

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ニューマン投影式は、分子の三次元的な形状の表現方法にすぎませんので、アイソタクチックポリスチレンの構造そのものとは関係ありません。
関係あるとすれば、説明にニューマン投影式を用いたということでしょう。
アイソタクチックポリスチレンが溶液中で螺旋状になりやすいとすれば、それは、その構造(立体配座)が安定だからでしょう。
すなわち、ポリスチレンはポリエチレンの炭素鎖に対して、1個おきにフェニル基が置換していると考えられます。フェニル基はかさ高い原子団ですので、それらのフェニル基間には立体的な反発がはたらきます。その反発が最小になるのが螺旋状の構造と言うことでしょう。
その辺りのことは、分子模型を組み立てるか、三次元的な構造の書かれた図を探すか、可能であれば分子構造の計算ができるソフトウェアを使ってコンピューター上で分子モデルを組み立ててみればわかるはずです。ただし、分子模型の種類によっては、原子核の位置のみが表示されるので、原子の大きさのようなものがわかりにくいかもしれません。
要するに「フェニル基の立体的な反発によって螺旋構造になる」ということです。なお、螺旋構造を説明するにあたって、ニューマン投影式は無力だと思います。おそたく、ポリエチレン鎖がまっすぐ並んだ状態では、フェニル基の反発が大きくなるということを説明するためにニューマン投影式を使ったのだろうと想像します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 分子の立体構造を説明する上での「ニューマン投影式」と「ナッタ投影式」の長所と短所を教えてください 1 2022/04/17 14:52
- 大学・短大 【マクロ経済学】 ①輸入に占める製品の比率が上昇すると、乗数の波及効果にはどのような影響があるか? 1 2023/01/26 12:59
- 化学 化学の合成高分子の質問です。 写真の方法①で、ヘキサンの代わりに四塩化炭素に溶解させると、方法③では 2 2022/09/29 20:57
- 工学 高専に通う現2年生です。 自分は手書きの機械製図が苦手で、周りの人は85〜100周辺を取る科目で60 2 2023/02/14 23:04
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- 高校 文部科学省のカリキュラムは、入試で生徒を落とすためのシステムですよね? 教養を広げるとかいって、実際 2 2022/11/07 19:33
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Serine conformationって?
-
昔男子校に通っていた頃、美術...
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
電動モーターの事でお聞きします。
-
二酸化窒素の分子。
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
寄与が大きい・小さい
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
RCシェル構造
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
仕組みの分からない縫い方
-
グルコースの化学式と化学結合...
-
硫酸銅・一水和物はなぜ水色か?
-
アンチクロロベンゼン
-
チオシアンについて
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
質問です。 有機電子論のお話で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報