚が卵詰ま...
-
ブッシープレコ
-
うちのアカヒレが1匹だけデブ過...
-
バルーンモーリー♀が他の個体を...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
プラティが、どんどん死んでい...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
【至急】鯉のローリングが激し...
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
食用貝の殻をメダカの水槽に入...
-
水槽の水が茶色く濁る
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
水槽側面にたくさんの泡が・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
ウオノカイセンチュウと天日干...
-
ハニードワーフグラミーの産卵...
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
-
うちのコリドラスのお腹がパン...
-
小赤の卵を孵化させたい
-
ゴールデンアップルスネール 卵...
-
ブラックモーリーの早産
-
うちのアカヒレが1匹だけデブ過...
-
金魚が金魚を追いかけています...
-
金魚の産卵後の処置について 今...
-
プラティ、喧嘩、増やすならオ...
-
こんばんは。ブラックファント...
-
スパイニーイール 孵化
-
メスしかいないのに出産する
-
コリドラスの受精率をあげる方...
-
昨日か一昨日メダカが求愛して...
-
紅白ソードテールの抱卵期間
-
グラミーの雌雄の判別方法
-
ゼブラ・ダニオ 雌雄の見分け方
おすすめ情報