dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の母(70過ぎ)の事です。家族構成は母、兄夫婦、幼児二人の五人です。
現在12、3歳になる秋田犬を飼っているのですが、先日義姉が犬に襲われて入院寸前の怪我をしました。母が日課の散歩の為に引き綱を付け替えようとした時に逃げられて 捕まえようとウロウロしている所に 知らずに外に出てきた義姉に噛み付いたそうです。顔や首など何箇所も噛まれています。
実は、今までにも何回も人を噛んだ事があるそうです。
そこで兄が犬を処分する、と母に言った所「絶対そんな事はさせない、したら親子の縁と切る」と言ってその後説得に聴く耳持たず部屋に閉じこもってしまったそうです。
この犬は3年前に無くなった父が可愛がっていてのですが、兄は犬が嫌いなので父亡き後は母が一人で世話をしています。大きな犬で私も実家に帰った際、怖い思いをしています。要するになついているのは母だけです。
兄は、母にはもうこの犬は制御できない(体力的に)から、子供や他人を襲って事件になる前に処分したいそうなのですが、この母をどう説得したらよいでしょうか?
普通に考えたら、孫や他人に危害を与える予想のある犬は、処分もやむを得ないと思いますが、母にはその理屈は通用しません。認知症、と言うわけではありませんが、歳ととるごとに頑固になって 考え方に融通がきかなくなっています。
有無を言わさず犬を処分した場合、母がどんな行動をしでかすかわからない、と兄は心配しております。

A 回答 (29件中21~29件)

大型である秋田犬で人を平気で咬む犬をそのままにしておくということはどう考えても無茶ですね。



ちなみに犬が人をかんだ場合には、理由のいかんを問わず必ず保健所に届けることになっていますが、届けていますか?身内であろうとなかろうと関係ありません。法律で決められた義務(厳密には法律にもとづいて作られた条例など)です。

とりあえず現状ではその犬を制御する人がいないようなので、もし資金的に余裕があるのであれば訓練所などでの生活をさせる、資金的余裕がないのであれば保健所に引き取ってもらうのどちらかですね。
お母様には自分の財産を使っても犬を処分したなくないのであればということでどちらかを選択させるしかないです。あとは訓練所まで犬を見に行けばよいでしょう。

とりあえずこの事故をまだ届けていなければ保健所への届けは出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
届出の義務は知りませんでした。
兄に言ってみます。

お礼日時:2006/04/27 18:08

危ないことが判っているのに、犬が嫌いだから面倒を手伝わず、年寄り任せにするご家族にも問題があると思いますが。


自分で近づけないなら、やはりプロを雇うとか、変わりに買ってくれる人を捜すとか、そのくらいのことをすべきではないでしょうか。いきなり処分というのはあまりにも乱暴です。
同居すると言うことは、犬も含めたものだったはずです。面倒を見ないでいて、処分だけ決定するというのはおかしな事です。だって、犬はお兄さん達のものではないのですから。人の財産についてとやかく言うのと一緒ですよ。

犬の命だから簡単に片づけて良いというものではありません。子供が居るんでしょ。犬がいなくなったけどどうしたの?って聞かれたら、危ないから殺したって、子どもに説明するんでしょうか。
どんなに出来の悪い子で、人を傷つけたとしても親は子どもを守ろうとしますよね。人を刺したから、うちの子はどうぞ処分してくださいと言いますか?
犬を飼っている人間にしたら、犬と人間の命、どっちも同じくらい大切です。普通は飼い始めると同時に犬の不始末は自分で付けるという気概があるものですが、お祖母さんはお祖父さんの残した犬と言うことでその部分は欠落しているのでしょう。
飼いたくて飼い始めた犬ではなく、さらにそれから一所懸命面倒を見たのに突然連れて行かれる。それってお祖母さんにしてみたらとても悲しいことではないでしょうか。貧乏くじ引かされている気分になるんじゃないでしょうか。

加えたくなくても大きさから人に危害を加えてしまう恐れがあること、そうなったら犬自身も可愛そうだし、犬を可愛がっていた亡くなったお祖父さんも可愛そう。だから手放すことも犬にとっては幸せの一つのあり方なのだと説得してみてはどうでしょう。
殺してしまうのではなく、あくまでも他の人に譲るという方向で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご意見に耳が痛いです。

詳しくは書けませんが、兄の家庭も訳あって決して上手くいっているとは言えません。子供は幼児、と書きましたが1歳と2歳の年子で義姉は世話が大変です。極力外に出さないように気をつけているそうです。でも犬が危ないから庭にも出られない、なんて変だと思いませんか?

