A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
検流計は電流が流れていないことを調べるための計器なので単位は特に必要ないのです。
針がゼロを示しているときが正しい使い方です。ゼロならば単位は関係ありません。
そうは言っても、何らかのスペックは必要ですので検流計については感度であらわしています。
例えば、参考URLの検流計では次のようになっています。
電流感度 : 0.9μA/div ±10%
電圧感度 : 270μV/div ±15%
精密な計器の割には誤差が大きいでしょう。
参考URL:http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/dc/gmi-2708-0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相交流回路で、2線だけ取り...
-
三端子レギュレータの焼損について
-
検流計の単位?
-
CPM(Constant photocurrent...
-
直流モーターの電流について
-
ベース電流
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
言葉の重複
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
水の抵抗値の測定方法
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
受変電設備の記号を教えて?
-
転送遮断方式について
-
文章表現について質問です。 「...
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
直流の電圧降下について
-
新幹線に送られる電流について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報