
私の周りには将棋・囲碁・チェスなどをやる人がいるので、投了(=ギブアップ。勝負がついておらず、試合をまだ続けることができるのに、負けを認め試合を放棄する)という慣習・システムにはなじみがあり、抵抗はありません。一方、(狭義の)スポーツの世界では、この慣習がありません。
──と思っていたら、カーリングにはあるのですね。
しかし、日本の伝統的スポーツ観では、よくも悪くも精神論というか、「最後までベストをつくす」ことが美徳とされ、「途中で放り出すなんて論外」というムードを強く感じます。たとえば、高校野球で、8回の裏が終わって後攻チームが10対0でリードだとして、先攻チームが“投了”したら(それがルール上は認められていても)各方面から非難の嵐でしょう。
そういうスポーツ観のかたにとって、カーリングの投了はどう見えるのでしょうか。
ついでといってはなんですが、他のスポーツで、投了の(あるいはそれに近い)慣習があればお教えください。ボクシングで「タオルを投げる」のは選手じゃなくてセコンド?だし、あとはゴルフの「OKボール」ぐらいしかうかびません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カーリングは外に出たストーンだとか、8個しか投げられないとか、得点制限があるスポーツです。
奇跡は起こりません。
他にはスヌーカー。
キュースポーツで、一般的なビリヤードより広い台と小さい玉を使って、得点を重ねていくゲーム。
相手にミスをさせれば理論上何百点も入るが、差が開ききったらコンシード(このセットはギブアップ)をする。
バスケットボール。
残り時間わずかで点差があれば、もうコーチや控え選手がコートに入ってハイタッチをする。
この回答への補足
この場を借りて、今後ご回答くださるかたにお願いします。
この質問はカーリングのルール(得点に上限があるetc)をお尋ねしているのではありません。伝統的スポーツ観のかたは投了をどう感じているのだろうか? という質問です。よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
スヌーカーの例はよくわかりました。
バスケットの例は、勝者の行為であって敗者の行為ではないので、投了とはいえませんね。
1のお礼にも書いたように、私の記憶が正しければ、先日のトリノのカーリングでは、「ルール上(理論上)挽回可能な点差でも、投了していた」ように思います。
No.4
- 回答日時:
No.3の方の回答にあるようにバスケットもそうですし、アメフトなんかもそうですよね。
あれも理論上は挽回可能でも(時間の制約等で)現実的に不可能なことから試合終了としています。と言う意味では、カーリングも変わらないと思うんですけどね。ただ、カーリングで“現実的に挽回不可能な点差”がどのくらいなのかが一般的でないために、質問者様にはおかしく思えたのかも知れません。カーリングは1エンドで8個のストーンを投げます。つまり理論上は1エンドで最大8点が入ります。ならば9エンド終わって8点差つけられたところでも最終エンドに入るかというと、仮に勝負をしたとしてもリードしている方は得点を取らずともあいての石をただ出していけば良いのですから、まずすべてのストーンを残すことは不可能です。また、それを防ぐためにガードをおいたとすると、その分得点できるストーンを減らしてしまうことになるのでやはり逆転は不可能です。特にトッププレイヤー同士の試合ではまず大量得点は望めません。その辺がプレイヤー自身は良くわかっているので、素人目には逆転できると思える場面でも握手をするのです。
質問者様が例に出している高校野球は時間的な制約も得点の上限もない、“現実的に逆転不可能”なケースが限りなくないに等しいスポーツであるため、最後まであきらめない事が美徳とされるのでしょう。でも、こう考えていくと、実はそういうスポーツの方が稀なのかもって気がしてきました。
ご回答ありがとうございます。
うーん、質問文が悪かったのでしょうか、回答者のみなさまがカーリングのルールやゲーム進行に詳しく触れていただくので、恐縮しています。私も8年前から興味を持っていて、一通りのことはすでに知っているのですが……
また、質問文に書いたように、「投了」というシステム?自体には抵抗はありません。つまり「おかしく感じた」というわけではありません。むしろ納得しています。
あなたはカーリングの投了を、「いさぎよい」と感じますか、「あきらめて放り出す」と感じますか?
