
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
方法としては2種類、
1. 複写
2. デジタルスキャン&プリント
が挙げられると思います。
1は撮影した四つ切の紙焼きを再度撮影してポジを作ることです。
一度ポジが出来れば、後はいつもの様に焼き増しが可能です。
4×5や8×10に比べると解像度などは落ちますが、35mmフィルムで撮影してもらうように依頼すれば、焼き増しの料金もかからなくて良いと思います。
例えばこちらでは\3,675で複写を行っているようです。
●ヒロセ写真館
http://www.shashinkan.ne.jp/~hirose/fuku.html
後はgoogleで「複写 写真」などで検索してみてください。
2は文字通りです。
四つ切ですと家庭用のA4サイズのスキャナでスキャンできると思います。
スキャンしたものをトリミングし、JPEGで保存して、プリントは写真店で依頼しても良いですし、フォトプリンタをお持ちであれば自家プリントも可能です。
一般にWeb用は72dpi、印刷用は300dpiでスキャンすることが多いようです。
参考までにこんなサービスがあります。
●焼き増しのシオノギャラリー
http://www.siono.co.jp/print/print_1.htm
(プリント一枚600円~)
●プリントtoプリント
http://www.photoplaza21.com/dpe/index.html
(2Lで263円)
「ネガ無しプリント」で検索した結果を参考URLに記載しておきます。
参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%8D …
No.5
- 回答日時:
記念撮影ですが肖像権はお子さんにあります(まあ未成年なので管理監督する親にありますが)しかしながら、写真の版権もしくは著作権というのは撮影者の写真館が持っています。
撮影者の許可なく複製を作る事は法律違反となり過去の判例でも写真館の主張が通りますのでご注意ください。
複製を販売する事で売り上げとしていますので、その仕組みを崩す事はできません。
また、まっとうな業者であれば、そのような著作権が発生している物であると認識できますので、それを複写して権利を逸脱する行為をする事はありませんので、それでもやってくれる業者を探すしかありません。
古い写真などでプリントなどしか存在しない物に対しては、許可なくもしくは許可が取れないからと複写行為を行う事がありますが、どこの業者でもそれをするとは限りませんのでご注意ください
#4の方の説明にある業者がそれをするとは限りませんのでご注意ください。
作業としては複写撮影となります。
ただ、注意しなければいけないのが(これは複写する側の問題ですが)最近はこのような複写行為が頻繁ですので、メーカーと共同で複写ができないように施されたプリントで予め作ってある場合があります、このような特殊な方法で処置された物は、良好な複写が得られませんのでご注意ください。
絹目のプリント、プリントに指紋がつかないと便利さが宣伝されていますが、本来は複写を防止する方法の一つなのです、普通に複写すればその目が一つずつ拡大されてしまって写真全体が粗い絵になってしまいます。
これを回避できる方法を知っている業者をお使いください
ちなみに、この特殊な方法を使う複写の場合、焼き増しの5000円を超える場合があります(^^;
通常の安い複写だともう少し安くなります。
色々方法もあり、その回避方法を知っておりますが、詳しく教える事はできませんあしからず
そこまでして(法律違反して)お子さんの写真をコピーするのはどうかと思いますが?今一度お考えになられたほうがよりしいかと存じます。

No.3
- 回答日時:
写真館で撮影した写真は一種の著作物で、カメラマンの技術や設備が反映されますから、高いのは仕方ない面がありますし、1年後にネガをくれるのは寧ろ良心的です。
私はこっそり出入りの写真屋に複写を頼みました。
アルバムから写真を剥がせれば、多分引き受けてくれると思います。
袋状の台紙の間に貼ってあるので、剥がせる場合が多いのですが、私も実際に手で持たないと可否は分かりません。
作業としても剥がしたほうが楽です。
自分でやる場合ですが、スキャナーで取り込むときは「モアレ除去機能」が付いているものですと、網目が目立たなくなります。
色を合わせて、300dpiで紙寸にあわせてJPEGで保存して、デジカメプリントとして出せば、写真になりますよ。
No.2
- 回答日時:
ご自身で撮影した写真ならば、町の写真屋さんで簡単に焼き増ししてくれます。
料金は2Lで300円~500円くらいでしょうか。ただ、今回のケースでは恐らくミニラボに依頼しても断られてしまうはずです。
写真の著作権が、その写真を撮影した写真館にあるからです。特に、写真館のロゴが入った "台紙等に入っている場合" は完全にアウトとなります。
No.1
- 回答日時:
接写を依頼したことがないので他の方法で・・・。
実体験です。
結婚式の記念写真、1枚単価が凄く高かったので両親と私たちで3枚は作りましたが残りはスキャナで読み込んでプリンタで印刷しました。
絹目の印刷用紙でかなり綺麗に印刷できて親戚にはそれを配布しました(笑
焼き増しはスキャナをお持ちの方に取り込みだけして貰ってプリンタで印刷するか、メモリカードに入れて写真屋さんに持っていって焼いて貰ってはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
ライティングの影を消す方法を...
-
写真の裏焼きって。。
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
暗い場所でろうそくの光を撮る...
-
IPTCについて教えてください
-
「キヤノン スピードライト1...
-
プリント写真に汚れがついてし...
-
店舗の外観をデジカメで撮影したい
-
東京ドームでの撮影について
-
夜間の山車や御輿の撮影
-
縮小して焼き増し
-
フラッシュ撮影(バウンス以外...
-
スピード写真と一般の写真の違い
-
Panasonic LUMIX DC-FZ85で、フ...
-
ストロボ M・S1・S2
-
Googleピクセルで撮影した画像...
-
LuxとEV値の関係について教えて...
-
写真の日時が変わってしまった
-
勝手に写真を撮ること
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
ライティングの影を消す方法を...
-
写し方教えてください
-
写真の裏焼きって。。
-
Canon EOS Kiss X2とX4との違い。
-
IPTCについて教えてください
-
フィルム一眼での逆光撮影
-
フォトアクリル加工を自分でし...
-
ヌード撮影会について
-
撮影用ボックスの使い方
-
「キヤノン スピードライト1...
-
東京ドームでの撮影について
-
プロパティリリースのもらい方
-
ゴープロを海の中で使用するに...
-
写真についての質問です。高校...
-
なぜ構図に対して興味を持たな...
おすすめ情報