dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動物が大好きですが、ペットショップは嫌いです。
ペットショップをしている人は本当に動物がすきなのでしょうか?
売れずに大きくなってしまってケージの中でさびしそうにしているのを見ると胸が痛いです。

もしペットを飼いたいなら、里親募集などで探せばいいのに、わざわざブリーダーさんなどが犬猫を増やして、20万、30万、50万とか犬もいます。

ブリーダーさんやペットショップの利益を多くするだけじゃないですか?

動物をお金で売ったり買ったりするのが許せません。
ペットブームの世の中、このまま犬猫が人間によって無駄に増やされて、余ったら処分、って、へんじゃないですか?

A 回答 (31件中11~20件)

No.13、14、15、18です。

ある意味噛み合っている様で、又いない様な。
表現が下手なので、旨く書けませんが^^;。
もう少し、幅広くご覧になった方が・・・。因みに、
私の今の犬は、生後三ヶ月ちょいで家に来ました。
ペットショップから迎え入れた犬です。

お店では、生後三ヶ月と言ったらもう、ぎりぎりの時期です。そう、出遅れ、行き遅れと言った方が、正解かな。私も、お店で飼うなら、硝子の中より、サークル等に入っている値下げの方を選びます。

どうして、お店側が値下げして迄売ろうとするか分かりますか?処分を避けたいからですよ。殺したくないからなの。その意がどうして汲めないかな?

良心的な所は、助けたい、幸せになって欲しいと言うのがあるから、値下げして迄売るのです。しかし、お店側が悪いのじゃない。だから、業者側を責める事は、出来ない。責められるは、一般人。流行で手を出し、そして又飽きたら、道端に遺棄。又は管理所に持参。飽きだけじゃないですよね、恐らくね。

引越し、病気になって金かかる、と言った所かと。
業者を全面的に目の敵にしているようですが、本当、ブリーダーの本音、店員の本音というのを、腹割って話すつもりで、聞いてみた方が良いな。本当。

この回答への補足

ペットショップの方が処分を避けたい、殺したくない、と思っているのは当たり前だし、わかっています。

私はペットショップの人は動物好きだということはわかってますが、そういうかわいそうな子を目の前にして、ペットショップでの商売が嫌になったり、これでは動物がかわいそうだと、気づいて、嫌になったりしないのかな、ということが疑問なのです。

お店の人が動物に幸せになってもらいたいとおもっていることは分かっています。

でも、だからこそ、辞めたくなってしまったりしないのかな、つらくないのかなぁ?って思います。

補足日時:2006/05/18 15:31
    • good
    • 0

こんばんは。


再び、NO16です。

質問者様はかたくなですね(^▽^;
もう少し色んな角度から見てほしいなぁと思ってかきこんだのですけど。。。文章が解りづらかったのかな?あんまり私の言いたいこと、伝わっていないようですね。他の方の回答も一部かみ合ってないような。

ちょっと残念です。

それと、これだけは誤解して貰いたくないんですが、

>あなたも売れ残った猫を引き取ったそうですが結局、そうやって売れ残りは出てしまうということです。

えっと。私はうちの子達を売れ残りと思ったことはお店にいたときも現在も1度もありません。先ほどの書き込みでは、あえて質問者さまの表現で書かせていただいただけなのですが・・・ちなみに犬です。

>ペットは急がないのだから欲しいといってから作ればまだマシなのに。

私の考えすぎでしょうか?『作る』と言う表現の仕方はちょっと・・・

質問者さまの年齢が解らないのでなんとも言えませんが、他の方へのお礼など見ると、まだお若い?のかなと思ってしまいました。これからもっと色んな事を経験したり見たりすれば、私の気持ちも解ってもらえるのかな・・・

チラシを配るそうですが、日本のペット事情を良く知らない人も多いと思いますのでそれを見た人が少しでも動物に対してもっと真剣に考えたり、関心を持ってくれるようになると良いですね。

この回答への補足

「売れ残り」とか「作る」とか表現は適切ではないですが、別に私はそんな意味、というか、なんと言ったらいいかわかりませんが、モノみたいないい方、ってことでしょうか?そんなつもりで言ったわけでははありません。あくまで動物好きだからゆってるので、気持ちは分かって欲しいです。

lani4678さんの言いたいことっていうのは、業者の立場になって考えてみて?ということと、業者さんすべてを悪者にするのは偏見、ということであってますか?

