
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お稲荷さんをお稲荷さんとして祀りしてあるとは限りません。
風水的な用法か何かの鎮めとして、お地蔵さんかなにかでもよかったのを、お稲荷さんにやってもらっているかもしれません。つまり、信仰が目的ではなく、一種の災いよけという可能性もあれば、いろいろ考えられます。しかし、宅地造成やら、区画整理などが入るとどうしてもその災いよけに手を入れないといけない可能性があります。
それと、同時に、お稲荷さんの眷属(お使いのようなもの)が、いわゆる狐さんで、これが災いを起こすとも信じられています。
あえて差しさわりがなければ、そのままという選択もいいでしょうし、なにか逆に祀りをしないことで、粗相があるといけないと考えられるなら、大手の稲荷神社などに相談されるのもいいでしょう。
なぜそこにお稲荷さんがあるのかというのが実際はこの問題の解決のヒントになるのでしょうけど、庭にお稲荷さんがあることで、「あまりいい気がし」ないということ自体が一種のシグナルかもしれません。
土地の古老か、親戚の方などに来歴を聞かれてもいいでしょう。それでもわからず、かつ、どうしてもいやだという場合は、筋を通して、稲荷さんにどこかの神社にお帰りいただくことです。その方法は、言及しましたように、大手の稲荷神社か近所の稲荷神社にきかれてください。ひょっとするとお寺系の稲荷さんかもしれません。
No.4
- 回答日時:
庭に祠や社を建てて祀る神のことを屋敷神と言います。
その謂れや歴史については下記のURLを参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E6%95%B7% …
稲荷は古来から穀物神として信仰され、五穀豊穣、子孫繁栄をもたらす神と考えられてきました。さらに、転じて商売繁盛などの祈願の対象となってきました。
あなたのご先祖が屋敷神として稲荷を庭に祀ったのは、家族の平和と繁栄を願ってのことと思います。処分するよりは可能な限り大切にお祀りしてあげたほうが良いと思います。
では、具体的に祠をどう大事にしていくか?基本的には清掃とお供えということだと思います。神道式のお供えの仕方については、下記のサイトが参考になると思います。
http://jinja.jp/faq/answer/07-02.html

No.2
- 回答日時:
お稲荷さんが守ってくれているのではないですか?
私の祖父の家は、家の裏に氏神さまがまつってあって、受験の時などは大変、お世話になりました。
大切にすれば、きっと、子孫繁栄につながるのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
先祖代々受け継がれています。
理由がわからなくても守っていくのが今を生活するわれわれの務めです。どうしても処分したいのなら神主を呼んで魂を抜いてからにしてください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京から福岡へ引っ越す際、家...
-
「捨てる」という言葉を上品・...
-
オキシドールの処分
-
大学の課題がさっぱりだったの...
-
寮に住んでいた社員が夜逃げし...
-
高校3年の息子が今日学校でタバ...
-
蔵書とパソコンの処分の仕方
-
別れた後の私物について。数日...
-
会社の寮の管理人をしています...
-
就業規則に反して懲戒処分
-
友達と縁を切ったんですけど、...
-
創価学会の脱会 ご本尊の処分
-
保護観察中の飲酒や喫煙、深夜徘徊
-
生活保護者の相続した1/4の持分...
-
クレオソート(コールタール)...
-
健康診断を会社指定期日まで受...
-
スミチオンの処分方法
-
キジの剥製売りたいが・・・
-
学校から停学の処分にされました
-
新興宗教の経典や数珠の処分の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京から福岡へ引っ越す際、家...
-
オキシドールの処分
-
高校3年の息子が今日学校でタバ...
-
「捨てる」という言葉を上品・...
-
蔵書とパソコンの処分の仕方
-
大学の課題がさっぱりだったの...
-
郵便トラック処分
-
クレオソート(コールタール)...
-
別れた後の私物について。数日...
-
3人がけソファーの処分
-
新興宗教の経典や数珠の処分の仕方
-
重さ25kg程度のガラスと金属で...
-
家にニトリで買った3人がけのソ...
-
電気圧力鍋の本体に間違って水...
-
TENGAの処分てどうしてますか?
-
なぜ警察は身内が不祥事起こし...
-
先日、都内でsuicaを紛失して再...
-
盗難された自転車。警察が見つ...
-
ご遺体を寝かせた布団の処分方...
-
電子証明書の写し(紙媒体)は...
おすすめ情報