
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
たんぱく質では別に卵、肉、大豆蛋白などから摂取できますので、他に魚を食べないことによる不足しやすい栄養素として、オメガ3系の脂肪酸でしょう。
植物油には余りオメガ3系の脂肪酸は含まれていませんが、含まれている脂肪はエゴマ油(シソ油)、亜麻仁油、などです。が亜麻仁油は余り聞いたことがないと思います。エゴマ油は健康食品店などで売っているところがあると思います。
それと魚の油はリノール酸を摂取しすぎると体内では不足してしまうような競争関係の油ですから、コーン、紅花、大豆油などとり過ぎに注意することも大切です。
エゴマ油は熱に弱いので、自家製ドレッシングとか、自家製マヨネーズを作るのもいいでしょう。
毎日食べなくてもいいと思います。
No.2
- 回答日時:
魚を食べないとリスクが上がる病気としては動脈硬化(心疾患・脳血管疾患)が最たるものです。
魚のたんぱく質に限って言えば、肉でも豆腐でも代用できますが、どうにもならないのがオメガ3系の不飽和脂肪酸です。魚に含まれる3系脂肪酸と、サラダ油などの一般的な植物油に含まれる6系脂肪酸のバランスが1:1で取れていることで血液の粘度が正常化します。3系が取れないことが血液をドロドロにします。現在日本の食事の欧米化でこのバランスがくずれ、1:4ぐらいになっています。(ちなみに日本より動脈硬化の多いアメリカの場合は1:20くらいのバランスになっているため魚油のサプリメントがポピュラーになっています。)
代用はしにくいでしょう。一応キャノーラ油などは体内でDHAに変換されるのでサラダ油をキャノーラにするなどの対策がありますが絶対量は全然足りませんのでどうしてもイヤならDHA、EPAなどのサプリメントを摂取することも対策になるでしょう。
この場合信頼できるメーカーをえらばないとかなりの量の重金属もいっしょに摂取してしまうので気をつけてください。
No.1
- 回答日時:
魚のとれない地域もありますから、食べないことを心配する必要はありませんよ。
牛豚よりは鶏を、できれば貝やエビなどのシーフードを、そして野菜を多く摂ることを心がければ、何の問題もありません。
また、魚も調理法によっては食べられるかもしれませんから、いろいろ試してくださいね。実は私もあまり好きではありませんが、カルパッチョやマリネ、フライにするとおいしいと思います。いろいろ食べられたほうが楽しいですものね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
牛乳を飲むと下痢をするんです...
-
夏の食欲不振
-
ちょっと教えて欲しいんですけ...
-
これで1日分辺りどれくらいの栄...
-
サプリメントの保存方法について
-
お昼ご飯にさつまいもと何か
-
ダイエット中の間食に向いてる...
-
タンパク質は貯蔵できない まる...
-
水道水で美味しいプロテインか...
-
ニートで10キロ太ったのですが...
-
水分補給はただの水がいい?
-
納豆とおならについて
-
写真の、UMA味覚糖のグミサプリ...
-
1日に必要な栄養素を取るには?...
-
アプリの記事で、ビタミンは鉄...
-
暑くなって急にだるいのです。 ...
-
サプリなんですがビタミンCと一...
-
夫のデリカシーのない一言に傷...
-
おすすめの疲労回復サプリを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエット中の間食に向いてる...
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
お昼ご飯にさつまいもと何か
-
1日に必要な栄養素を取るには?...
-
納豆とおならについて
-
小学生男子の体重について
-
ちょっと教えて欲しいんですけ...
-
牛乳を飲むと下痢をするんです...
-
夏の食欲不振
-
水道水で美味しいプロテインか...
-
これで1日分辺りどれくらいの栄...
-
サプリメントの保存方法について
-
太る方法ありますか?? 159...
-
良質な脂質を取るにはどうすれ...
-
区の健康指導で管理栄養士さん...
-
プロテインについて教えてもら...
-
カッテージチーズ、1日400gは...
-
毎朝体重測定してますが、鯖缶...
-
毎日食パン 運動不足ストレスは...
-
双方30代。 夫172センチ75キロ...
おすすめ情報