dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日大型家電店へ行きテレビを見ていたのですが液晶とプラズマどっちにするか迷ってしまいました主に映画とスポーツを見ることが多いんですがお勧めはどちらですかね。因みに教えてgooを見ていたら結構異音がするみたいですが異音の出ないメーカーと液晶、プラズマテレビどちらが出ないかわかりますか

A 回答 (15件中1~10件)

一応、その関係の、元・プロです。


この手の質問に必ずといっていいほどブラウン管を勧める回答を何度にも渡ってしているナンセンスな人間の代表格です。


私は、かねてから、
・テレビの30型ぐらいまでは、ブラウン管が1番
・テレビの45型ぐらい以上では、プラズマが1番
・PCには液晶が1番
という主張をしています。


私の身内の一人が、6年使っていた34型ブラウン管が壊れ、50型のプラズマに買い換えました。
これは、非常に正しい買い物の一例です。
その身内のリビングは、16~17畳程度ありまして、壁に平行にプラズマを配置できるスペースがありますから。

ただ、
子供たちが、そのプラズマ画面でゲームをしてるのは、非常に贅沢に見えました。(笑)
また、1mぐらいに近づいて遊んでいるのを見て、
「ゲーム機にも、ワイヤレスリモコンが必要だな」
と、思いました。


我が家は15畳ぐらいで、リビングの角に34型ブラウン管を置いています。ちょうどよいです。


さて、

今日、クルマで外出し、昼飯を外で食ってきたのですが、帰りに大型電器店があったので立ち寄ってみました。

そして、ブラビア(32v型)を見てきました。

その結果、

なかなか好評のブラビアなのですが、
私の目から見て、残念ながら、判定はNGです。

「最高水準の応答速度8ms スポーツ中継にも」
という振れこみの掲示がされてますが、以前の液晶と桁で変わっているわけではないので、裾引きは視認で来てしまいます。
ブラビアの前に置かれていたリモコンを勝手にいじって、色々なチャンネルを見ていたのですが、
スポーツ中継はやってませんでしたが、一番よく分かったのは、

なんと!

ご老人たちが景色の良い保養施設で温泉に浸かっているシーンでした。

なぜ、それで、よく分かったのか?と言いますと・・・

景色を見せるときや、温泉の中、休憩所の大広間の様子を映すとき、カメラが左から右へPANするのですが、そのとき、明らかに裾引きが見られました。
およそ、3mm程度なので、気づかない人は気づかないかもしれません。
しかし、いざ買って、自分の家のリビングに置いてみて、そして、その後ある日、その裾引きの事実に気づいてしまったとしましょう。
すると、その日を境に、ずっと、気になり続けるはずです。
それが、液晶業界で今、各社一様に「最速8ms」としているスペックの実力です。


なお、
応答速度による裾引きというのは、画面サイズが大きくても小さくても、人間の目には同じに見えます。
なぜならば、裾引きの長さは、画面の寸法と比例しますから。




また、
非常に気になったのが、輪郭の不自然さです。

すなわち、人間の顔や体や服と、その背景との境界です。
店頭に飾ってあるブラビアが全部そうだったので、全部、店員さんが画質のカスタマイズをしている可能性は低いと思われます。
ですから、おそらく、出荷段階の初期設定の階調特性(ガンマなど)がそうなっているのだと推測します。
輪郭をそのように不自然にすることによって、人間の目は錯覚し、ハイビジョン放送の鮮明さが際立って見えます。

しかも、私が見るに、明らかに、低階調(黒に近い灰色)のところが「階調つぶれ」しています。
これ、買った後に、ユーザー自ら調節し直したほうがいいですね。
もしかしたら、階調つぶれを直すのと引き換えに、黒が浮いたりして・・・?


隣にAQUOSも置いてましたが、これは、やはり、以前見た印象と変わりませんでした。話は、上記と大体同じです。


なお、最後に。

「画質」というのは、数字だけで決まるものではありません。
最後は人間の目で評価するのが最も良いのです。
寿司や果物など、色々な色が表示されている画面で、それらの食べ物がおいしそうに見えれば、OKです。

また、
階調つぶれがあると、雪の中を走る白ウサギが見れません。ホラー映画の暗闇のシーンで主人公が見えません。深い青色の海の水面が揺らぐ様子が美しく見えません。

こういったことに注意して見さえすれば、素人さんでも、プロに負けない画質評価が出来ます。

そういう画像が入っているDVDを持参して、店頭で評価させてもらうという強硬手段でも良いでしょう。
きっと、店員さんは応じてくれるはず。


私の、
・テレビの30型ぐらいまでは、ブラウン管が1番
・テレビの45型ぐらい以上では、プラズマが1番
・PCには液晶が1番
という見解は、今現在でも正しそうです。

私は地デジ対応の37型ぐらいのブラウン管が値下がりするのを虎視眈々と狙ってます。
だって、
壁に置かず、コーナーに置きますし、デッキの厚さ、すなわち、テレビ台の奥行きも変えられないですから。


