
日本車ってなんで『ツリ目』ばかりなんでしょうか?。
いくつか理由を考えてみました。
1. そのようなデザインの車を多くの大衆が求めているから。
2. ロボットアニメ見すぎの購入者が多い。
3. 強そうだから(←自分で書いていて恥ずかしくなります)。
4. 『ツリ目』じゃなけりゃ車とは言えないから。
5. 速そうだから。(笑)
私は、最近嫌気がさして国産車に見切りをつけました。
現在は、ボルボです。本当は今でも信頼性の高い国産に
乗りたいのですが、デザインが... 。
子供の頃から不思議でしたが、
『ツリ目』が多くなる理由って何なんでしょうか。

No.8
- 回答日時:
> 日本車ってなんで『ツリ目』ばかりなんでしょうか?。
どうしてなんでしょうね?
私にも全く理解できません。
ただ、他の方の回答を見ていると、意外と世間には受け入れられているのかなぁ・・・という気はします。
質問者様や私のような感じ方をするのは少数派なんでしょうかね?
蛇足ながら、現在乗ってる車(いすゞジェミニJT190)も登場時(約20年前)には「ツリ目」と呼ばれていました。
でも、今見ると全然ツリ目じゃないですが。
http://gazoo.com/meishakan/meisha/pdf/3002.pdf
回答、有難うございます!。
ジェミニJT190!、実は...状態さえよければ購入しようと思っていました!。
この車は、コンパクトによく纏まったすばらしいデザインの国産車だと
思います。高性能で信頼性も高そうですし、たのもしい車ですね。
回答者様はきっと、この車、大事にされているのでしょうね... 。
デザインも飽きの来ない優秀なものだ、と感じていました。
車に詳しくないので、デザイナーの名前まではわかりませんが... 。
回答者様はご存知でしょうか?。
私は、一度選んだ車は本当に手の施しようがなくならない限り、
修理し続けながらずっと乗り続けるのですが、紹介いただいたpdfを
みて、思わず『乗ってみたい』と思ってしまいました(笑)。
10年前位前、職場の仲間が乗っていました。とても運転が上手でしたね。
恐らく、回答者様も上手なんでしょうね... 。
ジェミニJT190のようなデザインの国産の車、もっともっと増え
てほしいもんです。
確かにジェミニJT190もやはり、世間一般には人気があるとはいえないですね... 。
No.7
- 回答日時:
1.ボディに曲線が多くなり、自然とライトも流れるラインになった
2.以前のクルマは、車幅灯やウィンカーが単体で作られており、車幅灯単体でも脱着ができた。
現在はヘッドライト、ウィンカーなどのランプ類が一体型になって大きくなったので、スペース的に小さくて済むランプ(ウィンカー、車幅灯)は端に追いやられ、端部が細くなり、ツリ目になった。
3.プロジェクターランプなどの採用で、ライトが細くできるようになった。
4.以前はガラスのレンズだったが、軽量のプラスティックレンズになったので、加工の自由度が向上した。
5.現在のクルマは、バンパーとヘッドライト、フェンダーがつながって流れるデザインになったため。
上記のどれかに当てはまると思います。
No.6
- 回答日時:
ウインカーと車幅等と、ヘッドランプロービームとハイビーム、それにフォグランプをひとつのランプユニットにまとめちゃうからレイアウトが苦しくなって、あんな風になるんじゃないかな?と思っています。
No.4
- 回答日時:
エンジニアの端くれとしての私なりの解釈。
A)近年、車を上から見た時、フロントの角が大きく削れ丸くなっている。(かっこ良く見える?。年々、ボディは大きくなるが、角を削ることで小さく取り扱いやすそうに見える)=>ヘッドランプを置くスペースがなくなる。【国内顕著】
B)安全性能向上の高まり、特に対歩行者保護の高まりから、各社、エンジンの上に隙間を多く設けてボンネットを高くしたがっている。【世界共通】
C)特にミニバンやスペースワゴンなど、10年前と比べ、全高が高い車が多くなっている。一般のセダンも高くなっている。【国内顕著】
D)A)B)から、スペース的にタイヤの上にヘッドランプを置く案が出てきた。加えて、C)の観点からも、ヘッドランプが相対的に上がった。
E)ヘッドランプを上げて横ランプにすると、エンジンの上に被るのでA)の用件を満たさないと同時にサービス困難でフェンダーの前後に配置されるようになった。
結果的に、ボンネットは短く見えるし、ヘッドライトが一見大きく明るそうにみえるし、かっこ良く見えるし(売れているので支持されていると判断されていると判定)などなどではないでしょうか?
