dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70才以上のおばあちゃんにパソコンの素晴しさをおしえてあげたいのです。そして、パソコンが使えるようにしてあげたいのです。
文字やアイコンを大きくしたり、キーボードに大きくした文字シールをはってあげたり、いろいろ工夫しているのですが、ローマ字入力は無理でしょうか?
メールとかに興味があるようなのですが。。
できれば、いろんなことができるようにしてあげたいなあ。
教える時のこつとか、注意点、便利なソフト、本、などなど、何かありましたら、教えてください。
お願いします。
あ、できましたら、Macが簡単だと想うのでMacを教えてあげたいんです。

A 回答 (7件)

ローマ字入力についての補足です。


確かに、お年寄りにとってローマ字を覚えるのは大変な努力が必要です。
ですが、同じようにキーボードから目的のキーを捜すこと、キーの位置をある程度覚えることもとても大変なのです。

おばあちゃんの意思にもよりますが、多少でもがんばってローマ字を覚えようという気持ちがあれば、ローマ字の方が利点がたくさんあります。

覚えるキーの位置が少ないこと、また頻繁に使用するキーが真中に集中していること(しかも数が少ない)、句読点などの記号の入力・数字の入力が楽であることなどがあげられます。
また、ローマ字は、AIUEOのたった5つのキーの位置を覚えてしまえば、入力が非常にらくになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、御回答有り難うございます。
私も、最初かな入力でワープロ1年程して後に、ローマ字入力が便利なことを知り、直すのに一苦労しましたので、仰ったような、ローマ字入力の利点は知っています。
アルファベットは20文字、ひらがなは、40数文字プラスアルファベット20文字で3倍以上の数覚えないといけませんよね。
それに変換のさいも面倒ですよね。
やはり、ローマ字入力をすすめまして、どうしてもそれが障害と感じる様でしたら、かな入力にしようかと想います。
お気づかい有り難うございました。

お礼日時:2002/01/30 02:02

初めて、習う小学生向けの、ローマ字練習帳などで練習してみると良いかもしれません。


それと、私の意見は、無理にローマ字入力を勧めないほうが良いと思うのです。それは、ローマ字を習うのは、かな入力を習うよりはるかに大変なのです。まずメールなどを教えるのでしたら、かな入力でも良いと思うのです。#2の人もおっしゃっていますが。戦時教育で敵国の言葉はだめ、と教育されている世代の人には我々とは、計り知れないギャップがあるように思うのです。それと、いろいろな面でローマ字入力のほうが良いといわれていますが、純粋に競争するとかな入力のほうが早いという、データもでています。(私は、ローマ字入力ですが。)
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

昨年の6月頃からIT講習の講師をしています。


たくさんの方をみてきましたが、70歳以上の方はたくさんいましたよ。
92歳の人が最高齢だったかなぁー。私じゃなくて他の講師の担当でした。

私は、講習でローマ字入力をすすめています。どうしても分からない嫌だという人を除いて・・。でもほとんどの方がローマ字表を見ながら必死でがんばっていました。確かに高齢者にとっては大変かもしれません。ですが、mieclubさんのおばあさんのように、メールに興味がおありなら、その目標に向かってがんばれると思います。
私もNo.4さんの意見と同様で、MacよりもWindowsの方をおすすめします。

初心者にとって、身近に分からないことをすぐに聞ける人がいるというだけで、すごく心強いと思います。おばあちゃんがパソコンを楽しく使えるようになるといいですね。

あと、教える時のコツですが、年をとるにつれて覚えが悪くなります。同じことを何度も聞いてこられることも多いんじゃないかと思います。そのときにあきらめずに覚えるまで何度もやさしく教えてあげることです。

『暮らしとパソコン』という50歳からパソコンを始める人のための雑誌があるんですが、そのHPがありますので紹介します。
この中のキーボード練習は実際に講習で使用しています。

