
こんにちは。いつもお世話になります。
3歳の子供がおり、共働きのため認可保育園に通って2年になります。
祖父母が同居していますが、祖母は病弱なため毎日の育児は無理があり、
毎年この時期の継続申し込み時には医師の診断書を提出しています。
また、祖父は働いていましたがこの3月で定年となり、
再就職の予定は今のところありません。
この場合、保育園は退園するよう言われてしまうのでしょうか。
今のところ、この保育園の3歳以上の待機児童はいないようですが・・・。
祖父が退職することを保育園に告げて大丈夫でしょうか?
(きっと、隠しても不利になるだけですよね)
祖母の病状ですが、自宅内にいる分には問題ありませんが、
一人で外出することは出来ません。
祖父は祖母の面倒を見るので保育を継続したいということは理由になるでしょうか。
アドバイス、お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
祖父母の条件は、市町村や設置者によって、多少異なる場合があります。
原則的には、両親が働いていて日中子どもを見ることが出来ないために、保育園に入園していますので、祖父母が同居していて子ども(孫)の面倒を見てもらえる場合には、入園条件から外れることになります。ただし、これは一般論であって、個々の事情によっては祖父母と同居していても、入園が可能な場合もあります。祖父母が同居していても、孫の面倒を見ることが出来ない場合には、入園が可能となりますので、祖父が退職しても妻(祖母)の面倒を見るため孫までは手が回らない、という理由でしたら通ると思います。祖父の退職することは、正直に告げるべきですね。家庭事情は色々ありますが、子供の面倒を見れるかどうか、これが判断の大きな要因となります。
ありがとうございます。
確かに自治体による違いはあるのでしょうね。
こちらでは入所時に「同居」と言っただけで難色。「近居」でもNGのような厳しさだったので不安になってしまって・・・。
祖母は寝ているわけでもなく、休み休み軽い炊事ならなんとか出来ますが、
その他の家事(買物、掃除等)は祖父と私で分担している感じです。
祖父も神経痛があるらしく、無理は利かないかもしれません。
やはり、正直にその辺を保育園に相談したほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
都道府県によってずいぶん違いがあるかとおもわれますが、私や周りのお母さん方の場合祖父母と同居していて育児の手助けも得られるような環境の場合も勤務先・内職先で証明を貰って皆さん預けています。
ポイントは、市町村の保育園の人数しだいですね。
空き待ち状態だとやはりチェックは厳しいのでしょう。
ありがとうございます。
やはり自治体によって違いが大きいのですね。
こちらでは私(母親)のほうの祖父母の住所まで聞かれるほどのチェックの厳しさ。
こんな状況では私たちよりも優先度が高い方がいる場合は仕方ないのかもしれません。
どのお母さんも同じだと思いますが、やはり、通いなれてお友達もいる園を
替わるのは抵抗がありますよね。
できるだけ、続けられるよう、努力してみます!
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
元保育士であり、現在子供を保育園に通園させている者です。
子供が保育園を継続出来るかどうか?って、とても心配ですよネ。
私も毎年この時期には、大丈夫だろうと思いながらも、
正式な発表があるまでは、ドキドキハラハラでした!
ef81さんのお子様は、もう3歳未満児ではないので、
比較的継続し易いとは思いますが、
あくまでも「保育に欠ける7か条」の理由を考慮し、
優先順位の高い順に入所は決定していきますので、
万が一ダメだった時の対応策は練っておいた方が良いでしょう。
(延長保育を導入している3年保育の幼稚園に入れる
という手もあります)
おじいちゃまは、来月でご定年ということですが、
再就職の予定がすぐになくても、一応働く意思があれば、
通常は「失業保険」の申請をするのでは?
そして申請手続後、申請が通れば、退職後ある一定の期間は、
失業保険の給付を受けることになると思います。
その時期は「就職活動をしている」のと同様の扱いであり、
それはキチンとした「保育に欠ける理由」にあたると思いますので、
継続申請書類(役所に提出する書類)の中で
書きこむべき内容だと思います。
しかし、祖父がお迎え等保育に直接携わらない限りは、
詳細まではあえて園側に言う必要はないかと思います。
担任等にもし聞かれたら答える程度で良いのでは?
また、今までは祖母の面倒をどなたが見られていたのでしょう?
もし誰も特に見ていなかったのに、
今後、祖父が面倒を見ることになるのだとしたら、
それだけ祖母の病状が悪化したとか、
何かそのあたりでアピールすることが有効かと思います。
(診断書を書いてもらう時に、医師に相談すると良いかも)
早く親子共々ホッと出来ると良いですね。
頑張ってください♪
ありがとうございます。
そうですね、私たち以外に優先度の高い方がいれば、断られても仕方ないかもしれません。
その場合は幼稚園か、はたまたほかの保育園を探すしかないですね(今から?)
祖父は、自分の体調もありますので再就職はしないようです。
今も掃除、買物と家事を勤めながらこなして、無理しているようなので。
祖母の診断書に、介護が必要な旨を書いてもらうか、あるいは
祖父自身の診断書を提出することになるかもしれませんが・・・。
とりあえず、保育園には相談してみることにします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
皆さんがおっしゃるように、自治体で条例によって定められているはずです。
地区によっては、同居の祖父母の年齢によっても保育が可能かまで決められているところもあります。(ちなみに私の地区では65歳以上は保育可能とは見なされない)条例を調べては?何て面倒なことはアドバイスとしてはよろしくないと思いますから、保育園に相談してはいかがですか?
最近は規制が緩和されていますし、相談されれば、いいアドバイスをもらえますよ。それに、子どもさんの家庭環境を詳しく知ることは保育者にとってとても大切なことですから、教えてあげてください。
ありがとうございます。
あ、そういえば、入所時に祖父母の年齢も聞かれたような気がします。
もしかしたら年齢制限があるかもしれませんね。でも61歳は微妙~?