ペットショップの人みんなが悪いなんて思ってません。売るという行為に抵抗があるので、ペットショップ賛成!とは思えませんが、
良心的な業者の方がいるということもわかりました。

補足日時:2006/05/16 00:03
    • good
    • 0

#11です。


御礼を書き込んで、頂きまして有難うございました。

ただ、>確かに、高いお金を払えば、高かったんだから大切にしようと思う方もいると思います
とのお返事いただきましたが、私が申し上げたかったのは、高かったから大切にではなく、高ければ、買う時にいろいろ考えるのではないかということです。
簡単に申し上げますと、1枚1000円のTシャツを買うのは、あまり考えなくて買いますよね。けれど10万の服を買うとしたら、色々考えて買いませんか?

それと同様に、ペットももっと高かったら、安易な気持ちで買わなくなるのではと思ったのです。

また、はやりだから~という風潮も無くなる様に思えるのですが。

sato-mi 様は全てのペットショップ経営者が、ペットの生命を軽んじていると、お考えのようですが、私の家の近くにあったペットショップは、売れなかった仔、全てを自分で飼っていました。最終的には30匹ほどになっていたでしょうか。30匹の面倒を実に良くみていました。トリーミングも順番にしてあって、凄く清潔に暮らしたいましたが、経済的理由から、経営困難になり閉店しました。

sato-mi 様、この経営者についても、同罪だと思われますか?

結局、仔犬や仔猫は生後3ヶ月くらいが、一番可愛い、おトイレの躾も楽だという考え方が、問題なのではないでしょうか?

多くのかわいそうな子達を作り出しているのは、結局安易な考えで、飼い主になる人たちなのではないでしょうか?

因みに、私は先天性の股関節以上の子とともに暮らし、昨年14歳で永久の眠りに付かせました。
後年4年間はオムツの生活でした。
知り合いの幾人かは安楽死や保健所を勧めるくらい大変な日々でした。

それでも私は彼女と暮らした年月は、掛け替えのない日々です。

多くの飼い主さんは、同じようなお気持ちを持っている信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買う前に、良く考えるという意味だったのですね。
ちょっと思い違いをしていました、すみません。

rorokoさんがおっしゃるペットショップの経営者はとても責任感があり、私が言ったペットショップの経営者と同じだとは思えません。

でも、そのペットショップの経営者の方は途中で気づき、動物が好きだからこそ経営をやめたのではないか。と思ってしまいます。

たくさんの方に回答していただいて気づいたのは、業者と一般人の両方に悪質な人がいて、原因を起こしているということです。

一般人の私たちにできるのは、今飼っている子を大事にすることだと思うので、私もrorokoさんのように今の子3匹が永久の眠りに着くまで、しっかりお世話してあげたいと思います。

お礼日時:2006/05/15 17:31

私もちょっと補足しますけど、誤解して頂きたくないのは、野良にえさやり、と言う事ですが、野良猫、野良犬を殺処分と言う形ででは、なくて自然に近い形で淘汰させる方法が、「捕獲手術」です。

誤解されているようなので。悪意を持った方に真似されては、困るので、本当は書きたくないですが、分別見極めの為に書いておきますね。それをスムーズに行う為にやるのが、決まった時間での餌やりです。この点が違うのです。与えられる時間と言うのを、猫や犬に記憶させて、信頼関係を築き、完全に時間を覚えた所で、捕まえて病院へ行き、手術です。そして又元の場所にリターンと言うのが。で、その地で生涯を終えさせる、と言うやり方を取られる方が、多いみたいです。

皆が皆、保護して里親探して、送り出す事が出来れば良いですが、人手や、時間的制約、そして保護場所の確保等の問題から、それが中々出来ないという問題もあるので。リリースと言う形で、生涯をと言うのが、殆どだと思いますよ。そして、その元を作っているのが、悪質な一般人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
「捕獲手術」ができれば、増えてしまって保健所につれていかれるのも減るし、野良猫の場合、野良犬よりも保健所につれていかれる確立が低いから、里親捜すよりも、自然でいいかもしれないですね。