URL:http://www.zdnet.co.jp/magazine/kurashi/

参考URLは、IT講習会の支援サイトで、マウスの使い方からキーボードまで初心者がいろんなことを練習できるHPです。

参考URL:http://www.naruhodo.net/it/index.html

この回答への補足

「ブライドタッチソフト」は「ブライ『ン』ドタッチソフト」の間違いです。すみません。

補足日時:2002/01/30 01:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験にもとづいた貴重な御回答有り難うございます。

>昨年の6月頃からIT講習の講師をしています。
たくさんの方をみてきましたが、70歳以上の方はたくさんいましたよ。
92歳の人が最高齢だったかなぁー。私じゃなくて他の講師の担当でした。

すごいですね。嬉しいですね。
御苦労様です。

>私は、講習でローマ字入力をすすめています。どうしても分からない嫌だという人を除いて・・。でもほとんどの方がローマ字表を見ながら必死でがんばっていました。確かに高齢者にとっては大変かもしれません。ですが、mieclubさんのおばあさんのように、メールに興味がおありなら、その目標に向かってがんばれると思います。

ローマ字入力はできればさせてあげたいと想っています。が、無理強いは禁物ですね。
目標をハッキリ定めることが大事ですね。

>私もNo.4さんの意見と同様で、MacよりもWindowsの方をおすすめします。
初心者にとって、身近に分からないことをすぐに聞ける人がいるというだけで、すごく心強いと思います。おばあちゃんがパソコンを楽しく使えるようになるといいですね。

御家族がMacユーザーになれば、問題ないのではないでしょうか?マウスがワンボタンだと言うだけで、
ほっとする様ですよ。ボタンの位置さえ覚えるのが大変な方もいますから、Macの最近のマウスは全体がボタンですからね^^

>あと、教える時のコツですが、年をとるにつれて覚えが悪くなります。同じことを何度も聞いてこられることも多いんじゃないかと思います。そのときにあきらめずに覚えるまで何度もやさしく教えてあげることです。

お年寄りの忍耐以上の忍耐が必要ですね。
ほんと御苦労様です。

>『暮らしとパソコン』という50歳からパソコンを始める人のための雑誌があるんですが、そのHPがありますので紹介します。
この中のキーボード練習は実際に講習で使用しています。

URL:http://www.zdnet.co.jp/magazine/kurashi/

参考URLは、IT講習会の支援サイトで、マウスの使い方からキーボードまで初心者がいろんなことを練習できるHPです。

御親切にありがとうございます。
拝見させていただきます。
タイプイットっというブライドタッチソフトは真面目で楽しく作られたソフトで私もこれで覚えましたので、これを使って慣れてもらおうと想っています。

お礼日時:2002/01/29 04:13

最初からよくばらないで、達成感のあるものからがいいと思います。


電源の入れ方、きり方。
もしかしたら、マウスがうまく使えないかもしれないので、
キーボードひとつでいろんなことができるようにしてあげたらいいです。
それを何度も繰り返します。

それから、ワードパッドを使って、簡単な文字入力。
入力したら、印刷するのです。
ほぉ~と感激してくれますよ。

それからでしょうか。メールは。
設定関係は、最初はやってあげてもいいけど、
なるべく自分でやっていかないと、
いつもと違ったことが起きたときに、いつも誰かに頼らないといけなくなります。

それと、Macは、確かに少しは易しいらしいですが、
Windowsのシェアが多いので、あなた以外のほかの誰かに頼るときに
Macユーザーを探すのがたいへんですよ。
頼れる人はできるだけ多くつくっておいてあげると
あなたの負担も少なくなるでしょ。

この回答への補足

すみません。御礼をぬかしてました。
御回答有り難うございました。
特に、実際にプリントするなど、現実感、実感させることが大事だなとわかり、よいところに気付かせていただきました。

補足日時:2002/01/29 03:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最初からよくばらないで、達成感のあるものからがいいと思います。

そうですね。達成感が大事ですよね。

>電源の入れ方、きり方。
もしかしたら、マウスがうまく使えないかもしれないので、
キーボードひとつでいろんなことができるようにしてあげたらいいです。
それを何度も繰り返します。

