
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
壊れたホイールだけの交換ですか・・・
方法としては、瞬着はがし液やアセトンを含んだマニキュア除光液等を使いながらプラ部とゴム部の間にカッターを入れて(プラを犠牲に)、少しずつ切り離すのが普通でしょうか。
タイヤの流用を前提としてラジコンを楽しむのであれば、あらかじめ全周接着せずに5点程度の点付けに留めておくと良いですヨ。
お節介な話ですが:
ホイールやインナーの流用は一般的によく行われていますが、それとは逆なタイヤの流用を必要とする状況は、その要因(=ホイールが割れる原因)自体を見直した方が良いのではないかと感じます。
要因としては、路面状況・コース壁面の材質・車速・ステア舵角・メンタル面その他いろいろな要因があります。現実問題として、衝撃は速度の二乗に比例しますから、車速が半分ならダメージは1/4で済みます。質問文だけの憶測で解釈してしまって申し訳ないのですが、セッティングされていない状態で、操縦技術を超えた無理なチャレンジをしているように感じます。程よいレベルのモーター・ギヤ比での車速であれば、コーナー手前の減速を守り、必要以上な他車との張り合いを避けるだけで、状況は劇的に良くなると思われます。
運転未熟な段階では、広場のパイロン練習(オーバル・8の字・切り返し・・・)が壁面も無くて車にやさしく、技術向上には非常に効果的です。
またホイールがどんな壊れ方をしたかをしっかり把握するだけでも、ある程度の原因判断と対策は可能です。
外周リム部のカケ・内側六角部の亀裂・スポーク折損・リム内円周部の削れなど、その壊れ方や取り付けた場所によってセッティングや操縦方法を見直す貴重な情報のひとつとなりますよ。
今どんなホイールなのか知りませんが、ディッシュタイプ(皿)のホイールは、同じ材質のスポークタイプよりは変形しません。カーボン等を混入した強化ホイールは、確かに樹脂の硬度は高く変形もしにくいのですが、その反面、脆性(もろい:割れ・欠け)面で不安があります。無理な操縦が原因のホイール損傷でしたら、高価な混入タイプを選択しても、それなりの満足感が得られないのでは?と予想されます。
さらにホイールが損傷することで、シャシー本体や足回りの部品を守っているケースも少なくありません。強化ホイールを使ったために、ダメージが別の重要な箇所に移ってしまったり、気付きにくい場所で不具合が発生する事もあります。
回答以外の部分が長くなってしまってスミマセン。
練習で腕を磨いて、タイヤではなくホイールを流用できるようになれるとイイですね^^
ご返答ありがとうございます。
痛い所を付かれましたね・・・。
モロモロのご指摘の件、同感であります。心に留めたいと思います。
で、点で接着するようにします。今までは面で接着してました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
お礼を有難うございます。正直、余計なことを書き過ぎたナと反省していたところでした。気分を害されたらスミマセン。
私自身、頻繁にホイールを壊していました。
その主な原因は以下のとおりです。
前輪側:
コーナー手前で減速せず、曲がれずに外壁へ衝突。
コーナーの内側に入り過ぎ、内壁へ衝突。
後輪側:
コーナーでテールスライドし、外壁へ衝突。
共通:
無謀な操縦での他車との衝突(被害・加害共)。
ステアリングワイパーや、サスピンがリム内側を切削。
芯ブレを起こしていたホイール(既にナット付近に亀裂有)を承知で使い、走行中の軽い接触で三輪車に・・・
いやはやヒドいものでした^^;
結局はメンタルな要因が多分に反省すべき点でした。車は物理法則に従って挙動するもので、決して『根性』では曲がりませんw
楽しいはずのラジコンも無理して故障ばかりでは散財ですし、単独でない事故は人間関係もカラみますから、サーキットへの足が遠のく一因にもなり得ます。
競り合い中も cool に、引くところは引いてみると次のチャンスの糸口が冷静に見えてきますヨネ。
是非実践してみて下さい。キモチも車速も現状のままでタイヤを点接着するよりも、ご自身のスタンスを健全に前向きに切り替えましょうヨ。そうすれば瞬着を面で接着しても、今度はカッターで犠牲に削ぐのはプラではなくタイヤ側になるはずです。
何度も小言オヤジみたいに失礼しました。
・・・他人事とは思えなくて^^;
再びご返答ありがとうございました。
一人で走っている時(冷静沈着)はスムーズに行きますが、相手がいると(沸騰中)どうしても限界以上に引っ張ってしまいますね・・・。
メインに使用しているサーキットコースの仕切りがコンクリートで作ってあり、幅も狭いのです。(家から近いのでよく使っているのです)
メンタルですねえ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他車種のブレーキキャリパー流...
-
ネジ緩め防止剤・ネジ固着防止...
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
タイヤのエアバルブから水滴が
-
コラムATの操作
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
ドラムブレーキが水で濡れる...
-
ブレーキペダルの高さを調整し...
-
ブレーキを強く踏むと点灯する...
-
【ブレーキのかけかた】雪道のS...
-
車のタイヤが減ると燃費が悪く...
-
リザーバータンクを空にしてブ...
-
ブレーキひきずりについて
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
前タイヤがちょっとつぶれてます。
-
タイヤの太さについて
-
ブレーキオイル残量が見えない
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイルバランスの必要性
-
4WD車にスペーサーは大丈夫??
-
スズキのエブリー(DA64)ハンド...
-
ブリヂストンのタイヤ館・ミス...
-
RAYS CE28について
-
3本スポークのタイヤが少ないの...
-
タイヤとホイールについて
-
他車種のブレーキキャリパー流...
-
車のステアリングの振動に関す...
-
一番人気なホイールは?軽自動...
-
レガシィ GT-B E-tune に...
-
A-CLASS CITI D1.0 700 DIS...
-
加速時の車の振動が気になります
-
三菱ミニキャブ異音です。
-
新・旧シエンタのタイヤサイズ
-
高速走行中の揺れ <トヨタカ...
-
高速走行100k~130kあたりでハ...
-
ヤフオクでホイール買ったら歪...
-
ラジコンカーのゴムタイヤの外し方
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
おすすめ情報