でも、これは犬にとっては人間の勝手な理屈ですね。
母は犬を守りたい。
兄は家庭を守りたい。

兄が母に「孫と犬の命のどちらが大事なの?」と聞いても黙ってしまって返事しないそうです。

今回の問題で、更に母、兄、義姉の関係が悪くなってしまうのが心配です。

お礼日時:2006/04/27 20:07

 最近犬に噛まれて~という事件が多発していますね。


 我が家でも大型犬を四頭飼っていますので、日々の苦労はわかります。苦手な人には恐怖の館ですから。近所の子供たちが肝試しに来ます。大型犬でもおとなしい犬種なので一頭ほえる犬がいるだけで後はしっぽふりふりおとなしいだけなんですけど。
 し尿の始末や小屋の掃除を頻繁にするとか泣き声の問題とかあります。散歩も大変ですけど、大変なのは当たり前で、大変だと思わないようになっちゃいました。
 70歳の高齢で秋田犬を散歩させるのはそれこそ大変ですね。
 家の犬は、噛んだことはないのです。少なくとも他人にはです。飛び掛って爪で服を破いたことは有ったのですが、それも遊びたくてじゃれ付いた事件でした。私が噛まれた原因は、咥えたお菓子を取り上げようと手を伸ばしたからです。それも親指に歯が入っただけで、流血や医者に行く傷ではありませんでした。穴だけふかく開きました。血管も神経もそれているのでちゃんと手加減はしたらしいです。犬も気を使うんですね。

 誤解を恐れずに書くならば犬に対する態度も問題があるようです。つまり甲高い声を出すとか、ことさらにジェスチャーを大きくするとか、必要以上に怖いと思うオーラを出すとか・・あるようです。それが犬の闘争本能とか威嚇本能とか防御のスイッチが入るようです。(先日の土佐犬の事件で報道していました)
 ご家族の方お母さん以外は犬を「苦手」「怖い」としているので犬もそうですけどお母さんもことさらに意固地になるのでしょうね。

 保健所に連れて行くのも簡単ですけど、犬の飼い方を基本から覚えるべきでしょう。つまり今のリードをはずさないで次のリードをかけ、それから元のリードをはずすという基本です。

 小さなお子さんがいると余計に心配でしょうが、犬も寿命を過ぎているようですので、今一度おかあさんと犬についてゆっくり話をしたほうがいいでしょう。その上で何らの落ち度も認めず保健所やその他の対策をとれないと主張するならば、家族の安全のため強硬手段をとっても仕方がないと思います。

 以前は一度でも血の味を覚えた犬は保健所だったらしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
犬に対する態度はその通りだと思います。

母も意地になっているのは確かです。
でもただ可愛いだけでしつけも出来ないし、制御も出来ない事を認めようとしません。
犬も可哀そうですよね。

お礼日時:2006/04/27 18:07

当該犬は、もうすでに平均寿命を超していると思われますが、だからといってもっと長生きしないかというと「?」ですね。


人間だって、100歳まで生きる人もいれば、50歳で亡くなる人もいるわけで…

ですから、今からでも、その犬を去勢するのがとりあえず取れる手段だと思います。
オスだと、去勢されるとだいぶおとなしくなるのが一般的な傾向です。

今後、他人様を噛まないとは限りませんので、お母様が去勢に反対なさるのであれば、処分やむなしと思います。
可哀想ですが、人を噛み殺してからでは遅いのです。

ご家族全員で、お母様に対し強硬に「処分」を迫るしかないでしょう。
大型犬は、ご老人の手には余ります。
時として、とんでもない力を出しますから。

犬も本当に可哀想ですね。きちんとしつけをされなかったばかりに。
つい先日も土佐犬に子供が噛まれる事件がありました。
大型犬にとっては、人ひとり噛み殺すくらい、いざとなれば容易いのです。それくらい力の強いものです。

どうぞ、ご家族皆様で一致団結して、お母様のご説得に当たるようにして下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今からでも去勢する、ということは考えつきませんでした。兄に言ってみます。

お礼日時:2006/04/27 18:00

「噛んだから処分する」というのは余りにも身勝手な考えです。


「重大な事件」という大義名分を振りかざす前に、やることがあるような気がします。

*****

「プロのドッグトレーナーに散歩をお願いする」-これがお勧めです。
プロが週に2、3回散歩させる。
それ以外は、鎖でつないでおく。
これでも、3ヶ月もすれば、トレーナーとの絆も出来上がります。
その後、更に、3ヶ月も通って頂ければ事態は変化します。
これから必要になる介護を容易にするためにも、プロの手を借りられることをお勧めします。

*****

噛む->処分-これは、現状を固定的に見る認識です。
現状は、いかようにも、変化します。
現状は、あくまでも変化している局面の一つの断面です。
要は、現状を変化させる努力の量の問題です。
何もせずに「処分する」-余りにも身勝手で安易な結論です。

*****

ところで、通いの散歩ですが数万円で済むと思います。
どうか、ご検討下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
このようなご回答が有るだろうとは予想していました。おっしゃる通りです。

でも兄一家には現実的な解決方法ではないようです。

お礼日時:2006/04/27 17:58

私も犬が大嫌いなので、処分したいお気持ちは良くわかります。



ご家族の安全を考えたら、お子様もいることですし、奥様とお子様だけでも別居というのはどうでしょうか?