仰る通りですよ!
マウスを使うのもやっとです。
キーボードだけでマウスの役割まで果たすのは、
私でもまだできません。^^;

>それから、ワードパッドを使って、簡単な文字入力。
入力したら、印刷するのです。
ほぉ~と感激してくれますよ。

そうですね!印刷すると現実感があって理解しやすいと想います。


>それからでしょうか。メールは。
設定関係は、最初はやってあげてもいいけど、
なるべく自分でやっていかないと、
いつもと違ったことが起きたときに、いつも誰かに頼らないといけなくなります。

ん~。理解してくれるかな~。家族に頼るということになりそうです。

>それと、Macは、確かに少しは易しいらしいですが、
Windowsのシェアが多いので、あなた以外のほかの誰かに頼るときに
Macユーザーを探すのがたいへんですよ。
頼れる人はできるだけ多くつくっておいてあげると
あなたの負担も少なくなるでしょ。

私の感覚では、ウィンと較べると『とても』使いやすいです。
右クリックいりませんし、画像ダイレクトに張り付くし、カスタマイズしやすいし、
よくお年寄りがウィンを使えるもんだと想います。
ウィンユーザーって人数は多いのですが、本当に使える方は、割合少ないのではないでしょうか?
Macユーザーは人数は少ないのですが、使いこなせる方が多いと感じています。調べたわけではないのですが。。
家族がMacユーザーなら問題無しですよね。

お礼日時:2002/01/29 03:57

 とりあえず、以下など... (しかし、Mac は??)




文字の拡大
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=197964
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=28009


書籍
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=197185



中高年のためのパソコン入門書籍
 ↓  (参考 URL)

参考URL:http://search.shopping.yahoo.co.jp/books_search? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御親切な御回答ありがとうございます。
実は質問する前にそのような回答がOKWEBにないか探しておりまして、御紹介のところは読んでいました。
でも、ここから見た方にとっては、便利になるとおもいます。ありがとう。

最後の、参考URLは、知りませんでした。
『オジサンよパソコンと闘うな』の題名の本にはひかれました。

お礼日時:2002/01/29 03:43

私(戦時教育を受けています)は.ローマ字入力をあきらめ.全部かな入力で対応しました。


最初の機械は.mz-80.後は機械の違いを覚えるだけでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な御回答有り難うございます。
なるほど、『諦める』ことも大事な場合がありますよね。
本人の意志のほうを尊重した方がいいかもしれませんね。

お礼日時:2002/01/29 03:38

う~ん、ウチの場合でよければ、参考になさってください。



ウチの父は脳血栓のため、球麻痺が残り、
話す事が困難になってしまいました。
そのうえ、以前に同じ脳血栓をやった時から
半身不随の軽い障害も残っていたため、
利き手が思うように動かなくなったので、
リハビリも兼ねていました。
そこで最初は市民講座(市役所などが市民対象に週一ぐらいでやってるやつ)
のワープロ講座へ3年ほど行かせました。
もちろん最初から、ローマ字入力です。
出来ないと、意思の疎通が出来ないので本人も必死です。
定時制高校とそこの職員の方が指導して下さったようです。
この時点で、先生方とはかなりの顔なじみなので、
丁寧におしえてもらって、
本人も安心だったようです。
そのうち、ゆっくりながらもそこそこ打てるようになったのと、
ワープロよりもパソコンの方が汎用性が高いため、
同じ市民講座のパソコン教室(WARD使用)を2年ほど、
その後、EXCELの講座へ更に2年ほど(こちらは普通のパソコン教室)
行かせました。
それで、メールはもちろん、
EXCEL使って表計算したり、
色々やってるみたいです。
何かありましたら、遠慮なく補足要求してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父様は、忍耐と努力の方ですね。
すごいなー。感動しました!
どうか大切に大切にしてあげてくださいね。
早速の御回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/29 03:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!