dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所のスーパー銭湯の薬湯の説明書きに、
「めんげん作用(漢字は忘れました)が起こることがあります。副作用ではありません。うんぬん」
といった記載がありました。

「めんげん作用」と言うのは、本当にあるものなのでしょうか?
また「副作用ではない」と言い切っていますが、副作用は本当に無いのでしょうか?

特に何かひどい目にあったわけではありませんが、ちょっと気になったもので質問させて頂きました。

A 回答 (3件)

めんげん作用というのは、No.1さんがおっしゃっている『瞑眩』(治癒に先行して起こる身体症状)で、本来『証』にもとづいた(日本の)漢方治療で用いられる用語を、薬湯に拡大解釈しているのでしょう。



漢方での『瞑眩』はかなりまれな現象で、素人が簡単に判断できるようなものではありません。

万一薬湯によって異常が生じた場合は、このような説明書きに惑わされず、副作用と認識する方が懸命だと思われます。

参考URL:http://italic.cside.ne.jp/mlm/kiko_pyonta1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/12 23:54

全ての人には起こりませんが体質などによってもおきやすいなどあると思いますから、実際ありますよ。


私の場合はサプリメント(というかビタミンE剤で)で起きました。
副作用と勘違いする人もいるだろうからそのような但し書きだったのでしょう。
副作用と紙一重かもしれませんが、めんげん作用が起きるのは治癒する方向に向かっていることなので決して副作用ではありません。

心配しなくてもいいと思います。
回答の趣旨がずれてたらすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/12 23:55

どうやら、治癒過程で、一時的に症状が悪化する状態のことらしいです。



参考URL:http://www.fpa.or.jp/fpa/htm/infomation/QandA/qa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいた内容は質問の内容と少しずれていますが、早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/06 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!