
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いえいえ、他の教科でも同じことが言えますよ。
私は英語嫌いでしたが、よく例えば『3列目の前から順番』に教科書の訳を当てたりしていました。
国語でも社会そうでしたし…理科もそうでした。
苦手な教科ほど当てられるのが苦痛で、それが印象として深き刻み込まれます。あなたの場合は数学がいやで、数学での経験が特に強く印象に残り、そう思われたのかもしれませんね。
どの教科でも、ちゃんと予習をしているか、授業をちゃんと理解しているかを確かめながら授業を進めるには、生徒に問題を解かせるのが一番です。
当てられた生徒はもちろんのこと、周りの生徒も一緒に解く気分になるので、理解の再確認には非常に便利な方法のようです。
先生が言っていましたが、スイスイ解かれるより、迷ってくれた方がうれしい。同じところで迷っている生徒もいるだろうから、不明な箇所がわかりやすいと言っていました。
なにもあなたに恥をかかせるためではないですし、『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』ですよ。
No.2
- 回答日時:
理科や数学を本当に理解するのに一番よい方法は、その内容を他人に説明して、相手を納得させることができるように、自分で様々に説明を工夫することです。
理科や数学の内容は、丁寧に筋道を正して説明を積み重ねていけば、誰でも必ず理解できるようにすることができるものです。その説明方法を工夫して、みんなに分かるように説明できる力を養うことが、理科や数学の勉強だと、私は思います。ですから、授業で、生徒が前に出て、与えられた問題を他の生徒に分かるように説明できるかどうかを試すことは、その生徒が理数の力をつけるための最良の方法の一つだと思います。
しかし、みんながまじめに聞いてくれなかったり、理科や数学の内容を分かることに興味を持っていない場合、前に出て説明することは、苦痛なものですね。そんな場合は、まず先生がそのクラスに理科や数学に対する学習姿勢を作るように指導しなくてはなりませんね。内容が分かるようになれば、学習が楽しくなり、興味も出てくるものです。
授業で当てられて、前に出て問題を解く時は、上で説明したような目的があるわけですから、当たった人はそれなりの準備をしておかないと、お話になりません。みんなは、当てられた人が考えて工夫してきた説明を聞こうと待っているわけですから、分かりにくい説明しかしてもらえないと、不満に思うでしょう。その期待を感じるあなたは、どうかしてその期待に応えようと努力することになるでしょう。その努力が大切です。分からないときは、参考書で調べたり、友達に尋ねたり、場合によっては先生に教えてもらいに行ったりして、あなたが努力することが大切だと思います。人間は何かのキッカケ(動機)がないと、なかなか学習しようとする気持ちにならないものです。時にはあなたにとって難しすぎる問題が当てられてしまうかもしれないけれど、それに答えようとする、あなたの努力が貴重だと思います。

No.1
- 回答日時:
それでは、きちんと予習しましょう。
「当てられて前で黒板で解くのはやってきてなかったら恥をかくからいやです。」
⇒「恥をかきたくないから勉強しよう」と思ってくれることが、先生の願いかも知れませんね。
教師ではないので本当のところはわかりませんが、「数学」とかって、答えがでるまでのプロセス(考え方)が大事ですので、生徒にやらせることによって、いろいろな考え方で導かれるということを示したいのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 学校 若い学生 先生 企業秘密 黒板 授業 勉強 授業内容 メーカー 1 2022/11/06 07:45
- その他(学校・勉強) 学校 若い学生 先生 黒板 授業 勉強 授業内容 チョーク 色 3 2023/07/06 12:58
- 教育学 学校ってなんで必要? 8 2022/08/24 19:36
- 中学校 わかる方いたら教えて頂きたいです!!! 授業中に黒板消しクリーナーを頻繁にしている62歳男性教師がい 10 2022/05/18 20:25
- 予備校・塾・家庭教師 進学校 授業 おかしい 5 2023/07/07 18:07
- 高校 授業中にノートを全部取るのは本当に有効? 3 2022/05/21 14:38
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 教室を借りて生物学の授業をする場合、講師経験がなくても始められますか?また、初期の教室や黒板などを貸 1 2023/08/12 03:31
- 留学・ワーキングホリデー ネイティブの先生が書いた字が読めません。どなたか解読お願いします。 3 2022/04/04 16:09
- その他(社会・学校・職場) 高校生です。3年です。 現在数学2Bと数学1Aの2種類の授業を受けていて、両方の授業で同じ一冊のワー 1 2022/07/07 14:18
- 大学・短大 先生が喋りっぱなしの授業で、黒板も書いてるけど単語ばかり…、そして最後に授業の感想を書くのですが、い 3 2022/11/11 10:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報