dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、「車で片道15キロの道のり」を自転車で連続往復し、
計30キロ走ってきました。

結果次の日自転車に乗ったら、おしりにアザの時のような痛みが、かなりあり、
筋肉痛(?)になってしまいました。

そこで質問なのですが、
皆さまは、何キロまでだったら体に苦痛をともなわず、(連続で)自転車に乗ることができますか?
自分は高校時代の、通学片道7キロまでです。

あと「疲れずに乗るコツ」があったら教えて下さいませ。

A 回答 (7件)

ロードレーサー暦30年の中年のおっさんです。



現時点での話しなら50km以下ってところかと思います。
なにしろ中年腹のほうがきつくって。
過去の栄光なら、1日の最高が160km。
サイクリングで3泊4日で384kmが最高記録。

質問者様の自転車がどういったタイプか存じ上げませんが、
ドロップハンドルのロードタイプの自転車に慣れれば
根性と筋力の許すかぎり走れますよ。

ケツに関しては過去質問を漁ってみてください。
大勢のチャリンコ野郎達も皆ケツの痛みを乗り越えて
走っています。

夏場は自転車通勤します。
片道6.75kmを最短16分で出社します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中年のおっさんでロードレーサ暦30年だなんてスゴイですね!!(←失礼!)カッコイイです!!

お腹が出ると、自転車に乗るのはキツくなるんでしょうか?
・・腹は出ないようにしよう・・。

一日で160キロも漕ぎたくない・・(←失礼!)
三日で160キロでも嫌だ・・(←根性ナシ)

私が乗っているのは、普通の、タウン用(?)自転車で、トンボハンドル(一直線)です。
ドロップハンドルとロードタイプの自転車について調べてみますね。

やっぱりケツは痛くなるものなんですね・・それでもなぜ彼らは走るのか?そこから先に何があるのか・・。

夏場の自転車通勤、なんだかヘルシーなかんじがしていいですね!
しかしかなりのスピードで走られてるんですね!

y_tacoさん、どうもありがとうございます!!

お礼日時:2006/03/28 21:26

クロス乗りですが、通勤は片道7キロ(最短16分、平均18分)


サイクリングは往復で35キロ、ほぼ毎週しています。
最近の最高はサイクリングの80キロ位です。

過去にカマキリハンドル+内装3段変速のママチャリで峠道を80キロ走った事がありますが、かなり苦痛でした。
すれ違いのロードバイクの集団が「うぉ! やるね~」と驚いていました。

最近はクロスに限界を感じて来ましたので、ドロップハンドルのロードが欲しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

毎日の自転車通勤・毎週のサイクリングとは、おそらく毎日自転車に乗られているんですね!
すごく健康的ですね・・!

ママチャリで80キロは相当すごいですね!!カマキリハンドルってすごい疲れるんですよね~。

クロスバイクよりロードバイクの方が、長距離乗り易いんでしょうか??

E-miさん、どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/03/28 21:54

 おしりの痛みは、サドルとおしりの相性、自転車用パッド付きショーツやワセリンの利用、そして何より、慣れの有無による影響が大きいです。


 私は、現在40過ぎ、ロード歴2年あまりですが、1日最高では200kmほど、ツーリングイベントと私的なツーリングでは、1週間で、6~700kmと言うところでしょうか。この程度までは、翌日も含めて、筋肉痛やおしりの痛みもなく、今まできています。ただ最初から平気だったのではなく、筋肉痛やまたずれも経験しています。最初から無理して長距離を走るのではなく、痛くなればやめ、楽しく走れている内に終わるようにしています。ちなみに高校生の頃は、ロードレーサーではありませんが片道20kmを毎日走っていました。
 疲れないコツは、無理をしない、無理のない走り方をする事でしょうか。バイクが、ロードかMTBかによっても違いますし、走行のスピードによっても大きく違うと思いますが、乗り慣れるだけでも、100km程度は、軽く走れるようになると思いますよ
ツーリング的な走りを求められているのであれば、参考URLを一度ご参照あれ。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/kadooka/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自転車用パッド付ショーツなるものがあるのですか・・(驚)。