そして、やっぱりそのもとは悪質な一般人。
ここを変えないと、ですね。

お礼日時:2006/05/15 16:51

たくさんの方が回答されているので全部は読んでいませんが


思うことを書かせていただきます。

私もペットショップは反対です。
店員さんは別かもしれませんが、経営者やブリーダーは
動物が好きは好きでも種類が違うんだろうなぁと思います。
以前、ボクサーのブリーダーで、ショップもいくつか
持っているという人と話す機会がありました。

その人は、「犬は見栄のために飼う。
雑種なんか連れてたら恥ずかしいんだ。」と言い切りました。
また同じボクサーでも体格や模様によって値段が違い、
100万円の子犬を自慢気に見せてくれました。
その反面、自分のところで生まれショップで売られているボクサーは、
体格が華奢なうえ顔に白が入っていないという理由で5万円で売られ
しかも「恥だから店に置いておきたくない」とまで言っていました。
この人は ”いいボクサー” が好きなんですね。

イギリスのペットショップではショーウィンドウ販売が
規制されていて、動物がほしい人は面接を受けて合格して、
そこで初めて動物に会えると聞きました。
ショーウィンドウは衝動買いの原因にもなるので
日本でも禁止して欲しいです。

保健所についても持込みを有料にし、そのお金を
避妊・去勢手術の助成金として使ってもらいたいです。
なんだか脈絡のない文になってしまいましたが、
これは日本全体の感覚の問題で、それを変えるためには
まずは法律で規制するしかないと思います。。。

ちなみにですが、私は肉食については弱肉強食の一部と考えています。
肉や魚を食べることは食べますが、食べる機会を減らし絶対残さない
ということを心がけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます

見栄のためになんてかえって、かっこ悪いですよね。センスがないと思います。

日本も他の国の良い制度を早く取り入れてほしいですね。

お礼日時:2006/05/11 20:50

なんだか、質問者様は随分と偏見があるようですね。


それで言うと、私は質問者様のもっとも嫌いな職業(現在は違いますが)に就いていた一人になります。
質問を読んでとっても憤りを感じ、もう少し違った見方もしていただきたくて書き込みすることにしました。

1度ペットショップでアルバイトでもされてみたら如何でしょう?働いてる立場の気持ちも解ればまた違ってくるのかな?とも思います。
安い割には求人が余り無いと思いますので難しいかと思いますが。
お給料が安いのに人気がある職業と言うのは何故だと思いますか?
動物が好きだからですよ!

確かに、ブリーダー・ペットショップなど問題の多いところも多いと思いますが、それらすべてが同じ→悪いという見方はあまりにも偏った意見過ぎると思います。
私は以前、ペットショップで働いていました。当然動物が好きだからです。

>ペットショップをしている人は本当に動物がすきなのでしょうか?

