dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従業員が持病を持っており、面接の時に何も言わなかったので、知らずに雇い入れました。その後、周りから聞いて知りましたが、もし勤務中に持病(発作)が発生し、怪我をしてしまったら危険だと思い、労働基準監督署へたずねました所、持病が起因で勤務中に怪我をした場合は、労災には認定されないと言われました。
労災に認定されないとなると、企業の責任はどうなるのでしょうか?就業規則では、労災の給付が行われる場合は、労働基準法上の責を免れるものとしています。

A 回答 (5件)

>急いで本人に伝えるのではなく、見守る形でいこうかと思います。


それが一番良いようですね。

きちんと健康診断も実施されているようですから、そこで彼が申告していない病気が存在して事故がおきても会社には責任はありません。(労働安全衛生法では従業員に対しても健康診断を受ける義務を課しており、健康診断では本人自主申告の病歴記載も求めているはずですから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連日、回答をありがとうございます。
これからも、彼を見守り、自主申告があった場合には
きちんと対処をしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/16 20:56

>という事は、こちらから本人に病気の事を聞いて、念書を書いて貰うしかないんですよね?


そうですね。まあ念書まで必要なのかどうかはその危険度によると思いますよ。
通常の人がうっかりやってしまう可能性と大差がないのであれば、危険度は問題ないと判断することも考えられます。このあたりは御質問者の事業所の産業医とも話をした方がよいでしょう。

労働安全衛生法はご存知ですか?
この法律、規則にのっとり、健康診断などを実施した医師との間で業務上配慮を必要とするのかどうなのかなどを意見聴衆するなどして対処するのが適切なやり方でしょう。
ご存知の通り、事業者はそもそも健康診断を従業員に対して実施し、健康管理をする必要がありますので。

御質問者の事業所の規模がわかりませんので、小さい規模だと安全衛生管理者などは置かなくて良いこともあるので、もしかしたらこの労働安全衛生関係は詳しくないかもしれませんが、規模が小さくてもこの法律は適用されますので、ご存じなければまずは一度勉強されるとよいでしょう。

いきなり他から聞いたのだけど...と話をするよりは、法律上労働安全衛生のために健康診断そのほかを行う形で、更に医師を経由することで直接相手の病気について話をしなくてもよいので、そういう形態の方が望ましいかと思いますよ。

特に医師が特段の配慮は不要で現状業務でも問題ないと判断してくれれば、万一何かあった場合でも会社としては安全管理には十分気をつけていたということがいえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なる真摯な回答をありがとうございます。
>通常の人がうっかりやってしまう可能性と大差がないのであれば
そうですね。危険度は本人の病状を詳しく聞いてみないと正直分かりません。ただ入社して2年半、一度も発作を起こした事がありませんし、健康診断の結果も何ら問題はありません。

>御質問者の事業所の規模がわかりませんので
従業員10人ほどの会社です。健康診断は毎年行っておりますが、社会保険病院の健康診断を実施しております。ただ彼は年齢が若いので(35歳までは視力検査、血圧、尿検査、胸部X線の診断)詳しく精密に検査をしておりませんから、発作のことまでは診断しにくい部分かもしれません。

>いきなり他から聞いたのだけど...と話をするよりは
本当にそうですね。一番辛いのは本人だと思うので、傷つけるような言い方はしたくないです。

>規模が小さくてもこの法律は適用されますので
はい。労働安全衛生法については勉強します。経営者ながら恥ずかしいです。

今のところ、特に危険度が高いというわけでもないですし、健康診断を受けても結果が出ていないので産業医を通して話をすることも出来ないですし、私傷病とゆうことで企業責任は起きないことは分かりましたので、急いで本人に伝えるのではなく、見守る形でいこうかと思います。

お礼日時:2006/03/16 18:25

>それは、法律上、問題が生じるのではないでしょうか?