なお、最後に一言。

店頭では、暗いところに展示してあるほど、また、明るさ設定を大きくするほど、画面は綺麗に見えます。
つまり、錯覚します。
とりわけ、プラズマはブラウン管や液晶の2倍ぐらいの明るさ(人間にとっては2倍の光量は、1.3倍ぐらいの明るさに感じる)なので、プラズマは有利に見えます。
もしも、ブラウン管よりプラズマのほうがよく見えるとすると、その要因は、あり得ます。
(おそらく、最近の新製品同士を同じ明るさで比べれば、発色自体は、一派の方々には、ブラウン管もプラズマも液晶も同じに見えるはずだと思います。)


以上です。
    • good
    • 0

私も4月に薄型テレビ買ったので良かったら参考にしてください。



いろいろ調べて検討した結果、パナソニック37型のプラズマを買いました。映画やスポーツを見ることが多いとはいえ、普段はワイドショーやドラマ、ニュースがほとんどですが、とても快適に見ています。

店頭でプラズマと液晶を比較すると液晶のほうが明るく感じるはずです。まあ実際明るいからですけど、家に帰ってプラズマが暗くて困るということはまったくありません。

32型クラスまでであれば液晶もいいと思いました。特にいま32型クラスはお買い得感があります。37型以上のクラスになると液晶は高くなります。プラズマのほうが求めやすい価格になります。

前の方が回答されていますように、パナソニックは32型までは液晶、37型以上はプラズマと分けています。
一長一短があるということでしょう。

>プラズマは前面がガラスのために、自分の姿が映りこんでしまいます。
>この点液晶は前面がガラスじゃないので、自分の姿が映り込むことはありませんし画像も暗く見えません。

同感です。

大画面志向ならプラズマも選択肢に入れていただきたいと思います。

あと将来的なことを考えるとHDMI端子がついてるのを絶対におススメします。プレステ3にも搭載される予定のようですし、DVDレコーダーとの組み合わせの際にもケーブル1本でデジタル音声、デジタル画像が楽しめます。

いい買い物が出来るといいですね。
    • good
    • 0

自分の目での判断が一番間違いのない選択ですが。

。。
でも、質問されてるって事はほかの人の意見がほしいんですよね?
私も当時に迷いに迷いましたが、37型のプラズマにしました。
いままでのブラウン管と違和感がないからです。
電気代も去年時とほぼ同じ、自分では1000~3000円くらいあがるかなと予想してましたが、去年と同じ~2000円くらいでした。だからプラズマが原因で上がったのか判らないくえあいです(笑)
決め手はやっぱ液晶の残像感です。
どーしても。。見れば見る程なんか変な感じが。。
自分はスポーツをよく見るしプラズマは大変満足しています。
で、異音?は全くしませんけど?
あっ、RECの時(HITACHIがバレたかな笑)に多少ハードディスクが動く音が聞こえますが全く問題ありません(笑)
    • good
    • 0

♯10の回答は間違っています。


light_shadow氏はブラウン管のフルハイビジョンテレビは1機種も
ない、とのことですが、これは間違いです。
画質で選ぶならブラウン管です。
単に優越感を感じたいのであれば別ですが。
    • good
    • 0

No.10の回答に対して専門家の立場から反論いたします。

今でも殆どの画質に関してブラウン管(CRT)方式TVが優れています。大手家電メーカの液晶(LCD)・プラズマ(PDP)方式TV開発画質担当者が目標にしているのがブラウン管方式です。(ソニーの放送局用モニター)以下各画質項目を比較します。
1)黒さ(暗い部屋で映画を見る時に気になる)CRT>PDP>>LCD 
2)ピーク輝度(シャンデリアの輝き)はCRT>PDP>>LCD 
3)暗室コントラスト(くっきりさ)CRT>PDP>>LCD 
4)明室コントラストLCD>CRT=PDP 
5)視野角(斜めからの見え方)CRT=PDP>LCD(IPS)>LCD(VA) 
6)動画ぼやけCRT=PDP>LCD 
7)色再現範囲 LCD(LED)>LCD=CRT=PDP 
8)色数・デジタルノイズCRT>PDP=LCD
9)解像度・画素数 LCD>CRT=PDP
その他
普通の家庭の視距離を考えるとフルハイビジョンが必要なのは50型以上です。
寿命に関して液晶自信は長いがバックライトは蛍光灯ですから長くはありません。
シャープの画質;液晶方式では見かけのコントラストを改善するためシーンの明るさにより特性を変えていますが、シャープLC-26GD2にはその機能がないため白つぶれ(入道雲の陰影が無い)が起きています。ソニー>ビクター>松下>>シャープ
部屋の広さ・明るさ・人数・よく見る番組など人それぞれ違います。自分にあった物を実際に見て比較されると良いと思います。
    • good
    • 0

この手の質問には、必ずといっていいほどブラウン管を勧める回答がありますが、ナンセンスですね。

とんでもないです。

画質はブラウン管がいいなんて、昔の話だと思ってください。ブラウン管はもう終わった技術です。
液晶ではフルハイビジョン(現在の最高画質)が当たり前ですが、プラズマのフルハイビジョンはまだ1機種しかありません。ブラウン管に至っては1機種もありません。ブラウン管は近いうちに市場から消えるのみで、画質は液晶に軍配があがります。