基本的に嫌いな人は出来ない仕事だと思います。ショップの経営者となるとまた違ってきますが、ここでは従業員としての立場で言わせていただきますね。一日動物と共にいるのですから当然ご飯、排泄物の処理や掃除などをするわけですが、はっきり言ってほとんどが『汚い』作業です。そして、販売されている商品も結構重たいものが多いので肉体的にもハードです。(猫砂やフードの大袋など10キロ以上の物も沢山あります)そして極め付けにとてもお給料は安いです。以上の点だけでもよほど好きでなければ出来ないと私は思っています。ただ、お金の為だけで考えたら他の仕事をしたほうがよっぽど楽に稼げますので。
そして、質問者様はペットショップが犬(動物)を売っているという認識しかないようですが、それだけではないのですよ。
私がいたお店では、よく里親さん探しなどもしていました。これは常識で考えたらお店の動物が売れなくなるのでありえない行為です。
では、何故していたのか?私は売り手だけでなく買い手にも問題があると思っています。里親探しは大概が、ただかわいいからと言って野良猫に餌をあげ、繁殖に関しては何もせず気づいたら子供が・・・と言うパターンが多かったです。無責任に拾ってきて店で何とかしてくれと言う人もいました。あなたはペットショップは『悪』で、里親制は『善』としていますが、何を思って言っているのですか?
私は、お金が掛からないという安易な考えで里親で欲しいと言う人も大勢見てきました。そういう考えで飼われた場合は必ずしも犬や猫が幸せとは限りません。逆にお金を出したからこそ大切にしようと言う考えもありますので、動物を売る・買うと言う行為が善いとか悪いと言う事では無いと思います。
確かに飼い手(買い手)からすると大きくなってしまった子は魅力が無くなるようです。しかし、大きくなった子はそれはそれで負けないくらいの魅力をアピールできるようにきちんと愛情をもってお世話していました。私は売れ残りと言う見方はしませんでしたし、みんなそれぞれ運命の出会いがあって、その時期が早いか遅いかの違いだと思っています。必要な子はお散歩にも連れて行きましたし、人と触れ合う喜びも教えてあげたつもりです。
確かに質問者様が感じているような事がない訳ではありません・・・
しかし、働いてる人間全てが動物のことを考えてないとか言われ正直心外です。
では、あなたはそんなかわいそうな動物達に何をしたんですか?何をしてあげられるのですか?
経営者ではないので、従業員レベルではどうにも出来ない事もありますが、現場ではそれなりに努力している人達もいると言うことを理解して欲しいです。

ちなみに、私はあなたの言う『余った子』2匹と共に暮らしています。
(誤解されるとイヤなので言っておきますが、売れ残りだからタダで貰った訳ではありません。)
私の知る話では、あなたの言う『可哀想な子』を引き取って一緒に生活している人はペットショップに多くいます。
病気などで商品(嫌な表現ですが)にならないとされた子です。
全ての子達が救われる事にはなりませんが、このような事をペットショップの人間もしていると言うことを聞いてどう思われますか?
それでも動物のことを考えていない、好きじゃないとお思いですか?

ペットに対する現状は販売する側、飼う側、悪いところをあげると正直言ってキリがないです・・・
なので、私は文句を言うということよりも今自分が出来る事を少しでもいいからやるだけだと思っています。たとえそれが、社会に何の影響を及ぼさない位の些細なことでも、そう思う事が重要なんだと思っています。悪い所ばかり見ずに、良い方向に考えて行くほうが動物にとっても幸せだと思います。
販売する人が悪いと言ったらその悪い所で購入した人も悪いって事になりませんか?質問者さまもそこまで批判されるのであれば、何か行動を起こしてみたら如何でしょうか。

この回答への補足

ペットショップで働いている人は動物嫌いだとは思いません。好きじゃなきゃ世話はできないと思う。

ペットショップで働いている全ての人を偏見の目で見ているわけではありません。
世話をしている人より経営者です。
売れ残ったら、ということを考えると、わざわざ売らなくていいと思います。

私は今まで4匹の猫を引き取りました。
あなたも売れ残った猫を引き取ったそうですが結局、そうやって売れ残りは出てしまうということです。

それなのに、何故動物を売り続けるのか?
途中で嫌にならないのか?
ホントに動物のことを思っているのか?
という考えになってしまうのです。

補足日時:2006/05/11 16:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言い忘れました。
私も消費者にかなり問題があると思います。

そして、エサだけあげるような、動物をかわいがってはいるが責任のない人にも問題があると思います。

消費者がもっと裏の現実を受け入れて、それに対して行動を起こせるよう、考えを広めていきたいです。

ここにいる方たちは、みんな動物が無駄に殺されなければいいと思っている考えは同じなのだから、この考えをもっと広めて、何か変えることができればと思います。
私は、動物たちの現状をチラシをつくって近所の方にお知らせしようと思います。

お礼日時:2006/05/11 17:52

No.13です。

私個人的には、No.14の方の仰っているケース、ブリーダーが幾ら断っても、しつこく言い迫ったと言う。それは、何にも勉強しないで、手に入れようと店にやってきたその人物が百パーセント原因でしょう。どちらが悪いか?と言うと。そのブリーダさんは、まともな方ですよ。必死で断ったわけですから。
根負けしたと言えど。売る側だけが悪いとは、言えないですよ、本当。