時と場合によります。就業に問題がありながら隠して雇用された場合には正当な解雇理由になりえますから。

>さらに本人は家族も持っておりますし、なんとか雇用を続けてあげたいと考えますが
という話であれば、あとはその発作の可能性と危険度ですね。
これは本人から病状についてきちんと報告してもらわないと判断が難しいのではと思いますよ。

機械に体をぶつけるといっても、その機械の稼動部に巻き込まれるとか鋭利な部分が多数あって怪我をする可能性が高いというような話があるのか、単にそういうわけではなく打ち身になるようなだけの話なのかでもかなりことなります。

発作の可能性とあわせて危険度が低いようであれば、万一の時には本人の責任として、会社では賠償はしない旨の念書を作って対処する方法もあります。


その中で判断するしかないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、ご丁寧に回答をありがとうございます。

解雇に関しては、問題はないようですね。しかし、本人の雇用継続を選びたいと考えておりますので、病状を聞くしか手はないんでしょうかね。

彼が使っている機械は、稼動部に巻き込まれるとか、鋭利な部分が多いことはありません。ただ打ち所が悪ければ、怪我をする可能性は否定できません。一人で一台の機械を持っていますので、他の人を巻き込むこともありません。

>発作の可能性とあわせて危険度が低いようであれば、万一の時には本人の責任として、会社では賠償はしない旨の念書を作って対処する方法もあります。

という事は、こちらから本人に病気の事を聞いて、念書を書いて貰うしかないんですよね?
周りから聞いたんだけど・・と話を切り出すしかないですね。本人が黙っているだけに、傷つけてしまうようで気後れしますが、会社のために伝える方向で考えます。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/16 15:44

非常に面倒な話ですね。


雇用時には隠していたという事実は非常に重要です。

仮に知っていて雇用して事故が起きた場合には、会社の管理不十分の責任を問われる恐れがあるのですが、従業員が隠していたのであれば、会社はそのような可能性を予見することは出来なかったとして賠償責任は負わなくてすむでしょう。

問題は今現在知ってしまったことで、可能性の予見が出来なかったという抗弁が成立しない可能性があるわけです。

で、就業中に発作が起きた場合に危険性はあるのですか?
階段の途中で発作がおきて転んだなんて話であれば会社の管理責任を問われる可能性はほとんどありませんけど、何かの作業中に発作がおきることで、危険が生じる(典型的には車の運転とかクレーン操作とか色々ありますよね)のであれば、問題ですね。

対処としては危険性のない職場への配置転換か、出来なければ解雇も考える必要があるでしょう。
解雇の場合ですと解雇権の乱用にならないかどうかで非常に微妙な話にはなりますけど、放置して事故も困りますからね。
もし顧問弁護士などかいれば相談すべきケースだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。
>就業中に発作が起きた場合に危険性はあるのですか?
車の運転や、クレーン操作はしておりませんが、機械操作をしておりますので、倒れた場合に機械等で身体をぶつける恐れがあります。

>対処としては危険性のない職場への配置転換か
そうですね。それも考えたのですが、安全な事務所は現在人員の空きがなく、工場内はすべて機械などは置いてありますし、彼を完全な安全な場所に配置することは難しい状態です。さらにまだ本人から告知は受けてないので、こちらから動き出すのも難しいです。

>出来なければ解雇も考える
それは、法律上、問題が生じるのではないでしょうか?専門的な知識が浅くてすいません。さらに本人は家族も持っておりますし、なんとか雇用を続けてあげたいと考えますが・・。
うちの会社は小さい会社ですので、顧問弁護士はおりません。もし専門の方が読まれましたら、回答をお願いできませんでしょうか?宜しくお願いします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/15 20:52

あくまで私傷病で対処すれば良いと思います。

企業としての責任は関係ないでしょう。

労災と認定されない私傷病の場合、就業規則に定めがあるのが通常です。多くの場合、休業期間中の賃金は支払われず、休業が長期に及べば解雇もできると規定されているはずです。
もし定めがない場合は、定めを作っておくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答、ありがとうございます。
私傷病についての就業規則は作っておりませんでしたので、さっそく作る方向で考えます。参考になりました。彼(本人)は真面目に勤務してくれているので、ずっとうちで働いていて欲しいと考えています。本人からの告知がないので、表立てて対策はしておりませんが、就業規則から作っていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/15 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!