dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジェフローランドのMODEL 501とB&Wの804Sを組み合わせたいと考えてるのですが、これだともったいないですか?
何がもったいないのか、というと、パワーアンプが804Sに比べていい物なので、804Sを軽々鳴らしてしまうような気がしてわざわざ804を鳴らすのにそこまで高いアンプを使わなくてもいいのでは?と思ったからです。それとも、804はいいアンプを使えば使うほど804の力もそれに応じて伸びていくのでしょうか?
ちなみにコンチェルトPreのコントロールアンプも買う予定です。

ちなみに私はオーディオド素人です。今まで49800円のMDコンポを聞いてた身です。

A 回答 (7件)

既出の回答と大筋においては同じ感想なので


なるべく視点を変えて回答してみようと思います。

804Sはあまり真剣に聴いたことがないのですが
B&Wのある程度のグレードですので
アンプの実力に応える基本性能の高さはあると思います。

ただ、仮にアンプのグレードを少し下げて
その分スピーカーのグレードを上げたとしたときに
どちらがイイ結果を生むか?は分かりませんよね。

試聴されて「コレが気に入った」と言うのであれば
全く問題はないと思います。とはいえ
> 私はオーディオド素人です。今まで49800円のMDコンポを聞いてた身です。
という部分が悩みどころですね。

音って、好みの部分が大きいし
よって「いい音」と感じる音と価格は決して比例しません。
とはいえ、高級オーディオは明らかに嗜好品ですから
その価値の中には「所有する満足感を満たす」とか
いろんな要素が入ってくると思います。

ポイントは
●ジェフローランドMODEL501
●B&W804S
●コンチェルトPre
のどれが本命か?ということではないでしょうか?
仮にジェフローランドMODEL501が本命だとしたら
スピーカーはとりあえず804Sから初めて
徐々にグレードアップ(買い替え)ながら「その変化を楽しむ」といった手があります。
804Sが本命なら、もう少しアンプグレードを下げたところから始めて
徐々にグレードアップした方が楽しいかな?と思います。
あくまで個人的な意見ですが、オーディオは
自分の好みの音に「詰めていく」が面白いのだと思います。

ちなみに私はB&Wの音は好きではありません。
これにジェフローランドを組み合わせると
他の方も仰っていましたが「いかにも無難な感じ」?
私は15年ほど前にアコースティックエナジーの
AE1というスピーカーに一目惚れ(一聴惚れ?)して
とりあえず価格的にバランスよくセットを組みました。
AE1はドンシャリなんですよ。
でもそれが自分の好みのディスクといい具合にマッチしたので
あとはピーキーになりすぎないように
高音のパワーをスポイルしないよう気をつけながら
低~中域の腰を太くするように
ラック、ケーブル、プレーヤーなどを変えながら
各種アクセサリー追加したりして、まだまだ進化中です。
まあ、機材よりは実は部屋(ルームアコースティック)の方が
音を左右するみたいなので、引越しもしたりしました。
(賃貸なので床工事とかが出来ないので。)
次はアンプを再考しようかな?とか思ってます。

AE1は価格的にはペア、スタンド込みで40万円程度。
もっと高いモノにする予算もなくはないのですが
AE1より好みの音が見つからんのですわ。
同じ思いの人は結構いるらしく、先日AE1の復刻版が出ましたね。
http://joshinweb.jp/av/2682/2098141025165.html
まったく別タイプの音でソナスファーベルも欲しいと思うのですが。

何かヒントになれば幸いです。
    • good
    • 0

まず色々なスピーカー・アンプを試聴され、お考えの機種を選定されたということでしょうか。

試聴された結果、その音が「自分が好みの音」ということでしたら購入すれば良いことだと思います。

私の場合、色々なスピーカー・アンプをこれまで購入してきました。
色々なものを交換し、聴いて「自分の好みの音」が見つかったように思います。最初から、好みの音が見つかれば交換する必要も無かったのかもしれません。プリアンプを交換した際に、大きく音が変化しましたが、購入価格はそれまで使用していたものより金額的には安いものでした。
オーディオって、お金をかければ満足するものでないと実感しました。

まだ充分、試聴されていないということであったなら「自分の好みの音」を見つけるため多くのものを試聴されてから購入されることをお勧めします。
    • good
    • 0

うむー。

何ゆえ、原付からいきなりランボルギーニにでも乗るようなステップアップになってしまうのでしょうか。
とりあえず、ロータスかアルファあたりで練習してもいいのではと、他人事ながら。
もちろん趣味のものなので、欲しい物を買えばよいのですが。

アンプに投資しても過剰投資ということはないと思いますよ。全体としてのクオリティは確実に上がるでしょうから。
ただし、音色というか音の傾向は好みと一致するのでしょうか。中庸な音になりそうですが。
あと、ジェフは、多少残留ノイズが出るかもしれませんが、その辺は大丈夫ですか?

