![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_12.png?08b1c8b)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どうやら金属カルシウムを入れたみたいですね。
はっきり言って無茶苦茶な操作です。
よくぞご無事でという感じです。
カルシウムイオンが必要なのであれば、CaCl2, Ca(OH)2あたりをつかうのが無難でしょうね。
CaCl2をつかえば、同時にCl-も生じますので、それが具合が悪いということであれば、Ca(OH)2あたりということになると思います。ただし、それをつかうと溶液は比較的強いアルカリ性になります。CaOや金属Caをつかっても同じことです。
濃度を1.5Mにするとしても、正確に1.5Mにしたいのであれば、使用する器具にもそれなりの注意が必要ですし、単に適当に混ぜればよいというわけではありません。
この回答への補足
そうなんですか。。。
知らない間にかなりやばいことしてたんですね。。
ありがとうございます。
反応組成液にbuffer(HEPES)を入れるのですが、これではCl-やアルカリに耐えられますか?
No.8
- 回答日時:
質問文を見ただけで,化学の知識が全くないことがよくわかります。
あなたにはまだ実験をする資格はありません。もっと座学が必要です。指導者にはもっと大きな責任があります。「金属カルシウムに水を注ぐ」ような操作を見過ごすとは...。こんなことをしていたら,当事者だけでなく周りの人をも巻き込みます。事故が起こらなかったことを幸運に思って下さい。
「実験中の事故に不可抗力はない。全て知識不足と技術の未熟さが原因である。」私が学生の頃,実験前に配られたプリントに書かれていた文章です。実験をする学生はもちろん,指導する教官も気が引き締まる思いだったでしょう。
このスレッドをプリントアウトして指導者に見せることをお勧めします。私は指導者の資質を問いたいです。
No.7
- 回答日時:
生物系の実験のようですね.
まず,実験を始める前に指導者にきちんとやり方を確認してください.
自分でこんなもんかとやってはいけません.
わからなければすぐに確認し,確認できない場合は実験してはいけません.
それで怒られようがなんだろうが,事故をおこしてからでは遅いのです.
次に,最低限,高校化学を勉強してください.
緩衝液等を扱うのに,そういう知識なしでというのは論外です.
とはいえ,生物系とか食品,栄養系の学生さんには意外にたくさん
いるんですけどね,モルもわからずにバッファとか作ってる人って.
実験の正確さも問題ですが,何より最悪の場合には命に関わるのです.
薬品はきちんとした知識を持って扱うことは大前提です.
山勘で何とかするなんて,現場で10年経験を積んでからにしてください.
もっとも,現場で10年経験積めば,山勘で何とかすることの恐ろしさを
身に染みているはずですから,そんなことをする人もいないでしょうが.
塩化カルシウムでいいかどうかは,実験系がわからないので何ともいえません.
たしかに生物系緩衝液では CaCl2 を使うことは多いですが,常に Cl- が
許容されるという保証もないのです.つまり実験の内容がわからなければ,
適切なアドバイスもできない,だからこそ指導者に確認しなさい,となるわけです.
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_12.png?08b1c8b)
No.6
- 回答日時:
No.4です。
生物のことはわかりませんが、No.5のご回答によれば、CaCl2を使うのが普通とのことでもりますし、bufferを使うぐらいであればCa(OH)2などよりも、CaCl2の方が良いでしょうね。
ちなみに、CaCl2を用いるにしても、無水のものや結晶水(水和水)を持つもの(CaCl2・2H2O)がありますし、純度なども色々とありますので、先生や先輩に相談した方が良いでしょう。
話が元に戻りますが、水に金属カルシウムを入れるということは、水に金属ナトリウムを入れること(これならご存知ですよね?参考URLにムービーがあります。)と同等もしくはそれ以上に危険なことです。0.6gというのはかなり「大量」です。
参考URL:http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v2n2/chujo/ht …
No.5
- 回答日時:
生物屋なら塩化カルシウムを使うのが普通です。
高校の取得科目云々でケチをつけるつもりはないですが、仮にも高等教育機関(大学)の理系の人間なのであれば化学の勉強もなさることを希望します。また、わからないことは教授やスタッフ、院生に聞きましょう。
最近の生物屋さんはキット物を人に言われるまままぜこぜしているだけの「3分クッキング」実験をするひとが多く、化学、ひいては科学の知識の乏しいひとが多いことを危惧しています。
老人の愚痴で申し訳ない。
No.3
- 回答日時:
それほど発熱したのならばそれはCaではなくてCaOではないでしょうか?毒性もあるので気を付けて下さい。
酸化カルシウム(生石灰)と水の反応
酸化カルシウム+水→水酸化カルシウム+熱
といった形ですね。
もしそれが金属カルシウムであれば
Ca + 2H2O → Ca(OH)2 + H2↑
の反応時に発熱するかと思います。
イオン化しますかとのことですが、それは何らかの溶媒にして電離させたいということでよろしいのでしょうか?
でしたらその他のカルシウム化合物を溶かした方が安全です。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
ただ、ビンにはCa、塊状としか書いていません。
ちなみに、ビンは遮光性のもので、色は銀です。
No.2
- 回答日時:
Caに何を使用したのですか
Ca単体の試薬の可能性はほとんどありません
何を使用したかを明確に認識してください
酸化カルシウム CaOは、水を加えると強い発熱があります
水酸化カルシウム Ca(OH)2 は それほどの発熱はありません
炭酸カルシウム CaCO3 は ほとんど発熱はありません が 溶けにくいです
基礎的な素養・知識も無く 実験を行うことは非常に危険です
大怪我や失明、最悪の場合生命の危険があります
何のためにカルシウムイオンを必要とするのかわかりませんが、専門家の指導を受けてください
この回答への補足
あるprotein kinaseのリン酸化実験で、protein kinaseがカルシウムイオンによって活性化されるため、反応組成液にCa2+を入れたいのですが。
どうすればいいでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 イオンってどんな見た目? 4 2022/06/12 14:54
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学 フッ化カルシウム(CaF2)について Ca2+とF-のイオン半径とイオン半径比を知りたいのです 1 2023/01/04 01:30
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 金属イオンを含む水溶液に、それよりイオン化傾向の小さい金属を入れると、イオン化傾向の大きな金属が析出 4 2022/09/12 10:52
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モル比法と連続変化法
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
臭素酸カリウム標準液について
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
【至急】マイクロピペットの数...
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
対照実験と空実験
-
カルシウムの分析方法
-
化学当量について
-
化学実験の図を描く方法教えて...
-
KPi bufferについて教えてくだ...
-
テフロンからのフッ素の溶出に...
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
自由研究でいろいろな液体を凍...
-
塩浴(ソルトバス)の作製方法...
-
加熱の仕方
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
わかる方、この解説おねがいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報