重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

来年6月完成予定の新築マンションを契約しようか悩んでいます。
立地、間取りなど申し分ないのですが、確実であろう金利上昇がかなりネックになっています。
現在住宅ローンの返済額を3%(長期固定)で計算していますが、これが来年6月に4%以上になっていたら払っていけません。
このくらい金利が上がる確立ってあるのでしょうか?
1%金利が上がったら払っていけない私のような人間は今買わない方がいいのでしょうか?
アドバイスお願い致します。

A 回答 (6件)

元マンションの営業でした。


新築マンションであれば、住宅金融公庫は使えないのですか?
公庫だったら、35年固定(年齢等による)で、申し込み時の金利が適応になります。
物件の契約がと同時期に、公庫の申し込みもするはずですから、引渡し時ではなく、近々の金利が適応になります。
銀行などに比べるとスタートの金利は高いですが、金利上昇がご心配なら、
公庫で申し込んで、繰上げ返済に励んではいかがですか?
公庫すら借りられない位なら、皆さんの仰る様に購入自体を再検討なさったほうが。
それとも、公庫はもちろん使って、足りない銀行借入れの部分の金利のご心配なのでしたら、買わないほうが良いと思われます。
あとはご両親からの贈与等もフルに活用されて、あまりカツカツにならないように、頑張ってください。
余談ですが、個人的にはマンションは「立地」が大事だと考えています。
    • good
    • 0

まだ1年以上ありますので何ともいえないですがおそらく上昇しても4%未満だとは思いますし急上昇する事はおそらく今後も無いと考えてます。


しかし住宅ローンの審査も審査基準金利4%で計算される事から4%(約平均金利)で払えるのが望ましいのですよ。
それに1%の上昇で払えなくなるようでは先行きが心配です。
新築マンションでしたらローン返済+共益費+修繕積み立て+固定資産税という感じだと思うのですがその辺は大丈夫なのでしょうか?
今からでも月々とボーナスをためて対策を考えておく必要はあると思います。一年あるわけですから・・・。
備えあれば憂いなしです。
    • good
    • 0

うちも悩んでます。

今は一軒家購入の方向に話が進んでますが同じ様な悩みを持ってます。
ただ今3%で買うのと来年4%になって買うのではスタート地点から違ってくるので買うなら今では?とよく言われるし、自分もそう思います。
また、一番いいのは固定変動選択型ですよね。ただこれも金利は変動より高くなるので悩みどころですが。
ちなみにお金を貯めるのも良いかもしれませんが、毎月家賃を払ってその上で貯金していくとなると
これも結局買うときに金利があがってたら貯めた意味がなくなる可能性もあるような気がします。
これも悩める原因の一つです。
ここらヘンを誰か身近な人に相談するなりしてみては如何ですか?
最終的に決めるのはご本人ですが。
    • good
    • 0

>このくらい金利が上がる確立ってあるのでしょうか?


ないとはいえません。多分4%までは行かないと思いますけど。

>1%金利が上がったら払っていけない私のような人間は今買わない方がいいのでしょうか?
そうですね。もしかして固定資産税や維持修繕費用も見積もっていないのでは?(金額の決まっている積立金の金額だけで済むことはまずないですよ。その上専有部分の修繕費用は含まれていませんし)
    • good
    • 0

1%上がった場合、支払いが苦になる状態でしたら、将来必ず破綻します。


例え破綻しなくても、生活が苦しいので、まるでローンのために生きているようになってしまうのは確実です。

現在は頭金を貯める時期なのではないでしょうか?

あと1%上がるとキツイということは収入に対しての(組もうとしている)ローンの支払い割合が高いのではないですか?
住宅ローンは長距離レースです。途中で息切れしないように長い目で計画を立ててください。
    • good
    • 0

変動金利をお考えでしょうか?


(超)長期固定を組んでしまえば変動のリスクはないのではないでしょうか?
私も中古マンションを買い、3年固定で契約してしまった
口です、長期固定にしておけば良かったと今更ながら悔やんでおります。
素人意見で申し訳御座いません^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!