いくら高価なものを買っても、フェラーリ好きはロールスロイスに満足しないでしょうし、逆の場合も同じです。

余計なお世話覚悟で言えば、
私が資金力のある初心者なら、まず最初に、マッキントュシュとかユニゾンリサーチとか(好み次第、別にデノンでもいい)のプリメイン、スピーカーはもう少しだけ個性的な物を買って、自分の方向性が明確になった後、ハイエンドに買い換えるな。
    • good
    • 0

301でなく201でした。

申し訳ありません。
    • good
    • 0

オ-ディオにおいて音を支配するのはあくまでもスピ-カ-です。



其処でアンプを501でなく301にして、スピ-カ-を803Dにしたら
如何でしょうか?501と301はそれほど差はありません。

それに比べ、新開発のダイヤモンドツィ-タ-は素晴らしいものが
あります。SとDの違いは歴然とした差があります。

あくまでも個人的な提案ですし、高価な買い物です。
まずスピ-カ-を決めてから、じっくりと色々なアンプを御自分で
聴いて見て選ばれると後悔しないです。
    • good
    • 0

Jeff の Model 501 + Concerto Pre と B&W 804S の組み合わせで、あるいは他のモデルや他のメーカーの製品の組み合わせで、試聴された上での選定でしょうか?



そうであって、ご予算的に問題がないのであれば、それほど深く悩まれることはないでしょう。「この音が欲しい」と思って買う限りにおいては、後悔することは多くはありません。

もし十分な試聴をされていないのであれば、まだ買うべき段階ではないと思います。

確かにオーディオ機器も工業製品ですから、ある程度はコストと品質が比例する面もあります。したがって、極端に価格バランスが悪いのは問題がある場合もあります。しかし、それは5万円とか10万円とかの製品の話です。
工業製品としてのアンプであれば、20万円か30万円も出せば、かなりいい線を達成できます。100万円のアンプのパーツ代は、実は10万円かもしれません(実際、ハイエンドアンプの中身がスッカラカンなこと多々あり、ジェフも例外ではありません)。残りの90万円は、メーカーの音に対する信念(あるいは執念)の値段です。その信念に価値を見いだせるなら、あるいは高くない買い物かもしれません。

蛇足ながら。
あるとき、著名な音楽評論家を集めて、200万円の最高級バイオリン(A)と、2000万円のストラディバリウス(B)を同じ奏者に弾かせて値段当てをさせたそうです。結果、Aが高いと答えた人が半分、Bが高いと答えた人が半分。
でも、「私の音楽はストラディバリウスでなきゃダメなんだ」といって、たかがバイオリン1本のために家を売るバイオリニストもいます。そして、その演奏が気に入るかどうかは、バイオリニストと聴く人の感性が一致するかどうかです。高いから良いのではありません。200万円のバイオリンの方が好きな人だってたくさんいるのです。

オーディオは、もとい音楽は、何円かけたかではありません。音を出す側(奏者・楽器メーカー・オーディオメーカー)にしてみれば、どんな音が出したいか、どんな音楽がしたいか、聴く人に何を訴えたいのか、です。聴く人にとっては、どんな音・音楽が聴きたいのか、です。
    • good
    • 0

 一般論になって恐縮ですが・・・



 このアンプとスピーカーの組み合わせで、試聴はなさってみたのでしょうか?
 「もったいない」か「もったいなくない」か、という問題は、結構、個人の嗜好に影響されるところが大きいです。

 ブランド志向であれば、それは「もったいない」という結論になってしまうのでしょうが、そうではなく、「自分が納得ゆく音を楽しめるか?」という観点からの評価ですと、結論は変わってきます。

 高い買い物の場合、試聴無しで購入すると、「こんなはずでは!」と思うこともあり、高い買い物だけになかなか買い換えも出来ず後悔が長引く傾向にありますので、そこをご注意ください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!