周りに同じくらいの子がいないのでどうぞ教えてください。
先日、いとこの男の子でうちの息子と同じ月に産まれた子が
ひらがなをもう書いたり読んだり出来ると聞いて驚いてしまいました。
これはまずいのでは?と思い、チャレンジしていますが、うちの息子は覚える気がないのか、おばかちゃん(笑)なのか何回教えてもなかなか覚えてくれません。
3才9ヶ月くらいで書いたり読めたりできないのは
まずいのか、それともまだまだ大丈夫なのかご意見お願いします。
まあ、まずいと言われて焦っても仕方がないのですが(^_^;)っ
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
発達が専門なので何かアドバイスができればと思います。
まず、3才9ヶ月で、ひらがなを書いたり読んだりするのはかなり早いほうです。
自分の名前を、ひらがなで読んだり、書いたりする子は少しいます。でもまだまだ少数派で、小さなときから幼児教室に通い、お絵かきやクレヨンや鉛筆に慣れ親しんでいる子がおおいようです。
お子さんによっては、視覚的な課題が得意な子がいて、パズルや積み木、ひも通し、迷路・なぞり、お絵かきなどが得意なお子さんがいます。
問題なのは、文字や数などにこだわる自閉的なお子さんもいて、人とのかかわりやごっこ遊びができない。予定が変わるとパニックになるというお子さんもいます。
発達はバランスが大切です。
4歳前後のお子さんは、人とのごっこ遊びや役割遊びの芽生える次期です。
また、ブランコやジャングルジムで遊び、体の複雑な使い方を学ぶ頃です。
他者の認識や自我の拡大という大切な次期なので、文字や数ができなくても、まったく問題ないでしょう。
お絵かきをしたり、絵本を見たり、歌やお遊戯でイメージたっぷりに遊ぶことが、後の文字や数の学習の大きな基礎となります。
「誇り高き4歳児」・・子どもたちに将来への自信と希望を与えましょう。自立の一歩です。
健やかな発達をお祈り申し上げます。
回答ありがとうございます。
子供が興味を持ってくれたら、そのときにゆっくり教えて
あげようと思います。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
私自身は専門家ではないのですが、保育の専門家の講義を聴いたことがあります。その時の話をお書きします。
あまり小さすぎる子どもに文字を教えようとしても「文字」としてというより「絵」のように受け止めてしまうことが少なくない。
ということらしいです。だから、鏡文字になってしまうことも多いらしいですし、お絵かきや模様として文字を使う子どももいるそうです。
もちろん、人の興味(特に子供の興味)はそれぞれですから、興味のある子にはその興味にあわせて文字を教えるのも良いでしょうが、文字を「文字」として認識できる時期は6歳頃かららしいですよ。無理をさせなくても良いのではないでしょうか?
ただ、私立の小学校への入学をお考えでしたら、入学前に文字を書けるようにしてあげた方が良いかとは思います。(受験に文字は関係ないはずですが、受験勉強をしてくる子どもたちの多くは文字も読めるようになって小学校に入ってくるので、ひらがなの読み書きができないとチョット可愛そうなときもあります。)
そうでなければ、無理に教え込んで親子ともにストレスを感じるよりは、3歳の今しかできないこと、楽しめることを沢山経験させてあげてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます。
子供が興味を持ってくれたら、そのときにゆっくり教えて
あげようと思います。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
出来ませんって!!
兄は年長(5~6才)でやっと読めるようになり、書くのは小学校に入ってから。
次男はもうすぐ6才。何とか読める位で、書くのは無理。興味も無いので教えたことは1度も無し。
お子さんに興味が出るまで待ってあげて下さい。
何事も興味がある時期に教えてあげるのが一番!!
飲み込みも早いですよ!
1年生の頃の先生に言われました。(長男の)
「近頃の子は学校に上がる前に読み書きが出来ているが、書き順はメチャクチャ!教え直すのが非常に困難です。まっさらな状態での新1年生が1番望ましい」と、こぼしていました。
どうか焦らないで下さいね^^
回答ありがとうございます。
子供が興味を持ってくれたら、そのときにゆっくり教えて
あげようと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
鏡文字って知ってますか?
