
今度新築の一戸建てを購入するにあたり
銀行でローンを組むことになりました。
A 3年固定で1.25 その後全期間1%優遇
B 10年固定で2.0 その後全期間0.7%優遇
この二つでとっても悩んでいたのですが
あまりにも決めかねるので
C 1年固定で0.85 その後全期間1%優遇
というのにして、様子を見ようかなと考えました。
ただ、色々な人の意見を聞いても、本を見ても
とりあえず長期間。それでない人は
3年固定が多いです。
1年固定というのはどうなんでしょうか?
3年後は分かりませんが、1年先はそんなに
金利が上昇しているとは考えられないので
その時に改めて固定期間を選ぶというのはありですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんと同じ考えで、1年固定にしています。
1.15%・以降0.7%優遇です。0.85%・1%優遇ですか!いいですね~。
まもなく1年目を迎えます。予想通り上がっていませんでした。
銀行員の友人にも相談しました。ヤメロと言われましたが、短期金利は上がったことがあるのかと聞いたらそういえば銀行員になって以来上がったことはないと言っていました。(短期金利をみるとバブル崩壊後1度上がっているようですが)
公庫や超長期は長期金利に連動しているので"景気が良くなりそう"で上がりますが、短期金利は実際に"景気が良くなった"で上がるようです。
当時の公庫で借りたと想定した金額と実際の支払額の差額を、繰上返済にまわしました。元金がだいぶ減りました。
3年固定にすると、固定終了時に残元金が多いというリスクがあります。
超長期固定は、高い金利を払って金利上昇リスクをすべて銀行におしつけるので意味があると思いますが、3年固定というのはどっちつかずであまり意味がない気がします。
私は当初から「早く元金を減らす」計画だったので繰上返済のしやすい銀行にしました。
100万以上でないと受け付けないとか、固定金利期間中は繰上返済を受け付けないという銀行もあるので要注意です。
私が選んだところは繰り上げ返済は1ヶ月分元金からいくらでもよく、いつでもよく(ただし1ヶ月に1回まで)、手数料は100万円未満なら4,200円です。固定金利を再選択する際に10,500円かかるとのことで、まあそのコストを含んでも安く上がるのでいいかと思っていたのですが(1年固定にすると毎年かかるので)、最近、ネットで手続きをすると無償にするということに変更され、喜んでいます。
リスキーなのでやはりお勧めはしませんし、しばしば叩かれますが・・。
とっても詳しくありがとうございました。
まさに私の考えている通りの考え方です!
もちろんリスクが高いのは十分承知なんですが
金利の推移を見つつ、低金利のうちに元金を
どんどん返していきたいと思っています。
同じような考えの方がいて心強いです。
No.4
- 回答日時:
短期決戦であればとにかく現状安い金利を目指しましょう。
長期決戦であれば全期間固定or少なくとも2/3以上の期間が固定になるように。
これがまともな戦略です。
>3年後は分かりませんが、1年先はそんなに金利が上昇しているとは考えられないので
短期金利は1年どころか当分変わらないでしょう。
>その時に改めて固定期間を選ぶというのはありですか?
長期固定について話しているのであれば、それは疑問です。一気に上がる可能性は十分あります。
まあ、、、最近の金利動向を見るとまた下がっているから、微妙ですが、正直誰も保証は出来ません。
日銀はあまりにも国債価格が低迷しているので、反動が一気に来ないか非常に心配しています。
(国債価格->長期プライムレート->長期固定金利と反映されます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローンについて
-
金利優遇は不動産屋通すと違う?
-
スルガ銀行の手数料について
-
住宅ローン 4580万の新築戸建
-
不動産会社によって、ローンの...
-
住宅ローンに借り換えは意味が...
-
事業ローンについて教えてくだ...
-
住宅ローン控除、住宅ローン完...
-
これからも住宅の価格は、上昇...
-
住宅ローンについて(住宅金融公...
-
住宅ローン固定金利の切り替え...
-
マンション購入について
-
住宅ローンもうすぐ4年目、こ...
-
持家の貸家、融資住宅留守管理...
-
短期固定か、長期固定か・・??
-
根抵当権の設定するのは、不利...
-
住宅ローンについて
-
住宅ローンを借りたい
-
「ポリープ切除」を記入して団...
-
妻が結婚前に所有している妻名...
おすすめ情報