液晶やプラズマにはブラウン管にない魅力(薄型、省スペース、デジタル)があるわけで、今時ブラウン管を選べば、一年と経たずに後悔するでしょうね。
プラズマでは消費電力が大きいとか、液晶は残像が酷いなどと言いますが、技術の進化により、ほとんど問題ないところまで来てます。差があるのは寿命で、液晶は半永久的に使える利点があります。

映画とスポーツを見ることが多いとのことですが(うちもそうです)、それ以外の番組を見る時間と、どっちが長いですか?やはり他の番組を見る時間のほうが長いはずです。
ウチはあらゆるジャンルの番組に向いている液晶を選びました。シャープのアクオスを購入しましたが、液晶のシャープと言われるだけあって、コントラスト比が高く、満足しています。

ただ、テレビは好き嫌いに左右されますから、他人の好みに惑わされることなく、実際に電気店で比べてみて、気に入ったものを選ぶことをお勧めします。
おそらくですが、ここの回答者様は少し前のテレビを買った方や、以前の常識を今も信じている方々であることをお忘れないように。現在のテレビをご自分の目で見たほうがいいですよ。技術は日進月歩といいますが、よくわかります。
    • good
    • 0

スポーツ観戦をするならプラズマをお勧めします。


また、映画鑑賞とくれば、パイオニアがお勧めです。
黒の表現(コントラスト)が一番良いです。

またプラズマの中で、パナソニック、日立がありますが、一番省電力なのが、パイオニアです。

補足:フルハイビジョン対応商品が今年5月頃に出るとい言うことです。

参考URL:http://www.pioneer.co.jp/pdp/
    • good
    • 0

シャープの32GD6(GD7と同じ)を所有しています。



「キーン音」は、しません。
(ラッキーだったのでしょうか?)

シャープは、応答速度が少なめに表記されていますが、

もう一台所有のソニー・ベガ(サムソン液晶)と比較しても、
違いがわかりませんでした。
(テロップで、残像感が解ります。)
(よほど、動体視力が良い方でないと、スポーツ番組での
残像感は感じないレベルです)
-----------------------------------------------
液晶、プラズマは好みです。

静止画は、焼き付きがあります。
その点プラズマはX。

今年の年末に、SEDが発売予定です。

プラズマより、良い製品は、コレです。

また、目に優しい製品は、液晶です。
(電磁波が、直接、目に入りません)
------------------------------------------------
よく売れているのは、液晶です。

松下が液晶も制作しているのは、
液晶にメリットもあり、また売れている証拠!
------------------------------------------------
価値観からすれば、
小型~37インチぐらいまでは、液晶。

50インチ以上は、プラズマ…
(この大きさですと、消費電力は、変わりません)
------------------------------------------------
寿命は、液晶がかなり長くなります。
(バックライトの交換まで…約15年。交換すれば、されに延長…)

プラズマは、10年で、ドット落ちが出現します。
(一つ一つ…画素が光らなくなります)
(構造上、パネル交換以外不可能。新品購入の方が良くなる結果に…。)
------------------------------------------------
●私の勝手なお勧め●
4月~5月に発売される予定の、
SONY ブラビアS2000シリーズの32インチ
(現行はブラビアS1000シリーズです。)

又は、
新発売の、松下ビエラ(IPS液晶)32インチ

双方とも、販売価格20万円~24万円です。

シャープGD/AD/新BDシリーズは、
TV側から、DVDレコーダーの遠隔操作・録画予約が、
できないらしく、不便です。

40インチ以上なら、ブラビアXが好みです。
------------------------------------------------
参考までに…
私の勝手でした。
以上
    • good
    • 0

どちらもオススメできません。



画質・色彩表現能力はブラウン管の方が勝っています。
液晶テレビ・プラズマテレビの利点は「薄い」ということだけです。
液晶テレビは残像が酷く、プラズマテレビはドットが荒いです。

これでいて、価格もブラウン管の方が圧倒的に安価です。
よってブラウン管テレビを購入するべきです。

参考URL:http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU2004 …
    • good
    • 0

No.5の回答は両方を持っていらっしゃる方の貴重なご意見ですが1部誤解がありますので補足させてください。


1)色
 プラズマは自発光なので光シャッターの液晶より色がきれいに出ると有りますが、液晶の色はバックライトやカラーフィルタにより変える事ができるためプラズマよりきれいな色を出す事ができソニーのブラビアXなど赤色がきれいです。LEDを使うと赤緑青ともさらにきれいになりますが現放送方式では不自然さを感じる場合があります。
2)映り込み
 材質(ガラスかプラスティック)ではなく形状(鏡面かスリガラス状)によります。プラズマでもスリガラス状にでき映り込みは減らせますが外光反射はむしろ増え明室でのコントラストがさらに悪くなります。逆に液晶でも鏡面にできますが(PCモニターでは多い)映り込みは増えます。
液晶TVが鏡面にしてないのは偏光フィルムで外光反射の約半分が吸収され
明室コントラストが良いので映り込みを避ける方を選んだのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!