慣れですか・・普段私は30キロも走ることがないので、筋肉痛になったってのは大きいですよね。

一週間で700キロ走る時もあって、疲れが残らないなんて・・ただただ唖然とするばかりです。
それが慣れによるものだとしたら、人間というのは恐ろしく進化できる動物ですよね!(脅威)

ロード暦2年でそんなに走れるhanacyoko2006さんは、高校時代の長距離通学という基礎体力があったからかも?しれないですね。

ツーリングやロードバイクに興味があったわけではないのですが、いつも乗ってる自転車で、できるだけ遠くまで行けたらな~って最近思っていたんです。
なんてったって自転車は究極のECOですから!
お財布にもやさしい・体にもやさしい・心にも良い。
おっしゃるように、これからも自転車ライフを楽しんでいけたらな、と思います。

henacyoko2006さん、どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/03/28 21:42

風向きにも寄りますがアップダウンがほとんどない道であれば私の場合80~120キロぐらいが次の日に残らない疲れ心地です。


「疲れずに乗るコツ」はサドルの高さをあわせる・ギアはなるべく軽めすること。後は人によっても違うと思いますが、細め・固めのグリップやサドルだと長距離でも疲れにくいような気がします。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/kadooka/riding/sadleh …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一日で80~120キロって・・はあ・・私の思う人間の限界を超えていますよ。
私でも鍛えればそこまでいけるんでしょうか。根性ないから無理っぽいな(笑)

自分の体に合わせてのるのがコツのようですね。
細め・固めのグリップやサドルが良い、とは以外でした!
てっきり柔らかくて、座る部分が大きいサドルの方が疲れないと思っていましたから。

inim_calmさん、どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/03/28 21:31

高校の頃は派手なアップダウンの無い片道25kmを通学し、大学は峠越え2つ位して片道27kmを通学してました。



学校帰り、180kmほど寄り道でちんたら走った事がありますが、別にそれが限界ってわけじゃありません。
私は根性無し系ランドナー乗りなので限界に挑戦したことが無いので限界はわかりません。汗


疲れずに乗るコツは、自分に合った自転車を自分に完全に合わせて調整する事と、まめに給水しながらだらだら走る事につきます。(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

派手なアップダウンがなくても、片道25キロ通学は根性ないと続かないような・・。(笑)

なんだかすごい世界を垣間見た気持ちでいっぱいです。
正直「自転車って人力じゃん!人力でそんなに移動できるもんなの??!」ってかんじです。

自転車の造りうんぬんの前に、私の体力もまだまだだな~と気づきました(苦笑)。

marimo_cxさん、どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/03/28 21:14

>先日、「車で片道15キロの道のり」を自転車で連続往復し、


自転車で走っても15キロですね(笑

私は学生時代、片道15キロを毎日往復していましたので、問題ないですよ。
No1の方も仰るように、自分に合った自転車であれば楽に走れますよ。

※街中を15キロとアップダウンが激しい山道15キロでは違うとは思いますが(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁっ!すいません。事前に距離を測っていたことが言いたかったのです。

ひえーすごいですね!片道15キロを毎日って・・痩せそう。
 
ふだん山道は走らないので、この場合街中での話でよろしくお願いします。

KNIGHT11さん、どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/03/28 21:07

一般的なところだと、1日あたり100km程度でしょうか? 大学の自転車サークルでは、そのあたりを目安にしてツーリングの日程を組んでいました。

(もちろん休憩もありますが...)

コツですが、自分の体格にあった自転車に乗りサドルも自分にあったものを選ぶことでしょうか。難しいことですがね。あとはレーパンのようにお尻にパッドが入っているものだとなお良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でえー!100キロですか??!
なんで筋肉痛にならないんだろう・・。

ツーリングとかサイクリング用の自転車の方が多少乗りごごちが良かったりするんでしょうか?

yosi_yosiさん、どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/03/28 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!