
新築住宅の購入を考えています。
金利上昇も気になり優遇キャンペーンが適用される3月までにローンの申し込みをしたいと思っています。
建売で品質も高くお買い得な物件があり、
予算より若干高めではありますが決めようかと思っていたところに、不動産屋さんから間取りが自由に選べて予算位の新築分譲の話が来ました。
品質的には若干低くなりますが、気になる程ではないと思います。(間取りが自由なのが気に入っています。)
ただ、金利優遇が適用されない為(来年着工の為、 融資開始時期が間に合いません)長い目で見ると
支払額が多くなってしまう可能性があります。
それならば、最初の物件の方が家自体の造りも良いので、そちらの方が良いかと思います。
金利優遇キャンペーンなどは、毎年必ず行われるものなのでしょうか?
来年行われたとしても金利自体が上がっていたら、
結局は高くなるのですよね。
どちらにしようか迷っています。
取り留めのない質問で申し訳ありませんが、
アドバイス等お願い致します。
長文で失礼しました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
金利優遇商品は期間終了後、また新たに発表するものと思って間違いありません。
銀行は営利目的の金融機関ですから、敢えて顧客を逃すようなことはしません。特に住宅融資は優良顧客を捕まえる絶好の機会なのですから。
但し、優遇幅は現在の商品と比べどうなるか、これは消費者にはわからないことです。
>長い目で見ると支払額が多くなってしまう可能性があります
どのくらいの返済期間、返済額を見ておられるのか不明ですが、ローンは借入額を少なく、期間を短く、が鉄則です。
例えば、20年ローンで2,000万借り入れを前提とし、優遇金利が全期間-1.2%で20年間返し続けるのと、優遇金利が全期間-1.0%で借りて、3年以内に100万円の繰上げ返済した場合、どちらがお得になるか計算されたことはありますか?
後者の方が圧倒的にお得になるのです。
優遇金利適用で返済し、且つ繰上償還を実行されるのがベストですが、それがかなわない場合は融資を受ける時期にできる限り優遇のある商品をお選びになれば良い話だと思います。住宅ローン金利は短期間で1%単位で金利は上昇しませんから。
あまり、目先の優遇金利に惑わされず、なるべく繰上償還をするよう心がける(実行する)ほうがよろしいかと思いますよ。
さて、物件のほうは建売とのこと、逆に注意しなければならないのはこちらのほうです。
>建売で品質も高くお買い得な物件
どの部分を見て品質が高いとご判断されたかわかりませんが、建売住宅の”品質”、特に、違法建築か否かは素人が見てもはっきり言って分かりません。
については細心の注意を払ってください。
何を言っているのか分からなければ、下記参考URLに私の過去の回答がありますので、どうか、一度ご覧になっていただきたく思います。
>間取りが自由に選べて予算位の新築分譲の話
これは純然たる注文住宅ではなく、いわゆる売建の物件かと思われます。
建築中、施主側から目利きができる分、建売に比べ安心感はありますが、必ず、物件が完成した際、工事完了検査証の提出を求めるようにしてください(何故そうすべきかは同じく下記参考URLでご確認ください)。
また、建売でも、構造品質に安心感のある物件も存在します。
公庫やフラット35を使える物件です。
このような物件は既に公庫の定める技術基準(基礎の高さ、湿気による腐食防止、防腐・防蟻措置等の耐久性基準)に適合していることを証明する適合証明書の交付を受けていることに他なりません。
つまり、外部検査機関の物件検査を受け合格した物件となります。
この物件検査は、対象住宅が公庫の技術基準に適合しているかを、設計図書等により検査する設計検査、工事途中の段階で、工事が技術基準に適合しているかを、直接現地に赴いて検査する中間現場、工事が完了した段階で、工事が技術基準に適合しているかを、直接現地に赴いて検査をする竣工現場検査のことであり、これらを全て通過してきた時点で、絶対的な安全性を見極めることは困難にしろ、建売としてはかなり安心感があります。
住宅購入は非常に高い買い物です。
もう少し、勉強されてからでも遅くはありません。
見切り発車で購入しても、返済にまったはありませんし、物件に不具合が見つかっても取り替えることはできません。
あまり目先のお金や目先の豪華さに惑わされず、良い物件を良い条件で手に入れられることをお祈りします。
参考URL:http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1833612
この回答への補足
大変丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございます。
ローンについては色んな条件でシュミレーションをしたり、
購入後の家計のバランスシートを作って無理はないかなどと検討した結果、
繰上げ返済は3年後には最低100万は出来そうです。
ローンは短くが鉄則も分かってはいるのですが、
子供がまだ小さく後1年は働きに行けない為、
35年で組んで月々を少なめに設定して繰上げで
対応しようと考えました。
物件についてですが、身内に建築関係の者がおりまして、質が高いと言った物件を一緒に見に行ったところ、建築中の為基礎造りも柱の組み方も屋根の造りなど(詳しい話や確認その人にしてもらいました。)は確認できました。
仕上がりについてはモデルハウスや完成物件を見ても派手さやお洒落さはないものの、シンプルで機能的だと思いました。
色々勉強したつもりですが、まだまだ足りないようです。教えて頂いた公庫基準適合かも確認してみます。
主人の仕事の関係と、子供の入園など考えると時期的に来年あたりがベストな為、周りの建築業に携わる方たちの力を借りながら良い物件を手に入れられるように頑張ります。
長くなりましたが、本当に丁寧にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
金利優遇ですが、提携案件については来年度末まで継続のお約束を一応取りつけていたりします。
(それ位なら続くだろうと見越してるようではあります)
でも、べらぼうな金利上昇があるとなくなるでしょうね。
提携案件ということは、不動産屋さんと銀行が提携しているという事でしょうか。
一度確認してみます。
金利が上昇しないことを祈ります。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
金利優遇キャンペーンがあっても、質問者様(の物件)に金利優遇が適用されるかどうかは、正式なローン審査を受けてからでないと、確かわからなかったと思います。
私個人の考えとしては、金利優遇よりも、物件の質で決めた方がいいと思います。繰上げ返済することにより、トータルの返済額は減らせますが、物件の質をあげることは出来ませんから。
そうですよね。頭の中がグチャグチャでアドバイスを
頂かなければ気づきませんでした・・・。
どちらもローン審査は大丈夫なはずですが、
これから何十年と暮らす家ですから、慎重に決めたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローンについて
-
金利優遇は不動産屋通すと違う?
-
スルガ銀行の手数料について
-
住宅ローン 4580万の新築戸建
-
不動産会社によって、ローンの...
-
住宅ローンに借り換えは意味が...
-
事業ローンについて教えてくだ...
-
住宅ローン控除、住宅ローン完...
-
これからも住宅の価格は、上昇...
-
住宅ローンについて(住宅金融公...
-
住宅ローン固定金利の切り替え...
-
マンション購入について
-
住宅ローンもうすぐ4年目、こ...
-
持家の貸家、融資住宅留守管理...
-
短期固定か、長期固定か・・??
-
根抵当権の設定するのは、不利...
-
住宅ローンについて
-
住宅ローンを借りたい
-
「ポリープ切除」を記入して団...
-
妻が結婚前に所有している妻名...
おすすめ情報