No.1ベストアンサー
- 回答日時:
IB-IC特性上のある点P(IB,IC)を動作点とします。
信号がゼロのときの原点からP点の傾きは、IC/IBと表され、これが直流電流増幅率hFEです。(直流に対するIBとICの比です。)一方、P点からΔIB変化したとき、ICはΔICだけ変化したとします。この比ΔIC/ΔIBが小信号電流増幅率hfe(βと書かれることもあります。)です。これは、数学で言われているP点における接線の傾きと同じ意味です。
小信号電流増幅率hfeと直流電流増幅率hFEは、ほとんど同じ値となりますが、厳密に言うとhfe≒hFEとなり少し異なります。この違いは、IB-IC特性は、ほぼ直線ですが、実際は少し曲線になっているからです。
原点からP点までの直線の傾きと、P点の接線の傾きの違いです。
図がないので、分かりにくかったらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相交流回路で、2線だけ取り...
-
三端子レギュレータの焼損について
-
検流計の単位?
-
CPM(Constant photocurrent...
-
直流モーターの電流について
-
ベース電流
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
言葉の重複
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
水の抵抗値の測定方法
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
受変電設備の記号を教えて?
-
転送遮断方式について
-
文章表現について質問です。 「...
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
直流の電圧降下について
-
新幹線に送られる電流について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報