dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、スズキットというメーカーの溶接機を使用してますが、100vでは3mm厚がやっとです。
これからインバーターを購入しようとしてますが、経験者に使いやすいかどうか参考に聞きたいのですが・・・

A 回答 (3件)

実際は、3.2ミリの棒が使え、150Aまであるのがお勧めなのですが、設備の事情もあり、


無理は言いません。^^

直流はちょっと楽です。
こんだけ。^^

ただ、現在は1~2ミリの溶け込み程度である事は認識して下さい。

溶接の後、裏を見て黒く焦げていれば溶け込みは良いです。
色も変わっていない場合は注意します。^^
(てんで溶けていない証拠)

現在の機械で、
棒を今より立ててみる。
ゆっくり引いてみる。
部材を斜めにして溶接部分を下に向けてみる。
部材と棒の間隔は0.5ミリ程度。(あまり離さない)

色々試して下さい。

ひじを腹に付けて横に引いたり、
ひじを足に付けてしまったり、
箱にひじを付けたり、

最も安定した方法を探して下さい。

それと、溶接は目で必ずみます。
溶けた鉄のプールが同じ幅になったら移動です。
だめ(見えない)場合、全体の幅を基準にします。
(実際はいけない)

自分にあったサングラスの番号を選択しましょう。

実際、細い棒はべらぼうに高いので、
(法外に高いです^_^;)
3.2ミリ棒を使える機材を狙いましょう。
(気にせず遊べます)

がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。2次電流150Aが目安ですね。今冬に向けてホイル薪ストーブを作ります。

お礼日時:2006/04/13 09:13

No1です 確かに効率は良いかも判りませんが結局溶接の善し悪しを決めるのは、


安定して二次電流を流す事が出来るかどうかだと思います
よってご希望の鉄板厚を適正な溶け込み深さを得ようと思えば、
120A~150A程度の2次電流が必要かと思いますよ、
制作されたい物が強度が必要かどうかも有ると思いますが現在ご使用の溶接機で
不満が有るのならやはりそれよりワンランク上の2次電流を流せる機械を
選ぶのが 良いのでは無いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか、2次電流が目安ですね、全然判っていませんでした。2次電流の大きなものを購入します。
大変ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/13 09:16

使いやすいかどうかは個人的主観なので何とも言えませんが、


普通の抵抗機に比べて圧倒的に小型軽量です現場での持ち運び取り回しは大変便利です、
 どの位の溶接がしたいのか?ですが
二次側電流値は同じなので80A機ならその程度の能力です、1.6mm~2.0mm棒が妥当な所でしょうね、
2.6mmや3.2mmをバリバリ溶かしたいならやはり150A~180A流せる機械でないと辛いでしょう。
そうなると一時側電圧も単相200Vになりますが、
家庭でも単相3線式なら200Vを取る事は可能ですが、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
今の溶接機は、最大2mmのそれも低圧専用で無いとうまくいきません。インバータだと直流であり、効率も良いとカタログ上に書いてありました。今溶接をしたいと思っているものは、鉄のタイヤホイールくり抜いてまきストーブを作りたいと思ってます。現在の溶接では何とか溶接出来ているもののいまいちです。。厚さは5mmは有ると思います。

お礼日時:2006/04/12 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!