
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>耐圧試験などは行う必要はあるのでしょうか?
試験したほうが良いと考えます。
メガーは当然実施するとして耐圧については次のように考えます。
電技の解釈には「試験したときに・・・」所定の電圧に耐えることになっています。試験したとき つまり試験するように決められているのではなく、試験したときは耐える性能を持つこと。ということですので
耐圧試験をしない場合、また省略する場合は試験したときに所定の電圧に耐えることを証明する必要が有ります。
例えば1.変圧器とケーブルの二つについて工場試験のデータ、輸送記録、施工管理の記録などで 工場試験で異常がなく、現地でも施工も問題がないので工場と同じ性能が発揮されるはずである。
だから試験電圧に耐えるはずだから耐圧試験省略という考え方です。
ですが、6.6kVですと耐圧試験も比較的簡単にできると思うので試験してしっかり記録を残しておいた方がよいと考えます。
>また、交換時に何か必要な試験等がありましたら、
ケーブルを張り替えるということなので、ケーブルを貼った段階で虚負荷試験を行いケーブルの相が変わっていないか確認してから充電したほうが良いです。
充電後に他の電源との突合せで位相が変わっていないか(相回転?) 確認しましょう。
CTやリレーは変えたりしてませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の期末テストを受け忘れま...
-
電動機の耐電圧試験について
-
教員採用試験のコネ採用について
-
トランス交換時に必要な試験は?
-
PAS SOGの試験方法でのことで
-
公務員試験の職務適性検査について
-
教員の採用について!
-
市役所の面接官の誤解について
-
地方市役所 最終結果待ちについて
-
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
25卒。高卒です。今日給料が入...
-
先日、地方の公務員の2次試験(...
-
大卒の娘が高卒男を彼氏として...
-
市役所や県庁のインターンシッ...
-
公務員試験(市役所) 採用漏れ...
-
公務員試験を申し込みしたけど...
-
行政職の公務員の仕事は法律や...
-
至急お願いします。カンニング...
-
事務系公務員になる場合高卒(公...
-
公務員試験 補欠合格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遮断器取り替え時の絶縁耐力試...
-
電動機の耐電圧試験について
-
PAS SOGの試験方法でのことで
-
配電線の耐圧試験
-
大学の期末テストを受け忘れま...
-
最近流行っているらしい99%の人...
-
なぜ直流ではだめなのでしょうか?
-
受験欠席のマナーについて
-
公務員採用試験での過去の職歴...
-
試験場は何故平日のみ?
-
交流耐圧試験について
-
公務員試験での、採用試験と選...
-
トランス交換時に必要な試験は?
-
公務試験でのクレペリン検査の...
-
陸大と陸士について
-
福祉施設(子ども分野)の採用試験
-
高校教諭の免許のみで教師にな...
-
公務員試験の職務適性検査について
-
最終選考後の適性検査
-
消防士の二次試験個人面接でワ...
おすすめ情報