一方のボルボも安全性能に力を入れていますが、A)C)のニーズ、特に車両サイズの小型化のニーズが日本車よりも低く、従来どおりの配置、VOLVOのデザインアイデンティテーを継承する形状の範疇で開発されているものと思われます。
No.3
- 回答日時:
専門家ではありませんので、個人的な感想を。
ツリ目のフロントマスクは、少なくともここ5~7年くらいのデザイントレンドかなーと思ってました。
ベンツも、BMWも、どんどんフロントマスクがスラントし、
ヘッドライトの外側がフロントフェンダー方向に引っ張られるような
(要するにツリ目のフェイス)
傾向になっていますね。
おっしゃるように、日本車も同じ傾向がありますね。
アウディはそうでもないかな、と思いきや、
新しいTTは思いっきりツリ目になってました(笑)。
もう「丈夫だ」とか「信頼性がある」というのは
クルマとしての大前提になってしまっていて、
それは当然としてその先は?というのがテーマになっていると感じます。
そのような背景の中、丈夫さや信頼性という雰囲気をかもし出すクルマが減って、
より洗練された感じとか、躍動感、スピード感とか、高性能な雰囲気とか、
そんなイメージを大切にするようになってきたのではないかと思っています。
その結果のツリ目なんじゃないかな、と。
あとは、デザインの差別化をはかるうえで、
ライト周りのデザインは非常に重要ですが、
面積が限られているので、差別化も難しいですね。
ライト周りのデザインを差別化しようとして、
レンズの面積を増やそうとすると、
どうしても「傾けつつ後ろに伸ばす」というようになるんじゃないかな、と思います。
レンズの面積を増やして、デザインの差別化をしようとしてるのかな、と。
結果的にみんなツリ目になって、差別化できていないわけですが。
専門外の個人的な意見でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 輸入車 身内がフォルクスワーゲンのUP!のデザインを気に入って購入を検討してるんですが、輸入車乗った事ないん 4 2023/03/31 18:45
- 中古車 購入した中古車をすぐ手放した方教えてください。 昨年9月にボルボV60の2015年式を155万で購入 7 2023/01/10 14:41
- その他(メイク・美容) 僕の目の写真なんですが、ツリ目とタレ目どちらに分類されますかね? 僕自身ツリ目だと思っていて、 彼女 2 2022/10/08 20:25
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 国産車 ホンダフィット2代GE6に乗っていますが RSというのはスポーティーですか 1 2023/06/01 15:09
- 統計学 お酒に強い人の割合について 2 2022/09/10 18:42
- その他(ニュース・時事問題) とあるYouTubeのコメントで 知識として覚えておくと良いと思いますが、 普通切 符のみで乗れる車 1 2022/11/03 22:00
- 国産車 新車購入時に「親族の戸籍謄本」を求められるものなのでしょうか? 4 2022/08/25 07:49
- 政治 マスク外した人をみると怖いですか 8 2022/08/05 11:01
- 国産車 コンパクトカーで車高の高いおすすめはありますか 不人気車でも良いです 6 2022/09/01 15:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンツですが、国産車と違って...
-
フットブレーキ車の坂道発進に...
-
Hondaヴエゼル、後部ドアどうや...
-
アウディ、スバル、三菱で4WDの...
-
アウディとボルボどちらがいい...
-
スマートクーペはアメリカ製?...
-
AT フルード
-
MTのシフトノブについて
-
高級車の一番下のグレードに乗...
-
なぜ「ベンツ」と呼ぶのですか?
-
三菱ジープ(ディーゼルエンジ...
-
楽天とソフトバンクは貧困ビジ...
-
高級車を乗り継いだ人が最後に...
-
地方公務員内定者なのですが、...
-
フォレスターXTって めちゃくち...
-
R35 GT-R nismoがとてつもなく ...
-
●SUVで前後(4輪)ダブルウィ...
-
マツダロードスターにゴルフバ...
-
マツダから出るFRベースのSU...
-
トミーカイラZZ
おすすめ情報