という質問文のほうがよかったかも……
No.1
- 回答日時:
カーリングは一回で取れる点数に限りがあります。
そのため、最終回近くで大きく点差が開いてしまえば挽回できません。
野球は一回で10点でも20点でも取ることが(ルール上)可能ですが、カーリングは投げた石の数しか取れませんから。
カーリングの場合は、潔く負けを認めるのがフェアプレイの精神に叶ったものです。
試合を放り出すのではなく、相手を認め称えるんですね。
負けを認めた場合には、相手チームに握手を求めることで試合終了するくらいですから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC% …
さっそくのご回答ありがとうございます。
私の記憶が正しければ、先日のトリノのカーリングでは、「ルール上(理論上)挽回可能な点差でも、投了していた」ように思います。
質問文中の「放棄」という表現はちょっと軽率でしたので、その前後を「潔く負けを認め相手をたたえる」等と言い換えてもかまいませんが、いずれにせよ、日本の伝統的スポーツ観では両者の区別をしないように感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラグビー・アメリカンフットボール サッカーとラグビーのつまらない違いについて 3 2022/06/04 15:11
- 野球 野球のXについて 2 2022/11/20 19:16
- 野球 野球のイニング間の練習 2 2022/10/30 10:26
- 高校 進路選択で気持ちの切り替え方を教えて下さい 5 2023/06/26 06:07
- 野球 勝利投手の条件ですが、完投や5回まで投げてリードしててそのまま逆転されずに勝利した場合は勝ち投手だと 1 2023/06/19 16:56
- 高校受験 今年弟が中3になり、今年受験生となりました。その事でとても不満があります。弟が中学一年になったタイミ 2 2022/10/01 20:49
- バスケットボール バスケのタイムアップ 4 2023/05/18 09:30
- 囲碁・将棋 詰将棋。過去作品との重複、盗作、偶然の一致については誰が検証しているのか? 2 2023/04/26 20:14
- 野球 野球は劣ったスポーツ 11 2022/12/16 23:25
- その他(スポーツ) 部活について質問を何点か。 まずスポーツ部は何が目的でやってるんですか? 好きだからやってる人は趣味 6 2022/05/17 13:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーリングは、氷上でやる必要...
-
スポーツオーソリティーってあ...
-
メガネバンドはどこで購入でき...
-
率直にこのTシャツダサいですか?
-
マラソンの他に頭を使う必要が...
-
ハイキュー!!というアニメは親...
-
カーリングのプレーヤーズ選手権
-
何かスポーツしてました?と聞...
-
スポ少辞められず悩んでいます...
-
今サッカーjリーグとバスケBリ...
-
運動会の粉の中のアメを口で取...
-
奈良県の大学に通っています。...
-
空手の?
-
トーナメントの作り方
-
試合の前日。してはいけない?
-
クラスマッチでバレーがあった...
-
子供のアメフト(フラッグ)チーム
-
エクセル VBAで検索したセルア...
-
クレー射撃時の腰のタオル
-
漫画 ちはやふる 読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポーツオーソリティーってあ...
-
中学生女子です。めちゃくちゃ...
-
何かスポーツしてました?と聞...
-
ユーリオンアイスって ホモ恋愛...
-
ハイキュー!!というアニメは親...
-
ミズノのデザインてなんであん...
-
「花のあすか組」のあすかとひ...
-
スポーツ報知に夕刊ってあるん...
-
この世で一番難しいスポーツっ...
-
中1男子の母親です 息子につい...
-
カーリングって面白いですか?...
-
トライアスロンが好きな人への...
-
スポーツ用品店の経営者は、み...
-
負けたら終わるスポーツやるな...
-
Eスポーツはスポーツか否か。ス...
-
準決勝フロリダで侍JAPANの戦い...
-
なぜ女性はスポーツに興味ない...
-
こんにちは。 僕は、スポーツト...
-
アディダス、プーマはデサント...
-
都内で大きいスポーツ用品店
おすすめ情報