dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある教科書会社が、その教科書の指導書の販売対象を教師のみに限定しており、教師でない人間は、その指導書を購入することができません。
そのせいで闇ルートで、とても高価に、その指導書が取引されています。
こうした場合、そのように販売対象を限定することは、合法でしょうか?あるいは抵触するかもしれない法律はあるでしょうか?

A 回答 (2件)

検討すべき法律はいわゆる独占禁止法になります。


が、ご質問のようなケースでは抵触しない可能性が高いですね。

単に顧客を限定するのではなく、たとえばそれに対して何らかの条件をつけて従わない顧客に対して販売しないような差別を行うことは独占禁止法に抵触します。(たとえば化粧品販売においてメーカーが安売り店への販売をしないで定価販売を維持しようとする行為とか、某巨大ソフト会社がソフト提供に当たり色々な条件をつけ、従わないところには高値販売するなど)

また同列に扱うべき顧客を何らかの理由で差別することも独占禁止法に抵触する可能性が高いです。

しかしご質問の場合には単に商品ターゲットを特定顧客層に初めから限定し、それ以外への販売をしていないだけなので、それであれば独占禁止法に抵触しているとはいえません。
ただ詳細な内容によっては抵触していないと断言は出来ませんが、ご質問内容の限りでは抵触しているとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。あらかじめ限定している場合は、必ずしも独禁法に抵触するわけではないのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/12 10:59

生活にどうしても必要なもので、売り手を限定することが公序良俗に反しない限り、売り手が売る相手を限定するのは自由です。


特にこの例のような教師用指導書を教師のみに販売するのは何ら問題ないでしょう。もちろん誰にでも売ることも何の問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
なんとか販売してもらえないかと考えているのですが、また別の方途を探します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!