
ある機器(A)と機器(B)がRS-232Cケーブルでつながれているのですが、
機器Aから出力された情報を不正な電文に変更し、機器Bに送りつけるというテストを考えています。
PCで使用できるシュミレーターで
機器Aとシュミレーター用PCをRS-232Cケーブルで接続、
(1)機器Aから受けた電文を取得
その後RS-232Cケーブルを機器BとPCにつなぎ変え、
(2)取得した電文を編集して機器B送信
ということを行えるシュミレーターはないものでしょうか。
当方RS-232Cには全く詳しくないため、
わかりやすい、手っ取り早くテストできる方法を探しています。
また、そんなテスト方法はできない、
こうすればできるなどのご意見あれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
COM3かどうかはPCによって違うので気をつけてください。最初から付いてる場合はCOM1、USB等の場合はCOM3やCOM4が多いみたいです。
ボーレート、データビット、パリティ、ストップビットの設定をきっちりあわせます。これは接続する機器によって違うのでアドバイスは無理です。取扱説明書をきっちり読んでください。
これらはプロパティのモデムの構成あたりで設定できます。ここの設定が間違ってると動きません。
同じプロパティの中の設定のタブをクリックします。
ASCIIのなかにローカルエコーやら改行文字なやら、設定があるので好きな設定にあわせておいたほうが良いかもしれません。
仰るとおりファイルの送信、ファイルの受信で保存、送信できると思います。
使い方にもよりますが、一文字ずつ送ることもできます。普通にキーボードを叩くと送信します。
ローカルエコーと言うのにチェックを入れると送る文字が表示されるので使いやすいのではないかと思います。
「取得した電文を編集して機器B送信」と言うことをしたいらしいので、わざわざ取得しなくてもいいんじゃないかな?と思ってます。
自分で作成してしまえば取得する必要もありません。そこで「テキストファイルの送信」なら、自分で作ったテキストファイルを送れそうなのでいいかな?と思ったわけです。
はっきり言ってハイパーターミナルは使いにくいと思います。
会社で使ってる通信ソフトがなかなか使いやすかったんですが、どれだか忘れてしまいました。フリーソフトを数個インストールしてみればもうちょっと使いやすいソフトがあると思います。
もしケーブルとPCがあるのなら、いきなりその機械につなぐことも無いと思います。PC同士で接続して通信のテストをしてみて、うまくいったらその機械につなげば間違いないと思います。
ちなみに、問い合わせで一番多くある間違いはRS-232Cケーブル間違いです。「ストレートケーブル」と「クロスケーブル」があるので、気をつけてください。間違うと動きません。設定変えても動きません。
回答ありがとうございました。
ハイパーターミナルとフリーソフト両方使ってみて、
フリーソフトのほうが直感的で使いやすそうだったのでフリーソフトを使いました。
すばやい回答、テスト時の注意など色々細かく教えていただき大変ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
比較的安価なプロトコルアナライザ
http://miechan.jp/hm2f.htm
通信アナライザをハイパーターミナルで代用する場合はアスキーのみの通信で尚且つ
ターミネータがCRLFの場合にのみ可能です
バイナリ通信はもちろん出来ませんし(所謂文字化けと言うか判別不能)
本文はテキストでもコントロールコード(STX,ETX,ESC等)が含まれると
やはり使えません
その場合はフリーソフトの通信モニタが使えます(HEX表示が可能なものに限ります)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se15 …
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se210167 …
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/c …
回答ありがとうございました。
フリーソフトのモニタたくさんあったのですが、
紹介いただいた『簡易ソフトウェアラインモニター』
を使うと自分のやりたいことが簡単にできました。
No.2
- 回答日時:
NO1さんに同意
それだけならハイパーターミナルで十分。
通常232Cの機器接続を検証する場合はプロトコルモニターを使います
貴方のやりたい事は両方につなげたまま出来ますが、20万円します。
http://www.lineeye.co.jp/html/product_le2200.html
No.1
- 回答日時:
何をしたいのか良く分からないのですが、RS-232Cケーブルをつなぎかえる余裕があるのなら、PCから直接送ったら駄目なんですか?
使うウィンドウズにもよると思いますが、ハイパーターミナルが最初からインストールされています。
スタート-プログラム-アクセサリ-通信-ハイパーターミナル
これはRS-232C通信用のソフトです。
送信したい文字列をテキストファイルに保存して
転送-テキストファイル
あたりで通信すれば良いのではないかと思います。
この回答への補足
ハイパーターミナルの存在をよく知らなかったのですが、
本ツールを起動し〔新しい接続〕の接続方法で〔COM3〕を選択し、
転送メニューの〔ファイルの受信〕で受信したデータがファイルに保存でき、
保存したファイルを〔ファイルの送信〕で送れるということでしょうか。
今試せる環境にいないため確認ができないのですが、
こうすればきっとできるという操作を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) access count数を変数に格納 2 2022/03/30 19:21
- 国産車 ホンダフィット2代GE6に乗っていますが RSというのはスポーティーですか 1 2023/06/01 15:09
- Visual Basic(VBA) データベースから絞り込んでデータを読み込み 1 2023/02/21 19:51
- 子供の病気 RSについて 何度も質問ごめんなさい。 息子がRSになってから、だいぶ経ちます。 14日からRSの症 5 2023/03/26 13:29
- デジタルカメラ DJI LiDAR レンジファインダー (RS)にはDJI RS3 Pro/Pro COMBO無しで 1 2022/07/21 15:54
- Access(アクセス) 実行時エラー3131 FROM 句の構文エラーです について 7 2022/06/13 15:45
- Access(アクセス) チェックボックスにチェックが入った後の挙動 1 2022/08/21 12:39
- Access(アクセス) DoCmd.SearchForRecord が動かない時の解決方法 3 2022/07/22 15:31
- その他(健康・美容・ファッション) 薬の消費期限 1 2023/01/07 22:43
- 風邪・熱 RSウイルスについて 息子がRSウイルスに感染してます。 3月14日~発熱、咳、嘔吐の症状が出始めま 1 2023/03/21 18:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
歩くとCATVの映像が乱れます・・・
-
中古のエプソンCP-800
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
アンプ内臓サブウーハーについて
-
パソコンとコンポをつなぐ方法。
-
スピーカー内臓モニターとPC...
-
ポータブルプレーヤーとコンポ...
-
配線ができない
-
iPod touch インターネットの機能
-
皆さんはじめまして!パソコン...
-
電子ピアノの音をPCで録音し...
-
イヤホンって金色の端子があり...
-
ACアダプタの延長加工について
-
入・出力端子とケーブルの選び方
-
光接続ケーブルについて
-
サラウンドスピーカーの接続に...
-
光デジタルと赤白ピンプラグの...
-
RS-232Cのシュミレーターを探し...
-
光デジタルケーブルのお手入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
ACアダプタの延長加工について
-
5mを超える光デジタルケーブ...
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
CDプレーヤーから二股ケーブル...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
テレビの音をコンポから出す
-
同軸ケーブルによる挿入損失の...
-
DVDの同軸デジタルケーブル
-
sony DAT TCD-D8→パソコンをデ...
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
TRSフォンとフォンの違い DAW
-
iPodをコンポで聴く
-
KORG X50とパソコンの接続について
-
ATAPIのCD-R/W取り付け時について
-
D端子ケーブルの先端にあるAVコ...
-
ロジクールのこの製品は…【X-230】
おすすめ情報