dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問だと思うのですが、キャブレター車とインジェクション車の
違いについて詳しく知りたいのですが、どなたか解る方よろしくお願いします。
出来れば、2つのメリット・デメリットなども教えて頂けると嬉しいです。
わがままな質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

燃料の供給方法が基本的に異なります。



キャブレター仕様では燃料の供給はエンジンが吸気する際に発生する、空気の流れを利用して空気に燃料を混合しています。具体的にはキャブレター内部のベンチュリーと言う部分で通路を絞ってやると、その部分の流速が早くなり圧力の低下が起こります。この圧力の低下を利用してガソリンを吸い出して空気と混合しています。一種の霧吹きのようなものです。非常に簡便でよい方法なのですが、非常に大きな欠点があります。それはエンジンのすべての運転状況に合わせて最適な混合気を作ることが事実上不可能であるということです。実際に使用されているキャブレターは単なる霧吹きではなく、運転状況によって変わる混合気の状況をできるだけ理想に近づけるように、様々な工夫や補助装置を取り付けてあるのですが、それでも、現在の厳しい環境基準や要求されるエンジン性能、省燃費性能などを満足させることは、難しいのが現状で、最近では商用車などのコストを重視する車種以外ではその採用例が減っています。

インジェクション仕様では、燃料にあらかじめ決められた圧力を掛けて置き、電気で動作する弁(インジェクターといいます)を開く時間を制御することで、適正な量の燃料を供給しています。その制御にはコンピューターが用いられており、エンジンの運転状況をエンジン各部に取り付けられたセンサーで検出し、コンピューターが瞬時に必用な燃料の量を計算し、インジェクターを必要な時間だけ開き、インジェクターの先端のノズルから霧状にした燃料を噴射します。この方式の利点はあらかじめコンピューターにプログラムをしておけば、非常に細かな制御が可能になることで、排気ガスの浄化や高出力で低燃費などという、相反する条件をバランスよく制御できることです。以前でしたらデメリットとして高価になるという点を挙げたのですが、電子技術や生産技術の進歩で現在では高価な装置であるといえない状況です。インジェクション仕様車といえば昔は高級車に限られていましたが、現在では軽自動車でも当然のように装備されていますので、これはもはやデメリットとはいえないでしょう。

インジェクションのでメリットをあえて挙げるとすれば、ややキャブレターより高価である、故障したときの修理がキャブレターよりも複雑で、専門知識を要することぐらいでしょう。
    • good
    • 50
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
sailorさんにはここでもお世話になってしましまいました。
今回も、丁寧で親切な回答ありがとうございます。
キャブレター使用の車は、もう古いということですね。
そういったところでも進化していると思うと、感心させられます。

お礼日時:2002/02/10 13:39

補足にお答えします。


キャブの種類によって、スロットルワークとキャブのレスポンスに違いがあります。
細かい説明は省略しますが、ツーリングバイクとレーサーレプリカではレスポンスが一緒では困ります。
インジェクションでも恣意的にレスポンスの調整は可能ですが、ファジーな領域なのでCPUの設定に苦労すると思います。
その点キャブの場合はダイヤフラム膜を介したCV型などはワンテンポ遅れることで単気筒や二気筒では「ン・・ポン!」と飛び出る感覚を味わえます。
FCRなどの高性能ハイレスポンスキャブレターは、それこそリニアなレスポンスを得られるのでレーシングモデル向きです。
バイクの属するカテゴリーに合わせて、キャブの種類でいかようにも味付けが可能です。
変わったところではSRXは二種類のキャブを連動して使うセッティングになっています。
細かなスロットルワークにはレスポンスを良くするが、それでは『ガバ!』とあけた時にガスが薄くなってしまいます。
そこでセカンダリー側にCV型を使用してワンテンポだけレスポンスを鈍らせることで全体としてのバランスを取っています。
ユーザーはこの二つのキャブの連動バランスを変化させることでさまざまなスロットルレスポンスを得られます。

インジェクション車でこんなことをしたらソフトの書き換えの手間だけで大変な労力を必要とするでしょう。
これは車ではなかなか達成できない楽しみです。
それではまたの機会(新しい質問)を楽しみにしております。
    • good
    • 45
この回答へのお礼

補足の回答ありがとうございます。
いや~勉強になります。
こうして追求していくと、奥の深いものなのですね・・・。
これから色々解らないことがあると思うので、
その時は、またすいませんが、よろしくお願いします。

お礼日時:2002/02/10 23:33

カテゴリーを間違えていないとすると「バイク」に関する質問ですよね。


バイクの場合は車の場合と条件が異なります。
基本的な機能はNo2のとおりですが、メリットとデメリットに変化が出ます。

・バイクは装置の収納力が少ないために電子機器の設置が基本設計の支障となる

・一昔前のインジェクション車に見られた現象ですが、バイクは金属ボデーが覆われた車と違いすべて剥き出しなために外部からの妨害電波の影響を受けます。
以前私はインジェクション車に乗っていましたが、Uターン中に無線車が横を通ってエンジンが停止しこけたことが何度もあります。
通常走行中でもいきなりエンジンブレーキがかかりました。

・排ガス規制が緩やかだったバイクは「加速感」を重視するとキャブレターの方が体感的な感覚を味わえる

・バイクは基本単価が安いために車ではコストが問題にならなくても、バイクの価格ではまだ問題がある。

・バイクは自分で機能部品の分解整備など「いじる楽しみ」が重要な要素の一つだが、インジェクションではその楽しみが全くなくなってしまう。
このサイトの車とバイクの質問の違いを見ても明らかなように、バイクの質問には自分で手を入れる方が圧倒的に多い。
アマチュアレーサーのバイクはインジェクションのものでもキャブ仕様に変更することからもわかるように、ユーザーレベルで楽しむにはキャブレターは非常に手ごろだがかなりの高性能を得られる。
バイクの底辺を支えている一つにBOTTなどのアマチュアレースがあることを考えると、無機質なインジェクションはバイク向きではない。

バイクにおける特異性という点でインジェクションとキャブの置かれた立場の違いを回答したつもりですが、理解していただけるでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
バイクにおいては、外部からの妨害電波の影響を受けるとは意外です。
いきなりエンジンが停止してしまうなんて・・・怖いですね。

もしよろしければ、もう少しつっこんでみたいのですが、
「加速感」を重視するとキャブレターの方が体感的な感覚を味わえるとは
具体的にはどのような事なのでしょうか?インジェクション車との
構造的な違いで、そういった「加速感」があるのでしょうか?
やはり逆に、インジェクション車ではそういった「加速感」は落ちるのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。

補足日時:2002/02/10 15:01
    • good
    • 26

キャブレターはコストが安いだけだと思います。


改造しやすいというのもありますが・・

インジェクションは、噴射ノズルが小さいので
エンジンがコンパクトになり、また噴射はコンピューターが制御するので
アクセル開度やエンジン回転に最適な燃料を噴射することができます。
下り坂では、燃料カットをしたりして、エンジンブレーキの
効きがよくなります

キャブレター車では気圧の変化(高い山等)に対応出来ないので
高い山に登ったらオーバーヒートしたりする可能性が高くなります。
    • good
    • 31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!