
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>MP3・WMAには対応とあるのですが、AAC対応とは書いていなかったんです。
「MP3対応」というのはMP3のデータを何も変換しないでそのままCD-Rに焼いても再生できるという意味です。
>AACで取り込んで、普通のオーディオで聞けるCDとして作ったCDでの事です。
それはAACではありませんよ(^^;
元のデータはAACかもしれませんが、普通のオーディオで聞けるようにした時点でAACではなくCDDA(普通の音楽CD)に変換されてます。
CDDAに変換されているなら元のデータはAACだろうとWMAだろうと全く関係ありません。
ただしCD-Rに焼くことになりますのでCD-Rに対応していることは必須です。
(CD-Rに対応してなくても大抵は聞けますけどね)
回答ありがとうございました。AACで保存しただけで、普通のオーディオで聞けるようにしてコピーしたので、CDDAになっているのですね。これでしたらCD-R対応のカーステレオで聞けるのですね。よく分かりました。最近リッピングをできるPCに変えたばかりなので、この辺が分かってませんでした・・・。大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
#1です。
補足質問に対して、>AACで取り込んで、普通のオーディオで聞けるCDとして作ったCDでの事です。
ということなら#4の方が書かれているようにファイナライズをしているかどうかが問題となります。
これも、例えばiTunesでCD作成の手順どおりにやれば、オーディオCDになっているはずですし、ファイナライズも終了しているはずです。
ここのところが問題なければ、後はカーオーディオとそのCD-Rとの相性が悪く読み込めなかったということが考えられます。
そのCDをカーオーディオ以外のプレーヤーで再生してみてください。
これで原因がはっきりするかもしれません。
たびたびありがとうございます。よく分かりました。
CDDAでコピーしてもちろんファイナライズもしてあるので、カーステレオでも再生できるみたいです。
車が納車されたら早速試してみます。
No.4
- 回答日時:
補足説明からして、WAVEファイルをCD-Rに焼いたようですが、
焼く時にソフトの設定で『CDを閉じる』という設定はされたでしょうか?
これをしていないと、普通のCDプレーヤーでは何も再生できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
まじでなんなん?? HEVC形式ま...
-
MIDIファイルの変換
-
カーステレオでAAC方式で焼いた...
-
ImgBurnで作成したDVDにズレが...
-
自作DVDがPS2で再生できない
-
マックでMP3を倍速再生する...
-
D-snap(SV-AS3)でムービーが見...
-
midi→waveに変換すると無音に?
-
16bitのCDから24bitにしてリッ...
-
ボーダフォン902SHの音楽再生...
-
3D再生したいのですが。。。。
-
WMVファイルをAVIに変換
-
MPEG映像を普通のDVDプレー...
-
、、、や。。。←これを使う人は...
-
レクサスLBXでDVDを再生したい
-
VLCメディアプレーヤーで再生で...
-
MP5という拡張子の動画の視聴、...
-
十字架の表示の仕方。
-
予測変換の消し方を教えてくだ...
-
ViXでmpgファイルのサムネイ...
おすすめ情報