でも、保育園には正直に話すことにします。
祖母が病弱なことはよくわかってくれてますし、
介護(というほどでもないが)のためと言えばわかってもらえるかもしれません。
なんてったって日ごろのお迎えが祖父がほとんどなので、隠せるはずもありませんし。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自治体によって対応が違うと思いますので、参考程度に読んでください。
私の居住している地域の保育所は、祖父母の在宅は全く考慮されません。
田舎なので祖父母が同居していることは当たり前なので、そのような条件をつけたら誰も保育所に入所できません。
さらに、母親の勤務状況もかなり緩やかです。
極端なことを言うと専業主婦でも入所可能です。
我が家は私が自営で一日中家にいますし、妻は少し前までは専業主婦でした。
しかし、自治体への申請書にはそれなりの書き込みをすれば問題なく受理されます。
別に嘘を書き込むわけではなく、自治体の方でこのように書き込んでくださいと教えてくれます。
都市部と地方では状況が異なることは、私も都会に十年以上暮らしていましたので良く存じておりますが、お役所を上手く利用しないと損するということでは条件は同じです。
正直者が馬鹿を見るなら、馬鹿を見ずに上手に切り抜けるのも一つの方法です。
そのためには『敵』を知りましょう。
保育所の入所規定の内容を入手して理解することから始めてください。
当事者が出てゆくと都合が悪い場合は第三者にお願いしても良いのではないでしょうか。
子供の面倒をみられない現実を役所に認めさせる方法を考えるための情報収集が必要だと思います。
ありがとうございます。うわわわ、こんな自治体もあるんですね。
そうですね、まずは規定をしっかり読み返して、上手に切り抜ける方法を考えることにします。
役所と言うのは本当に書類でしか審査してくれない感じがありますよね。
こちらの申請書では家族構成、職業くらいしか記入欄がなくて、こういった
諸事情を伝えにくい感じがあります。入所時にも別紙に祖母の病状を書いて添付したくらいなので・・・。
今回もそのようにしてでも、本当に保育が必要なんだと言う現実を知ってもらうしかないですよね。
がんばります!どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 幼稚園・保育所・保育園 両親が仕事のり理由で、ならし保育期間中のみ祖父母に送り迎えしてもらうことは可能な認可保育園や自治体は 2 2023/03/26 15:57
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園に詳しい方に相談です。いますぐエントリーすべきか迷っています。 今月シングルで息子を出産しまし 3 2022/06/17 21:41
- 父親・母親 シングルマザーの親の対応 親子で実家にお世話になっているのですが、親は子供に対してたまに可愛がるくら 4 2022/07/18 23:07
- 会社・職場 正社員や派遣やパートなど正規非正規関係なく面接の時に「お子さまはまだ小さいですが、病気や保育園(学校 3 2022/08/23 14:39
- その他(妊娠・出産・子育て) 疲れました。 子供が保育園で風邪もらって、3日間高熱出してるんですが。 私の祖母が、 保育園なんかに 7 2023/05/12 14:12
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女を追い出したい 5 2022/08/12 16:43
- 父親・母親 母親が重いです。どうしたらいいでしょうか? 9 2022/05/29 08:31
- 幼稚園・保育所・保育園 派遣社員で産休・育休を取得し、4月から無事保育園に入園する事が出来ました。子供は3月生まれで1歳の誕 1 2023/04/14 04:25
- 幼稚園・保育所・保育園 現在24歳、東京住みの保育士です。 実家(九州)では、祖母と母が小さな託児所経営をしています。 人間 3 2022/04/21 23:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無職の祖母と同居しています。保育園は入れますか? 仕事してないと無理ですか?
幼稚園・保育所・保育園
-
保育園に通っていて、同居の祖父母が定年退職したら・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
親と別世帯として見なしてもらうには
幼稚園・保育所・保育園
-
5
親の介護…というか面倒を見るために認可保育園に子供を預ける事はできるで
幼稚園・保育所・保育園
-
6
祖父母が同居だと入園しにくい?(保育園)
その他(妊娠・出産・子育て)
-
7
保育園の保育に欠ける条件についてなんですが、現在祖父と同居しています。
幼稚園・保育所・保育園
-
8
保育園入園申し込み
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民票移動について
-
去年の6月から10時-17時までの...
-
年次有給休暇について
-
家族の介護・看護を理由に子供...
-
保育園入園申し込み
-
祖父母と同居ですが、保育園入...
-
保育所の入所で公務員は優先す...
-
夫の失業と保育園申込
-
保育料 税金について
-
保育所申し込みについて 源泉...
-
保育士はみんな保護者の所得を ...
-
皆さんは保育料幾ら払っていま...
-
保育料が勘違いされている
-
大雑把に、年収400万円いかない...
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
転園したばかりだけど、また元...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年の6月から10時-17時までの...
-
祖父母と同居ですが、保育園入...
-
親と別世帯として見なしてもら...
-
家族の介護・看護を理由に子供...
-
保育士はみんな保護者の所得を ...
-
保育料がなぜ安くなったか分か...
-
自営業とパート 保育園について
-
保育所申し込みについて 源泉...
-
保育所の入所で公務員は優先す...
-
職場に就労証明書を11月中に作...
-
保育料って親の収入も計算され...
-
質問です、自営業で、家事支援...
-
一昨年の源泉徴収票
-
精神疾患で保育園入所
-
保育園の理由を出産に一時的に...
-
保育料について
-
保育所入所のために嘘の勤務証明
-
保育園入園申し込み
-
保育所入所申込の際の収入について
-
住民票移動について
おすすめ情報