きちんと断っているのに、何度もしつこく言い迫る
一般人。そう言う輩が、いい加減な業者を増やしている、と言うのは、間違いないと思います。

その様な知識のない悪質な一般人を締め付けていけば、自然と悪質業者も、滅びます。本当に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
最初は業者ばかりがいけないように思っていましたが、考えを改めました。

ほんと、そのとおりだと思います。

お礼日時:2006/05/11 18:18

昔飼っていた秋田犬(推定3歳のメス)は、父の知り合いの人から貰って来た子でした。

その人は秋田犬のブリーディングをしてるのですが、オス犬を嫌って交配させないメスがいてエサ代もバカにならないので大学の研究室に非検体(?)として売りに出す予定の子でした。2匹いましたが、うちでは1匹が限界だったので、おそらくもう1匹のメスは研究室とやらに行ってしまったんだと思います。

数年前にMダックスのブリーダーから聞いた話では、生後1ヶ月になったばかりの子犬を見学に来た夫婦がたいそうその子犬に一目惚れして、いくら払ってもいいから今すぐ連れて帰りたいと言われたそうです。何度もしつこく断っても「今すぐ」と言って譲らない夫婦に根負けして通常の値段で売ったそうえす。1週間後、その夫婦は子犬を返しに来ました。理由は「トイレを覚えないから」ブリーダーはトイレのしつけ方もちゃんと教え、いつか出来るようになると何度も言いましたが、「トイレもちゃんと出来ないような犬はいらない」と言って帰ってしまわれたとか。

どちらがよりヒドイのでしょうか。
確かにブリーダーとかペットショップには買い手の生活環境や犬に対する知識なんかない人にもお構いなしに売ってしまいますね。ペットショップなどでは、「チワワは小さいから散歩行かなくても大丈夫」とかいい加減な事を言う店員も多いみたいです。
でも、買い手も犬を「引き取る前」にもう少し犬について理解する努力をするべきですよね。(この質問サイトでの質問にも若干そういった方がいらっしゃいますが)

余談ですが、少し前あるサイトで見た話です。
ペットショップにチワワを買いに来た若い女性が、チワワを引き取って1ヶ月弱でショップに文句を言いに来ました。「チワワが死んでしまった、責任とってください!」
死んだ状況について店員が話しを聞くと、女性は1週間彼と旅行に行ってたそうです。その間のエサや水はどうしましたか?と聞くと、「そんなもの置いていってない」と女性は答えました。店員が呆れてそれなら死ぬのは当たり前でしょう!と言ったら、「1週間エサを食べなきゃ死ぬなんてアナタ言わなかったじゃない!」と逆ギレされたそうです。

ブリーダー、ショップの店員、(自称)愛犬家、そんな名前で区切らなくても色んな人がいるんです。いい人も悪い人も。
質問の回答ではないですけどね・・・。

まぁ、私の考えとしては高くても買う人がいるから、横暴な商売がまかり通るんですよ、きっと。
オモチャ(ゲーム機等)とかでも新しく出ると流行りに乗って自慢したいが為に定価の何倍も出して買いたがるような類の人が減れば、いい加減な商売をする人は勝手に自滅していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最悪な飼い主ですね。
悪質な業者と悪質な消費者。

いい業者もいれば、悪い業者もいるし、
いい飼い主もいれば、悪い飼い主もいる。

そして野良猫にエサをやることがいいことだとおもっている一般人にも責任問題が。

問題の本質はどこにあるのか。
だんだん考えがまとまってきました。
回答有難うございました

お礼日時:2006/05/11 18:14

偉い、長いツリーになっていますね。

ペットショップ、ブリーダー、管理所・・・。私は、何処から手に入れても良いが、要は「安易に手を出さない事」と言うのが、基本中の基本かと思いますぞ。

確かに、供給を要求するから、需要がある訳ですが、
その段階で、飼い主不適任か、適任かを審査する
制度が、本当は、必要。それと、繁殖と言うのは、
一般人でも平気で出来る訳でして、やろうと思えば、
知識も何も持たないでやるなんて物騒なお方もいる訳ですから。

