dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

*りんごなどの果実の収穫で、実を採る・捥ぎ取る・
 狩る等の表現がありますが、これを漢字熟語で表現
 すると、どんな言葉になるのでしょうか?
 教えて頂きたいと思います。
*摘果は間引くという意味がありますが、素直に考え ると、収果・採果・捥果あるいは狩果かなとも思っ てみたり、でもいずれの言葉も広辞苑には載ってい ません。
 適切な言葉(漢字)を教えてください。
 

A 回答 (2件)

「採果(さいか」という言葉は結構使われていますね。


Googleで日本語サイトを検索すると781件ヒットしました。
たとえばこんな例があります。
http://www.noguchi-kajiten.co.jp/s_fingerknife.htm

「収果(しゅうか)」という言葉も使われているようですが,
「成果を収める」という一般的な意味での用例や「採収果」という形の用例を含めて
Google検索では327件でした。
たとえばこんな例。
http://www.hirota-sangyo.co.jp/seihin.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございました。
私の調べたところでも採果を使っている例が多いようです。何が最適な言葉なのか、よく分かりませんが、
収穫というイメージとは少し違うかなとも思えて・・
ご回答に対し、まず御礼申し上げます。

お礼日時:2006/04/06 16:25

★「摘取」ではないでしょうか。



民法の条文にも

・・・(第四)収取を怠りたる果実例へは既に成熟せる樹果を摘取することを怠りために腐敗したるものの代償を償還せしむる所以なり。・・・
と「摘取」が使われています。

「果実の摘取機」
「果実の摘取時期」
「ブルーベリー摘取園」
などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
成熟した果実にも摘取、摘という文字が使われている
のですね。摘は、摘むという意味ですので、私の中では実感として少しイメージが違う気がして、・・・・
まずは御礼まで。

お礼日時:2006/04/06 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!