
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それなりに研究されているタンパク質なら、NCBIやSwissplotなどのデータベースで検索してannotationをみたらドメインの説明が付いていると思います。
または、原著論文をおって記載を探すとか。
ぜんぜんそういう情報がないときは、アミノ酸配列から膜貫通、細胞外、細胞内、の各ドメインを予測するプログラムがいろいろありますので、それにかけてみるとか。
もちろん、タンパク質のドメインがわかればそれに対応する塩基配列もわかりますね。
抗原にするならあまり小さくしすぎない方がいいと思います。どんなアミノ酸配列でも同じように抗原性をもつというわけではないですから、抗原性の弱い配列しか含まないものを作ってもいい結果はのぞめません。
また、膜タンパク質という事なので、プロセッシング(たとえばシグナルペプチドの切断)や糖鎖修飾がある可能性があります。シグナルペプチドに対する抗体ができても、生体内の目的タンパク質には反応しないでしょう。また、異種の細胞で発現させたリコンビナントタンパク質は、もとの糖鎖修飾を再現しないと考えたほうがよく、そういうところに対する抗体ができたとしても、実際にはうまく働かないかもしれません。
範囲を絞り込むにはそれなりのノウハウが必要ですので、よくわからないときはなるべく範囲を広く取っておくことです。
か、かみさま・・・
丁寧な回答、本当にありがとうございました。
周りにきけるひとがいなくてすごく困っていたので感謝感謝です。
がんばって調べてみます
No.3
- 回答日時:
てっきりモノクロの作り方のレポートかと思っていました。
本当に使おうとしているんですね。
一応
http://au.expasy.org/cgi-bin/ft_viewer.pl?P08069
にExtracellular (Potentialでですが)のドメインがのっています。
作る前には原著をあたった方がいいと思います。
でも、本当にモノクロが必要な実験なのでしょうか。
昔はモノクロを作るのは一年がかりで、
修士2年間で作って染めて終わりと聞きましたが、
今はもっと早くできるのでしょうか。
その時間を金で買えるのですから、
自腹で買ってもそこまで高くは無いと思いますが‥
全長のポリクロを作って、IHCしてみてからでも遅くは無いと思います。
もし買う羽目になりそうだったら、その前に、
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cm …
こちらのラストオーサーにメールしてみてはいかがでしょうか。
http://endo.endojournals.org/cgi/rapidpdf/en.200 …
貰っている人がいるようです。
ありがとぉ~ございます!!
サイトを開いたらほしかったデータがばっちり載っていて嬉しさのあまり踊りだしてしまいました
私はまだ研究されていないイヌとネコで目的の抗体を作るので、ヒトやマウスでのデータをもとに実験は自分で行わなければいけないのです。。。
No.1
- 回答日時:
市販を試していないなら買ったら?
http://www.abcam.com/index.html?datasheet=16890& …
http://www.abcam.com/index.html?pageconfig=searc …
Neutralisingに使えてるし、細胞外の部分も認識しているのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 コロナワクチン(遺伝子注射)を接種すると目の毛細血管を詰まらせて失明したりします。遺伝子ワクチンの接 3 2022/08/28 19:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 生化学の問題です。 解説をお願いします。 (真核生物の遺伝子発現調節について) 翻訳の過程では様々な 2 2023/06/04 15:10
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか? 4 2022/08/16 17:57
- 物理学 生化学の問題です。 解説をお願いします。 (真核生物の遺伝子発現調節について) 翻訳の過程では様々な 1 2023/08/10 10:05
- YouTube YouTubeのコメント欄に沸く面白くない内容のコメント書く人たちですがひょっとすると面白くない遺伝 3 2023/07/08 23:15
- その他(応用科学) 物質創造能力でできること 3 2022/04/27 07:34
- 教育・文化 Quoraで嘘を書いているので正しい回答を書くと出禁にされたのでQuoraを運営停止させたい 4 2023/07/17 20:33
- 医学 ベニクラゲの細胞を人間に移植してすべての人類が不死身ならいいのに てかそうしたほうが面白いよね 死に 2 2022/03/28 23:41
- 生物学 ES細胞は、体細胞に遺伝子を導入することによってつくられますか? ES細胞でないなら何か教えてくださ 1 2022/06/17 23:50
- 生物学 疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく 2 2022/10/16 12:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の血液型で生まれる子供の血...
-
コザック配列の必要性
-
プロモーター領域
-
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
クローニングとサブクローニン...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
ORF、オペロン、クラスターって...
-
プラスミドのF因子、Fは何の略?
-
ゲノムの将来
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
塩基配列のBLAST解析
-
PCRによる未知遺伝子の解析
-
トランスポーターの親和性って...
-
遺伝子の領域について
-
遺伝子診断法
-
GFPのプライマーについて
-
controlとregulateの違いについて
-
相補的DNAと過剰発現
-
Expression Costructとは
-
大腸菌の野生株とDH5α株
おすすめ情報