s huskyさんの仰っている>「里親からの子犬の購入」は、個人の選択肢として>

と言うのは、実は里親制度からだけでは、ないかと。
その逆もある。ブリーダーさん、ペットショップからの場合も。

それも、やはり無知な一般人が増やしているのですよね。だから、双方に押さえ付けがかからないと
駄目な時代と言うのは、はっきり言えるかも。

良識ある一般人と、良識ある業者だけが、残り、後の不適任者は、徐々に滅んで頂く。私の、本当の狙いは、馬鹿な一般人が自ら滅んで頂く道を、選んで頂きたい、管理している個体は、然る冪適任者に譲渡して。双方に厳しい規制がかかり、そうやって両方にいる愚か者が、淘汰されれば、当然過剰供給と需要に制限がかかる訳で、そうすれば、無駄に死んでいく個体も減る。そう、管理所にいる個体も、又生きるチャンスがやってきますよね。一般人が管理するのが難しい固体でも、犬の行動パターンが読める方、その手の犬猫の管理に慣れている方なら、自由自在に操れるから。業者も、一般人も、まともな方だけが残る、という、いつかそれを信じて夫々のやり方で、訴える、と言うのは、必要かと。

来月から、業者に対してある程度の締め付けが行われると言う事ですけど、これから更に一般人にも締め付けがかかれば、もっと変わってくるかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
やはり業者、一般人(消費者も含めて)両方の意識を変えないとダメですね。
特に一般人の。

業者は儲かるからやるわけで。一般人が気づけば、いいんですよね。

お礼日時:2006/05/11 18:07

小生のHPのトップには、「生体展示販売に反対」のバナーを掲げさせて頂いています。



先だっても、私の住む地区で大量の子犬が山に捨てられていました。
チワア、ダックス、シーズー等の人気犬のオンパレードです。
多分、ブリーダーかショップが処分に困った結果でしょう。
また、柴のブリーダーがドッグショーで入選しなかった犬を帰路に山に捨てたという事実も知っています。
先日は、大量にショップで売れ残った犬100匹ばかりを倉庫で廉価販売するという業者のチラシが入りました。
実に、憂慮すべきペットブームの陰の部分です。

****

「捨て犬は、見ざる、近寄らず、抱き上げず」-これが、我が家の3原則です。
だが、今また、「飼えないから保健所へ」と車に乗せられようしていたM・シュナウザーが我が家にいます。
このスーパーやんちゃ坊主は、山に捨てられていたシベリアンハスキーを追いかけています。
それを保護した柴雑種が眺めています。
「ともかく、3原則を守ろう!」と努めている訳ですが、なかなか、厳しい環境にあるのが実態です。

****

「里親からの子犬の購入」は、個人の選択肢としてはありますが初心者には注意を喚起しておきます。
「初めての犬が、問題犬だったら」と考えるからです。
やはり、全てを引き取れない以上は、冷静に「良い個体」を選択する目が重要です。
「可愛いから、可哀相だから」だけでは、「しまった!こんな筈では!」もありえます。

****

さて、「捨て犬3原則を掲げなくても良い時代」-これ迎えるには、幾つかの行動が必要です。

1、「生体展示されている犬は買わない」という消費者を多数派にする。
2、その上で、「生体展示販売を行政が指導・監督する」という考えを醸成していく。
3、更に、公的な里親制度をシステム的に整備し、企業等の寄付で支える風土を育てていく。

現状は、こういう土壌作りの段階ではないでしょうか?
個々の保護活動が、点から線へ、線から面へと広がり、行政への圧力行動になることが求められていると思います。
「何時かは、そんな時代が来る」-そう信じて、頑張るしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
もっと、裏事情が公になればいいのに、と思います。
そして消費者意識も問題ですね。
「こんなに大きくなっちゃって」となんとなく気づいてはいても、考えないようにしてしまう所があると思います。
それから土壌作り、少しでも広がるよう行動していきたいと思います。

お礼日時:2006/05/11 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!