
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガラス棒を伝わらせるのは注ぐときに液ハネを防ぐためです。
漏斗の先の長い方をビーカーの壁面につけるのは、滴下して飛び散るのを防ぐためです。
また、水の分子はわずかながら電気的な偏りがあるため、互いに引きつけ合う性質があります。壁面を伝わらせることで、水の分子同士が鎖やティッシュを引き出す様に、次々と互いに引っ張り出す様に働くので、若干ですが、濾過のスピードも早くなるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
理科だけが得意な人
-
通知表の間違い
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
一般常識や中学生レベルの問題...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
理科の教員になるために有利な...
-
水120gに砂糖30gをとかした砂糖...
-
中学の科学部について教えてく...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
浸透圧の関係
-
危険物指定の試薬の購入について。
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
実習助手に望むことは?
-
リモネンの摘出の方法
-
水の結合角は?
-
理科の教員になるために有利な...
-
中学2年理科天気の問題 Aは何故...
-
達成計画の必要性について
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
おすすめ情報