
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
よく解説が言うには、ツーストライクからの3球目を打たれると非常に悔やまれるから、その言い訳をするため、ということです。
もちろんこれだけではないですよ。
配球によって慣れた打者の目を、はずすことでリセットする。
大きくはずすことで、アウトコースへ目付けをすし、ストライクゾーンをずれさせる。
はずした球がきわどいボールなら、打者は喰らいついてこなければならず、打ち取れることも。
同じ球種を続けていたら、他の球種がすっぽ抜けて甘くなることもあるので、その準備作業とも考えられますし、
いいコースでストライクを取ってしまうと、それ以上の球は投げられないので甘くなりやすいので、それを警戒するためとも。
理由付けをすればいくらでもありますが、大きな理由は、「ボール球も使って勝負したよ」という言い訳を手にするためでしょう。
No.7
- 回答日時:
まず「打者の視線をいったん高い位置に持っていき、次の低めのタマで討ち取る布石にする。
」というのがセオリーです。でもプロの勝負の場合、早い話「ジャンケンポン」と一緒ですから、普段は一球はずすのに、たまにはいきなり三球勝負に出て意表を突くことも考えられ、駆け引きという観点からは結構無駄ではないと思われます。
でも超一流ピッチャーともなると、まるっきり外角高めにはずすのではなく、「胸元(というか顔の近く)を突いてのけぞらしておいて次は外角スライダーで空振り取る」とか「外角低めにきわどくはずすスライダーを見せた後に膝元のシュートで内野ゴロ」とか、全てに意味ある(=無駄なタマではない)ように投げるものなのですが・・・
No.6
- 回答日時:
その投球を見ていないのでなんともいえませんが、おそらく釣り球ではないでしょうか?
野球をした経験のある事がある人はわかるかと思いますが、追い込まれた時に高めのストレートが来ると振ってしまうのです。
立ち上がるというか、やや中腰の補給体勢ならそれかと思います
自分もピッチャーをやっているので、結構使います
また、そこまで外さなくとも2-0だと3つはボール球を投げられるので、3球で決める時もあればわざとストライクから外れていく変化球を使うなど駆け引きのためにボール球を使う事はよくありますよ
No.5
- 回答日時:
プロの世界だと、3球続けてストライクコースにボールを投げると、打たれる可能性がたいへん高くなるのです。
だから意味のあるボール球が必要なのです。次の勝負球への布石としてです。
念のため言っておきますが、プロ世界の投手は、どうストライクを投げるかではなく、どう意味のあるボール球を投げるかです。
No.4
- 回答日時:
(自分も同じようにそう考えていました。
で、自分なりの考えで書かせていただきますと)攻撃のパターンではないかと思いますね。
2ストライク後にはずさないでストライクを狙いにいくのと、2ストライク後に外すとでは、相手側もこちら側も色々な攻撃パターンが生まれるからではと思います。
2ストライク後に外すと、相手側は「ここは外すのがセオリーだろう」と考えますよね。しかしその考えの逆をついてストライクを狙ってくれば、打者側は「えーー」と思ってしまいますよね。で、次の勝負のとき、同じような場面が出てきたら相手は色々考えてしまいますよね。(さっきはここでストライクだから今度ははずすだろう」「さっきはストライクだからここもストライクかな」・・・・。
そんな感じで相手を悩ませる攻撃かなと思うのが自分の考えですね。
No.2
- 回答日時:
再び回答です。
おそらくそれはウェストボールと言って、ランナーのリードが大きかったり、盗塁される危険があるときに大きくボールを外して警戒しているのです。
もしランナーがいないというシチュエーションでそれを見たのならば補足お願いします。<(_ _)>
この回答への補足
<もしランナーがいないというシチュエーションでそれを見たのならば補足お願いします。
何回も見ました。わたしはONの活躍をよく知っていますが、当時の森捕手はツーストライクノーボールからたいていウェストボールを投げさせていました。当時のエースは堀内でしたね。最近はあまり野球を見ていませんが、さきほど、横浜ー巨人戦を見ていたら、巨人の投手が同じことをしたので、昔からの疑問が呼び起こされました。
No.1
- 回答日時:
ピッチャーとかキャッチャーの経験がないので良くはわからないですが、最後の決め球をよりキレのあるボールに見せるための見せ球として投げるのが普通です。
たとえば決め球が外角いっぱいのスライダーなら、インコースの胸元にストレートを投げておけばバッターは踏み込めなくなり、スライダーの威力を通常以上に発揮することができます。ただし、そんなコセコセしたことをする前にもっと決め球の威力を上げろという考え方もあるので、それが昔の巨人のようなものではないのでしょうか。
この回答への補足
すいません。説明がたりませんでした。外角高めにボール球を投げる(敬遠の時みたいではないですが、投げた後に捕手がすぐ立ち上がって捕球するような状態です)ことがあるのです。
補足日時:2006/04/01 21:50お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ストライクとボールの順番について
-
プロ野球の、土に触れたボール...
-
デッドボール というのは、ワン...
-
生きたボールって何ですか
-
野球ボールの"シュー"音について
-
野球の試合中のこういう場面で...
-
バッティングセンターで同じ120...
-
野球のホームランボールを素手...
-
野球のボール交換について、よ...
-
野球のストライク・ボールのカ...
-
野球用語の英語、「ボール(ス...
-
サイン
-
ワンバウンドしたボールを打っ...
-
ホームラン競争
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
不二家は韓国系の企業だと聞き...
-
ペナントレースのペナントって...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
第一弾?第一段?
-
なぜビデオ判定を拒むのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロ野球の、土に触れたボール...
-
野球ボールの"シュー"音について
-
打撃結果「およぐ」「さしこま...
-
プロ野球の試合観戦で、観客席...
-
野球用語の英語、「ボール(ス...
-
次の場合、有罪判決になるのは...
-
なぜワンバウンドのフォークを...
-
野球のホームランボールを素手...
-
デッドボール というのは、ワン...
-
ワンバウンドしたボールを打っ...
-
ホームランボールが飛んできたら
-
ピッチャー
-
ピッチャーが投げたボールをキ...
-
メジャーの暗黙ルールについて...
-
分身魔球は不正投球か?
-
変化球
-
怖いです
-
バッティングセンターによって...
-
軟式野球のボールをバットで打...
-
ファールボールってもらえるの?
おすすめ情報