dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人で国際結婚した人がいます。
夫がフィリピンのハーフで国籍はフィリピン、奥さんが日本人。
国籍が違う関係で手続きが大変なのかまだ入籍はしていないものの、子供も生まれ3人でマンションに住んでいます。
旦那が働きその収入で普通の家庭のように生活しています。

この間、旦那さんの友達に「○○○(旦那さん)の奥さん母子家庭の手当てもらっているんだってさ」という話を聞きました。

私も母子家庭で実家住まいですが、少ない収入でやっと2,3万貯金できる程度で母子家庭の手当てはもらえずにいます。(もちろん実家にはお金入れています。実家にいるから手当ては出ないんだとか・・・)

そこで思ったのですが、役所って結構テキトーな仕事しているんですかね?
この話聞いたとき本当に頭きました!
ちゃんと同居人とか確認しないんですか?

結構こういった方(事実婚なのに手当てをもらっている)いるんでしょうか?

A 回答 (6件)

>役所って結構テキトーな仕事しているんですかね?


適当に仕事をしているのではなく、とても調べるほどの人的余力がないのです。
考えてもみてください。児童福祉課全体で大抵は数人で仕事をしています。
児童手当とか他にも仕事がある中で児童扶養手当関係に割ける人員は限られています。その上全世帯の5%程度が児童扶養手当を受けていることになるので1000万世帯あれば500世帯くらいが受給しています。

それらをいちいち細かく調べることなど出来ないのです。

>ちゃんと同居人とか確認しないんですか?
そうなんです。極力訪問など調べるように努力している自治体もあるでしょうけど人手が足りなくてお名座里になっているところもかなりあるのは事実です。

>結構こういった方(事実婚なのに手当てをもらっている)いるんでしょうか?
そんなに多いとは思いませんけどいるでしょう。

で、実は役所としては出来ればそういう話があれば通報してくれるとありがたいです。
予算が限られている中で、不正受給は出来るだけ阻止したいですから、そういう通報があれば対処します。

ということで通報下さい。

全国どこでも事実婚であろうとご質問の状況であれば不正受給です。
当然判明すればさかのぼって返還を求めています。
    • good
    • 4

別カテでも質問されてますよね。

マルチポストは両方削除されるので、片方締めてください。

回答はそちらの方に先に書いてしまったのですが、ともあれ役所も24時間監視してるわけでなし、不正に気付いたら匿名で構わないので教えてあげてください。
もっとも匿名の電話、自分が担当していた頃に調査していた結果、7割以上は誤解でしたけどね。

結果を期待せず、善意で、役所に教えてあげるのが一番かと。
    • good
    • 4

先日、テレビで生活保護を受けながら結構遊んでいる幼稚園児のママがいるけど役所はどうなっているんだという番組(番組中のコーナー)を見ました。

役所の人は、対象が女性だとたとえ彼氏とか内縁の夫がいても、調べに行った時に「友達です」と言われてしまえば、それまでしかないというようなことを言っていました。
本当に理不尽ですよね。真面目に生きることが損な世の中はいけません!モラルハザードって蔓延してて、子供たちの将来が怖いことがあります。
    • good
    • 5

結構こういった方、多いと思いますよ。


私が聞いたことがある人たちは、子供が小学校に上がるときに、入籍するって言ってました。
やっぱり小学校にあがると、途中で名前が変わったりするといじめにあうと困るからじゃないでしょうか。それまでは、もらえるもんはもらっとこう、という事なのかな。

私は、へーーーーそんな事できるんだ~。するんだ~。ってちょっと引きつつも納得しました。どこもゆとりがある家庭ではなかったので。 

でも、同じ母子家庭でも一生懸命マジメに生きてる質問者さんには、頭にきて然るべきですよね。
でも、マジメに生きてるその姿勢は、必ず子供に伝わってると思います。

役所の仕事ってどうなんですかね。 現状を見てないので、なんとも言えませんが、改善の余地はありそうな気はします。違反者には罰則を設けるとか。。。
    • good
    • 8

地域にも差があるのかもしれませんが、私の住んでいる地域では、


定期的に男性が母子家庭の家に訪れる
たとえば、祖父が毎日家に来る。これすらも男性が家にいるという判断をされ母子家庭としての手当てをもらえなくなると聞きました。
だから父親が子供に定期的に会うことになっても、
必ず自宅へ迎えには来させないで別の場所で子供を引き渡すようにしていると母子家庭の方から聞きました。
またそういった状況を役所の方が知る手立ては、
密告(と言う言い方はおかしいですが、通報によって知ることが多いそうです)
役所の方も1件1件確かめには行けませんから、誰かに教えてもらうしか手立てが無いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうなんですね・・・。
でももう少し体制を整えるべきではないかんと思いました。

お礼日時:2006/04/06 21:41

入籍していなければ、母子家庭でしょう。


役所に罪はありませんね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

うちの自治体の決まりで、原則児童扶養手当は支給されません。
未入籍でも実際は普通の生活と変わりありません。
奥さんは働いておらず、旦那さんのお給料で生活しているのですから事実扶養されておるという事になります。
役所の方がきちんと確認を取らないのがいけないのではないのでしょうか?

お礼日時:2006/04/06 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!