dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の結婚式に招待しなかった人から今日結婚式の招待とゆうか・・・結婚式するんだけどと話がありました。会社の同期の結婚式なんですが、4人の同期で女2人男2人です。女1人は昨年私と同じ時期に結婚しました。その時も同期4人招待されましたが、私は私情で欠席しました。その後その同期(女)との関係はギクシャクしてきました。
そしてこの春同期(男)が結婚するんです。その男も同期を全員招待するとのこと。ちなみに結婚した同期(女)は会社を辞めました。。。
私は同期を結婚式に招待していないので、もちろん同期(男)の式も招待されないものだと思っていました。そしたら今日、声がかかったんです。
「招待状だすんやけど、どうしようか」どうしようかって何って感じです。同期全員招待するから私だけ呼ばないのは失礼だと思ったのでしょうか。だとしたら聞かずに招待状を出せばいいもの・・・。出して私が迷惑がると思ったのでしょうか??それにしても、どうしようか??と聞かれても招待される側としてはどうすればいいんですか??招待する側がこの人を呼びたいと思って招待するのに、逆に問われても困ります・・・。
その結婚式はお断りしました。気をつかってくれたのが、私にはかえって嫌な感じに聞いてとれました。

A 回答 (5件)

式や披露宴の招待状は、基本的には「出席します」という返事をもらうことを前提に送ることが多いですから、既に予定が入っているなどの理由で出席不可であることが分かっている人には、通常送りません。



(せっかくの慶事に対して「断りの返事」は縁起が悪いので、確認せずに招待してしまうと受けた側も気を使ってしまうという考え方もあるようです。)

だから「招待状を送ろうと思うんだけどどう?」と聞くのは、常識的な行為だと思いますよ。

「招待される側としてはどうすればいいんですか??」とのことですが、出席したくない(その人を祝ってあげるほどの仲ではない)と思うなら、「用事があるからごめんなさい」とか言ってやんわりお断りすれば良いし、出席しようと思うなら「いいよ、招待状送ってよ」と言えば良いだけです。

まるで「相手の誘い方が気に食わないから出席を断った」という風に読めますが、せっかく誘ってくれた相手に対して、あまりの言い様のように思えました。
(読み違いでしたらすみません)
    • good
    • 0

こんにちは^^



女です。
確かに、同期の他の2人(男)をよぶけど、残りの一人をのけものにするようで悪いから、
(男の同僚の結婚式だしどうせ欠席するだろうけど)一応聞いておこう。
というのにも見えますが・・・・。
なんで、sd10さんがそんなに難しく考えるのかわかりません。

>その結婚式はお断りしました。気をつかってくれたのが、私にはかえって嫌な感じに聞いてとれました。
だから断った。のではなくて、sd10さんはどんなふうに招待されても断っていたように見えます。


sd10さんも結婚式を経験されているから、おわかりだと思いますが
たかが招待状、されど招待状。
それなりに労力と精神力とお金がいりますよね。
出す場合は、「出席してもらう前提で」人数も調整してるわけですし
(今ではどうかわかりませんが、家柄によっては様々なしがらみや付き合いから
招待したなくても招待状を出さなければならない人、
呼びたくても人数の都合で呼べない人がでたり・・・・)
当事者にとっては、招待状を出すか出さないかって結構違うと思いますよ。

それに、私だけかもしれませんが、特に他用がないのに、
結婚式招待状のハガキの欠席に○をするのは結構勇気がいるものだし。
相手の方の心遣いもあるのではないでしょうか。

あと失礼ですが・・・・
>私は私情で欠席しました。その後その同期(女)との関係はギクシャクしてきました。
結婚式に招待状を送った「同性の」同僚に来てもらえないのは、結構ショックな気がします。
どうしても外せないような他用があったからではなく、今回同様の「私情で」すか?
それはちょっと心無いなぁと思いました・・・・(泣

結構ストレートに辛辣な感想を書いてしまいました
お気に触ったらごめんなさいm(__;;)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
心の狭さに自分が嫌になりそうです。。

お礼日時:2006/03/20 13:56

わざわざ気を遣っているのに、相手から「嫌な感じ」等と言われたら、私ならそういう人間とは二度と付き合うものかと思います。

    • good
    • 0

こんにちは


・質問者さんが同期を結婚式に招待しなかったこと
・女性同期の式を欠席後、関係がギクシャクしたこと
を、質問者さんがとても大きく考えておられて、過剰に反応しているのかな?と思いました

No.1さんの書かれているように、結婚式の招待客については、双方のバランスがあるので、呼ばなかった人から招待されてもそれほど裏を考えなくてもいいのではないでしょうか

>「招待状だすんやけど、どうしようか」
この「どうしようか」も、「都合はどう?」程度の意味に感じられました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私の考えが間違ってました。
同期にもうしわけないです・・・。

お礼日時:2006/03/20 13:54

結婚式の招待はその両家の都合で変わります。


招待されたら招待しなければならないことはないし
招待したのだから招待されないと気分が悪いというのも
おかしいです。

特に女性の場合は、新郎側の招待客に左右されます。
誰を呼ぶかは個々の家で決めますが
人数的なモノ、来賓の社会的地位などはお互い気を遣うのが通例です。
新婦さん側で大会社の社長を呼んで(例えばトヨタの社長とか)新郎さんが中小企業の課長がメインゲストというのもおかしいという見方を大人達はします。

ま、そのように両家のバランスというのがあり
例えば新郎は親類だけしか呼ばなければ
新婦側で、親類はもちろん会社の上司、同僚から、小中高大の友達、お稽古友達にお師匠さんまで呼んだら
変ですよね。

なので、式にはそれぞれ都合というのがありますから
それをわかってやらなければなりません。

また(もう遅いですが)自分が招待しなかった人には
その時に、「ごめんね、招待できなくて・・・両家の都合と式場の都合などで招待できないのホントにごめんね・」
と言っておくべきでしたね。

まぁ、私に言わせれば、そんな些細なことで悩んでないで
呼ばれたら嬉しいわ、呼ばれなければそれはそれでお家のご事情なんでしょう、と理解してあげれば
取り立てて問題になるようなことだとは思いませんが・・。

人生、そんなことよりもっと考えなければならないことはたっくさんありますから、そっちに頭を使って
呼ぶの呼ばないの、そんなのあなたの人生に取っては
どうでもいいことです。
どうでもいいことはさらっと流して頭使わぬようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ございません。
私の考えが間違ってるみたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!