
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
明治時代、まだ日本の技術力は高くなく、世界から大型の機械を輸入していました。
明治後半に、52Vで始まった送電が、その後輸入される発電機にあわせいろいろな電圧が登場しました。
明治か大正あたりに、政府も日本の電圧を決めようと乗り出しましたが、そのときすでに家庭の電球(電圧でないことに注意)が100V対応のものが普及してしまっていました。
当時の品質の低さからか、あるいは耐久性や寿命の関係からか、アメリカのような110Vにあわせず、電球にあわせて政府も100Vで送電することに決めたようです。
つまり民間主導で、ひろまった電球の規格のおかげで、日本が100Vになりました。
海外でもいろんな電圧が試されれていましたが、アメリカでは115V以上、ドイツでは100Vの発電がはじまり、日本は当初は欧州にならったのでしょう。
その後欧州ではなんらかの理由で200Vに移行しましたが、日本を含む数カ国は100Vのままだった、ということなのだと思います。
No.4
- 回答日時:
少しずれますが。
今は法律で決まっています。
家庭用には対地電圧150V以下です。
感電防止の理由らしいです。
ということで単相2線式100V又は単相3線式200V(中性点接地)しか供給していません。
皆さんの言われているように一旦普及してしまうと変えられませんね。
100V、50Hz、60Hz、鉄道のレール幅・・・
そう言えば電柱の上の高圧線は3300Vだったのが6600Vに替わってしまいましたね。
No.3
- 回答日時:
エジソンが「電気照明会社を設立=明治11年」
エジソンが「白熱電灯を実用化=明治12年」「あかりの日(10月21日)」の由来
エジソン電灯会社を設立=明治14年
-----------------------------------------
一方、日本では、
明治11年3月に「虎ノ門の工部大学校で、初めて電灯「アーク灯」が点灯。
「電気記念日(3月25日)」の由来
明治15年 銀座でアーク灯が点る
明治18年 日本初の白熱電灯が東京銀行集会所開業式で点灯される
明治19年7月 初めての電気事業者として東京電灯会社(現・東京電力の前身)が開業
明治22年5月 アメリカから交流発電機を輸入し、大阪電灯が交流式配電を開始
↑
この頃までの発電機は直流で有ったり、交流発電機でも低圧(ボルトが低い)の物等まちまち。
-------------------
明治28年 東京電灯・浅草発電所操業開始。このとき使用したドイツ、
AEG製の発電機が50ヘルツであったのが、東日本標準50ヘルツとなる
明治30年 大阪電灯がアメリカ、GE製の発電機を増設。
この発電機が60ヘルツであったので、西日本標準60ヘルツとなる
-------------------
詰まり、明治28年と明治30年に「50Hzと60Hz」と言う形式が固定化されたので(この時の両発電機が100v)←の始まりだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(生活家電) 「家庭用100VコンセントからUSB端子2A出力に変換するアダプター」は、〜110円で売っていますか 3 2022/12/03 18:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気・ガス・水道業 門柱に付ける門柱灯、12Vと100Vどちらがおすすめですか? 外構業者にはカーポートに付けるダウンラ 2 2023/07/24 10:23
- マンガ・コミック 呪術廻戦のパクリ 韓国でパクリ 1 2022/09/21 16:10
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気・ガス・水道業 日立の白くまくんの機種のように「単相100V」の電源の場合普通に部屋のコンセントで取り付けが可能なん 7 2022/03/26 18:19
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
バッテリーの切れたスマホや携...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
PCからのポロロン という音が気...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
電気容量について
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
出力の小さいPCのACアダプター...
-
三相200vから単相200v取...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
少量危険物の取扱い届出について
-
電圧が不安定
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報