
ハニードワーフグラミーの産卵後の隔離について
こんにちは。
ハニードワーフグラミーが産卵し、今みたら稚魚になっていました。
まだ泳いでおりません。グラミーがいる水槽はもともと稚魚用に使っていたもので
産卵ネットに隔離した稚魚(40匹くらい1-2cmくらい)
コリドラス1匹
石巻貝1匹、
にグラミーのオス・メスつがいです。
投げ込み式の簡易フィルターを使っています。
さて、質問はメスやコリドラスを隔離したほうがいいのかです。
よくネットで稚魚が自由に泳ぐようになったらオスは隔離したほうがよいというコメントをみますが、
そのまま隔離しないほうが、何度も産卵するというのも見ます。
何度も産卵するのであればそのままにしておきたいと思いますが・・・。
また、今の状況でコリドラスは隔離する必要がありますか?
稚魚は泳げるようになったら稚魚用の
産卵ネットにいれたほうがよいでしょうか。
そのさい、大きな稚魚が小さい稚魚を食べるということはありますか。
なにぶん初めてなのでよくわからず困っております。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> そのまま隔離しないほうが、何度も産卵するというのも見ます。
・何度も、何度も、繁殖行動が見られます。(多ければ6回以上。)
なお、雌は、途中でクタクタに疲れて、何回目かの繁殖行動後に突然死することも偶にあります。
> また、今の状況でコリドラスは隔離する必要がありますか?
・グラミーは、産卵後、雄が卵や仔魚の面倒を見ます。
その際の雄は、かなり攻撃的なので、親グラミーよりもコリドラスが小さければ、まあ、コリドラスに卵や仔魚達が補食される可能性は低いでしょう。
雄が泡巣の卵を守っている間に、隔離すればOK。
親グラミーよりもコリドラスが大きければ、隔離した方が、卵や仔魚の生存率は高まります。
石巻貝も卵や仔魚を、何とか食べようと頑張ります。。。
> 産卵ネットにいれたほうがよいでしょうか。
・ネットでも良いけど。。。
夏場、照明直下の産卵ネットだと、チビ達は高水温で煮え死にます。
産卵ネットよりも、幼魚から稚魚へ成長するまで、稚魚用水槽(30cmキューブ水槽)を立ち上げた方が生存率は高まります。
> そのさい、大きな稚魚が小さい稚魚を食べるということはありますか。
・あります。
それが普通です。
後から誕生した仔魚達は、先に誕生した、幼魚の餌になります。
グラミーは一度の産卵で数百匹も誕生します。
全部、成長したら、風呂場のバスタブで飼育する必要があります。
リビングにバスタブと同容量の水槽を急に準備するとしたら、縁の下や床面の補強工事から行う必要があります。
なお、ヨークサックが無くなり、泳ぎだした幼魚たちの餌はイソフゾリアです。
イソフゾリアが間に合わない場合は、キョーリンの冷凍ワムシでも、なんとか、、、代用になります。
x530様
非常に丁寧なご回答有難うございます。
とてもわかりやすく、またとても楽しく読ませていただきました。
繁殖行動を何回もさせてみようと思ったのは、稚魚の成長率が低いという
事をどこかで拝見したからです。
エサや、専用水槽を用意すれば生存率も高まりそうですね。
メスにあまり負担を強いてもかわいそうなので
適当なころ合いを見計らい、メイン水槽に戻します。
オスはきっと稚魚が動き出したらメイン水槽に戻してよいのですよね。
何といっても今回は手探り状態のチャレンジですが、
ちょっと頑張ってみようと思います。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> オスはきっと稚魚が動き出したらメイン水槽に戻してよいのですよね。
・一点だけ念のために・・・
産卵ネットや別水槽に隔離するのは、泡巣ごとの卵や、泡巣にしがみついている仔魚だけです。
本水槽で、一生懸命、子供達の面倒を見ている父親の姿に心を打たれても、決して、産卵ネットや隔離水槽にオスを移してはイケマセン。
多くの場合、環境が変わった瞬間、オス(父親)は育児を放棄します。
育児を放棄するだけではなく、なんと!卵や仔魚を食べてしまいます。
拙宅で、初めてのグラミーの産卵の際に、オスと一緒に仔魚を隔離したのですが、一日で、子供が食べられたのに愕然としました。
なお、グラミーのメスは、産卵後、鬼嫁に大変身。
泡巣を守るオスの側で、隙あらば、我が子を食べようと頑張ります。
そして、オスにオリャーと蹴散らされます。
x530さま
たびたびご丁寧に有難うございます。今朝みたら稚魚がみんないなくなっていました(涙)
あまり頻繁にのぞいていたので父親が食べてしまったのでしょうか。
はたまた動けるようになってみな逃げ出したのか・・・。
x530さまの御宅のようにメスに食べられたのかもしれません。
水槽の中を頻繁にのぞき、どこかに生きていてくれればなあと思っています。
次回もし産卵してくれたらすぐ隔離しようと思います。
回答も楽しく読ませていただきました。オスが蹴散らす・・・。まさにその通りですね(笑)。
教えていただいたことを次回に役立てたいです。
本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラミーの雌雄の判別方法
-
金魚の産卵
-
ヨシノボリっぽいさかな飼って...
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
ヤマトヌマエビの抱卵について
-
ベタから白い糸
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
メダカが逆立ち泳ぎ
-
オスカーとポリプの混泳ってOK...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
熱帯魚について
-
古畑任三郎のドラマの件です(...
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
この水槽に熱帯魚何匹まで入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報