20年近く前に椎名誠さんの本に書いてあったことを書きますね。
多分5歳位までだったと思いますが、
文字や図形認知がハッキリしてない為に鏡文字になりやすいそうです。
大人の見ているそれとは違うと言う事です。
小さな子供が自分から興味を持っているならともかく、
大人が無理に色んな事を覚えさせようとするのは良くないんじゃないか…
こんな事が椎名誠さんの本に書いてあったと記憶しています。
もっとしっかりご説明できたら…と思ってネットで調べましたが、
これといった情報を得られませんでした(泣)
下記のURLは、子供の認知についての本の「みだし」です。
参考URL:http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/deta …
回答ありがとうございます。
子供が興味を持ってくれたら、そのときにゆっくり教えて
あげようと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
それはもう個人差が大きいですから、何も気にしなくていいと思います。
個人差とは、親のかかわり方にもよります。
教えるのに熱心なお母さんもいます。
長男はひらがななどは何も教えませんでしたので、
5歳過ぎてから急いで教えました。(親ものんびりしていました)本人も覚える気がありませんでした。
次男は反対に有名な早期教育をしていましたので
ものすごく早い時期でした。
その後、長男はのんびり勉強していつも成績は真ん中程度。受験の1年前から勉強に精を出して国立大学に現役合格して周りを驚かせました。
次男(高校生)も今は中程度の成績。
このことから、ひらがなが遅くても早くても小学校に入れば皆同じ!という経験をしました。
今のうちは、本は親がたくさん読んであげればいいことです。
回答ありがとうございます。
子供が興味を持ってくれたら、そのときにゆっくり教えて
あげようと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
幼児教室で5歳の子供達に勉強を教えてました。
文字を覚えるのは興味があるかどうかの問題で賢さとはあまり関係ないと思います。
しかし、個人の能力の差を感じるものもあります。
たとえばパズル。
外側の線だけを描いた絵を渡し、その中を三角や四角、半円の形をしたパズルで埋めていくというものですが、すぐに出来る子供とそうでない子供がいます。
利発な子供だなあと感じたのは、
迷路をさせると早い。
あるお話しを読んで、どういう話だったかなあ?と聞くときちんと答えられる。
積み木を平面的ではなく立体的に積むことができる。
子供の能力を知る手がかりは普段の遊びの中にこそあるのではないでしょうか・・・。
回答ありがとうございます。
子供が興味を持ってくれたら、そのときにゆっくり教えて
あげようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そんなに焦らなくてもよいと思います。
3才9ヶ月くらいで出来たとか すごいと言う子は長い目で見ると(小学、中学)そんなに進歩していませんよ。つまり成績の上位にいってはいません。親の見栄のようなものではないでしょうか?。現に私は小学校入る前まで20まで数えられずお袋が必死に(ヒステリック)特訓をしたのをはっきりと覚えていますが・・・。でも小学、中学はたぶん上位のほうだったと思います。まわりに惑わされず落ち着いて子育てしてください。
回答ありがとうございます。
子供が興味を持ってくれたら、そのときにゆっくり教えて
あげようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
もちろんまだまだ大丈夫ですよ(^^)
1年生になれば、ちゃんと一から教えてくれます。もしその時点で全く読めなくても、大丈夫です。
「ま~皆読めるのね、じゃあひらがなはやらなくていいわね」などという事も無いです(あたりまえ)。
本人のやる気が無い時に教えようとしても、イヤになっちゃうだけですから、自然に覚えるのを待てばいいと思いますよ。
私は読書が趣味なので、いつも本を読んでいたら、子どもは私の真似をして横に座って本を眺めてました。興味がわいたら「これなんてよむの?」なんて聞いてきますので、そういうときに教えてあげると、身につくみたいです。
幼稚園に行くと友達に刺激されて覚えてきたりもしますね。
とにかくまだまだ気にしなくて大丈夫ですよ。
回答ありがとうございます。
焦ってはいけないということがよくわかりました。
いやいやが増してしまいますね。。。反省です。
子供が興味を持ってくれたら、そのときにゆっくり教えて
あげようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ3歳9ヶ月の娘を持つ母親です。結論から・・・大丈夫だと思います。子供は吸収するのがとっても早いですから、本人が興味を持った時に教えてあげればどんどん覚えていくと思います。
娘も今年に入ってから「かるた」をしたことから急に文字に興味を持ち始め、あっという間に全部読めるようになり、多少は書けるようになりました。
最近、「叱っても叱っても子供がわからないのは叱り方が悪い。教えても教えてもわからないのは教え方が悪い。子供のせいにしてはいけない。」というお話を伺いました。私は同じ事でよく娘を叱りがちでして、こんなに言ってもわからないなんてもしかして娘はおばかちゃん?なんて思ったりしていたのですが、それを言われてはっとしました。どうしたら息子さんが楽しみながら覚えられるか、工夫してみるのもいいかもしれませんよ^^
回答ありがとうございます。
そうですね、どうしたら息子が興味を持ってくれるか
工夫してみたいと思います。
かるた、良いですね。楽しみながら教えてあげられそうです。
とても参考になります、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 2人目を諦めた方にお聞きしたいです。 2 2023/05/19 15:59
- その他(教育・科学・学問) 高学年の小学生が「真の友情」をあじわえる児童書の選書をお願いします 2 2022/11/03 22:46
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- マンガ・コミック 少女漫画 1 2022/05/29 15:52
- 子育て 子供のギター教室の付添について、アドバイスお願いします!! 小学3年の子供が、ギターを習いたい!と言 5 2022/04/11 17:43
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 野球 少年野球の知識の付け方について 3 2023/03/24 11:19
- その他(妊娠・出産・子育て) 友人に聞いたところ出産回数(子や子孫なども含める)が少ないほど、寿命が短いと聞いたことがあります(昔 3 2023/02/21 21:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
記憶をふと思い出すきっかけは 音楽、におい、景色 どれですか?
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女の子です。 3歳8ヶ月頃にひらがなを読めるようになり、今は、絵本など
その他(妊娠・出産・子育て)
-
もうすぐ三歳ですが、決まったお友達がいないのは問題ですか?
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
成人の息子を追い出し方
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
2歳になりましたが歩けません…
-
にらむ
-
小学生同士でゲームセンター
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
3才9ヶ月、ひらがなは書けた...
-
小5の息子がいます。 子供だけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
2歳になりましたが歩けません…
-
成人の息子を追い出し方
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
息子の友達が嫌いです。
-
年末年始、2歳の子供が退屈しな...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
数字が好きすぎて心配です
-
怒られてるのがわかるようにな...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
おすすめ情報