人様の迷惑を考えたら処分も致し方ないと思ってしまうんですけどね。いくら、ご主人の形見の犬といっても、何回も人を噛んでいるんでしょう。万が一、他人を噛んでしまったら、保健所に連絡して処分されるということはないのでしょうかね。

私が噛まれた身分だったら、相手の家の事情は知る由も無いので、処分の方向でお願いすると思いますが。

私の近所では、大型犬を檻にいれて飼っている家がありました。そういう方法は不可能なんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
檻に入れる、という案もありますね。
それで母が納得してくれると良いのですが。

お礼日時:2006/04/27 17:54

大変でしたね。



今までにも人をかんだ事がある犬だと言うことですが、意地悪い見方をすれば
今回の被害が義姉様、つまり、お嫁さんだったことも
お母様が「犬>人」と思う一因ではないですか?

その犬は雄ですか?
獣医に相談して去勢などして
獰猛な性格を矯正するとかはできませんか?

私はもっとお兄様にしっかりしていただきたいと強く思います。

お母様がどんな行動をしでかすか、心配するのもわかりますが
親子の縁を切るなら切ってみればいいではないですか。
縁を切って困るのは老齢のお母様の方ではないでしょうか?

説得が出来ない相手に説得しても
時間と労力の無駄だと思います。

この事件は見方を変えれば
ワイドショー沙汰になる事件ですよ。
犬が人をかみ殺すのがいいか、
お母様が大暴れする方がいいか、
よくお考えになって強権を発動させないと
とんでもないことになると思います。

今は一家の長であるお兄様に
家族を守るとはどういうことか、解っていただきたい。
犬一匹、お母様の顔色ばかり見て
決断の一つも出来ないのでは
家族を外敵から守ることは出来ないと思います。

私がこのお嫁さんだったら
お母様の側について犬の件を解決してくれない
夫とは結婚生活を維持できません。
子どもの安全も確保できない夫は信用できないからです。

犬の一件は犬か、人かという単純な問題ではなく
親のエゴか
若夫婦と子どもたちの家庭かどっちかと言う問題だと思います。

犬を処分したら
お母様が包丁持って大暴れしかねないなら
鎮静剤でも打ってしまえばいい。
妻と子どもを他所へ非難させればよい。

このまま犬を飼い続けるなら
妻と子どもの命の保証がないのですから
兄一家は家を出て行き、お母様が犬と暮らせばいいだけのことです。

お嫁さんのケガの治療代は
お母様の個人の財布から、きっちり出させることも
事の重大さを解らせる一つの方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。私も回答者さまと同じ考えです。
兄にも「義姉だったから良かったけど(良くありませんが、大人と言う意味で)もし子供を連れて出てきたら子供がかみ殺されていたかもしれないよ。新聞沙汰だよ」と言いました。

しかし兄夫婦が家を出てしまうと、家族だけの問題ではなくなります。実際に近所の家の子供にも噛み付いたことがあるそうです。そのときは許してもらえたそうなのですが、二度目は許されないし、又取り返しのつかない事件になる可能性だってあるわけです。
母には大切な犬ですが、その責任能力が自分には無いという事を認めたくないのだと思います。

お礼日時:2006/04/27 17:52

秋田犬で12~3歳ですよね。


外飼いの大型犬の平均寿命は越してますよね。
亡くなったお父様やお母様が大切に育ててらっしゃったんだと思いますよ。
特に、家族で他に誰も犬をかわいがったりしてくれてないのなら尚更犬に愛情がいくのでしょう。
他の誰にも世話を頼めない状況で、意地もあると思います。
里親を探すにも、もう寿命が近いですからね・・・。

10年以上育てた犬を処分しろというのは酷な話です。
認知症うんぬんは関係ないと思います。
もういつ死んでもおかしくない年齢の犬ですので・・・
今処分を強行するのはどうかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに意地もあると思います・・が、実は母は猫も家の中で飼っています。飼い主として当然するべきしつけが出来ません。母は猫のトイレと同居しています。
兄が共有スペースは猫の出入り禁止にしてあるからです。でも私にはそれが納得できるほどしつけが出来ないんですよ。

お礼日時:2006/04/27 17:38

きっとお母様はそのワンちゃんをお父様の忘れ形見として大切に思ってらっしゃるのですね。


訓練所の専門家の方に相談をして、しつけをするのも手かもしれないですが、年齢的に厳しいかもしれません。大型犬の平均寿命からいうと、もうそんなに長くは元気でいられないかと思うので、もう暫らく辛抱するのはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
兄夫婦が辛抱できれば良いのですが・・

お礼日時:2006/04/27 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!